ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22526位~22550位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22526
比布智神社
島根県出雲市下古志町1375
当社の創立は明らかではないが式内社出雲國神門郡比布智神社に比定されている。『出雲国風土記』の古志郷条には「伊弉冉尊の時、日淵河を以って池を築造り給ひき 」とある。古社地は、保知石谷の奥の芦谷で、鎌倉時代に保知石谷の中央部に移り、江戸時...
2.8K
15
島根県出雲市 比布智神社 🙏✨✨社殿は大社造り御本殿も立派ですお詣りしている合間...
境内の様子です本殿横には陰陽石⛰️と書かれた2つの石が鎮座しています。境内社と比布智神社靖...
石段を上がると狛犬さまが出迎えてくれます
22527
桐ノ木谷大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗628
御朱印あり
2.1K
22
過去にいただいたものです。
お堂の中の雰囲気です。大通智勝佛がお祀りされていました。
ヘビさんの石仏さん、頭に1円玉を上手に乗せていました。
22528
洞玄寺
京都府福知山市石原2丁目1256
室町時代の石原城跡地に創建されたお寺で、境内周辺には今でも土塁や空堀が残されています。ぼたん寺として有名で、春の見頃には多くのボタンが大輪の花を咲かせます。
2.3K
39
大師堂の中の写真です。
境内の大師堂です。今回は幕が掛けられていました。
境内にあった六地蔵です。
22529
宝住寺
京都府綾部市味方町井上寺48
御朱印あり
往時は真言宗の井上寺と称していたが、 現在は臨済宗妙心寺派の禅寺である。 創建は永正年間(1504~1521年)。 毎年7月第3日曜日には、 厄除けの秘法「きゅうり封じ」 の行事が行われる。
3.7K
6
綾部西国第三番観音霊場の御朱印です。
10月6日に宝住寺で行われる「あやべお寺寄席」のチラシです。落語とマジックがあります。興味...
撫で仏さまの像があります。
22530
諏訪神社 (島本町)
大阪府三島郡島本町大字尺代667
寛正2年(1461年)、諏訪明神を勧請。明治5年(1872年)、村社に列す。明治11年(1878年)、釈恩寺山門の東側、宇堂ノ尾より現在地に移祀。(Wikipediaより)
3.2K
11
社殿側から見た境内の風景。ちょうど桜の時期の参拝でした。
寛正2年(1461年)、諏訪明神を勧請して創建されたそうです。
拝殿手前右手の狛犬になります。
22531
長良神社 (矢島)
群馬県邑楽郡明和町大字矢島1450-1
3.1K
12
境内の様子。社殿は一段高いところにある。
参道の横にある児童用の遊具。
参道から見た鳥居と拝殿。
22532
仙人神社 (せん助さん)
福岡県京都郡みやこ町勝山池田
御朱印あり
3.8K
5
福岡県京都郡みやこ町仙人神社、御朱印(書置)を缶の入れ物にいれてました。ありがとうございました。
仙人神社 (せん助さん)の説明書です⛩️👏👏
福岡県京都郡仙人神社、県道を車で走ってたら看板見つけたので、立ち寄ってみました。
22533
八坂神社
大分県日田市北豆田字塚原1168
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
4.3K
0
22534
長泉寺
福島県石川郡石川町字高田271
御朱印あり
永享8年(1436)この地を治める三芦城主石川持光公は父の菩提を弔うため、相模国大雄山最乗寺から即庵宗覚和尚を招き高源山長泉寺を開創しました。天正18年(1590)太閤秀吉の奥州仕置により、石川昭光公は全所領を没収され、甥の伊達政宗公...
2.8K
15
石川町 長泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石川町 高源山長泉寺 正面から本堂です。 ご本尊・延命地蔵 曹洞宗の寺院 永享8年(1...
石川町 長泉寺 本堂に掲げてある扁額です。 天正18年(1590)太閤秀吉の奥州仕置により...
22535
大同山 観音院 宝福寺
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
御朱印あり
3.8K
5
実相寺さまにていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
宝福寺をお参りしてきました。
用明天皇の時代に聖徳太子の開基とされています。その後、大同元年に本堂を建設、寛永14年に館...
22536
橘逸勢神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町本坂
3.7K
6
筆塚もあり筆がたくさん納められています
橘逸勢 境内には書にゆかりの碑がいくつかあります
なぜ京の書家が静岡の片田舎に祀られているのか疑問だったのですがこの辺りで亡くなったようです
22537
辰の谷稲荷社
神奈川県川崎市高津区下作延2-25-30
3.4K
9
神奈川県川崎市高津区 辰の谷稲荷社の社殿です。毎年2月に初午祭が行われます。
神奈川県川崎市高津区 辰の谷稲荷社の社殿の扁額です。
神奈川県川崎市高津区 辰の谷稲荷社への参道入り口です。
22538
熊野神社 (土成町)
徳島県阿波市土成町高尾字熊の庄15
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社の氏子地区は南北朝時代には日置庄と呼ばれ、天授5年(1379)に後亀山天皇が御祈祷のため紀州の熊野新宮に寄進された。そのため、日置庄に熊野新宮を祀る社が散在していた。また、上板町七条に本宮、吉野...
3.6K
7
熊野神社の御朱印です。ここの参拝前に立ち寄った神社の拝殿にあった掲示物とここの掲示物が似て...
熊野神社の本殿です。
熊野神社の拝殿内です。
22539
三輪厳嶋神社
東京都大田区大森東4丁目35-3
御朱印あり
3.8K
5
書置きの御朱印をいただきました。
例大祭にあわせて参拝しました。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
22540
強首神社
秋田県大仙市強首字強首103
御朱印あり
当社は、古くから観音様と呼んでいた。 古伝承によれば、祭神は鹿嶋大名神十一面観音で、当地方城主白岩善左衛門の氏神であったが、養和、寿永の年間から村民が産土神として尊崇し、生活の支えとして護り伝えたとある。 元雄物川向いの逆巻にあったが...
3.4K
9
Goshuin from Kowakubi Shrine, Kowakubi, Daise...
強首神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市強首字強首の強首神社に参拝しました。
22541
法雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
法雲寺は、播磨国守護となった赤松円心が建武四年(1337)に赤松惣領家の菩提寺として建立した臨済宗の寺院である。開山の雪村友梅を始め、多くの高僧が住持として招かれ、諸山、後に十刹(五山に次ぐ格式を持つお寺)という高い寺格に列した。また...
3.0K
13
智頭急行苔縄駅のホームより見た法雲寺。画像中央より下あたり、山の麓に禅堂の屋根が見えます。...
円心堂と、ビャクシンの巨木。
円心堂を横から。堂内は残念ながら非公開で、しかも公開予定は当面無いそうです。上郡町のHPに...
22542
心光院
静岡県静岡市駿河区手越203
御朱印あり
心光院は、元禄二年(1689)京都淀の養源寺開山雲谷宗岫大和尚の遺骨をそえもって大龍恵入和尚を開山とす。 森又兵衛氏を開基として瑞岩山心光院と称す。
3.7K
6
📍静岡県静岡市駿河区手越【心光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 32 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市駿河区手越【心光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 32 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市駿河区手越【心光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 32 番〗 〖霊場...
22543
鴨神社
兵庫県丹波市市島町梶原537
2.0K
25
神社から離れた場所に鳥居が立っていました。鳥居の先に見えるのが本殿のある鎮守の杜です。扁額...
社務所です。おそらく常駐はされていないと思います。
南門前の塀の瓦屋根の上に鴨の銅像がありました。
22544
廣大寺
静岡県沼津市柳沢702
御朱印あり
静岡県沼津市にある、山号を「赤野山(あけのさん)」と称する、古義真言宗系の高野山真言宗寺院で、高野山金剛峰寺の末寺。御本尊は不動明王。創建の経緯は不詳だが、寺伝では阿闍梨 胎情(あじゃり たいじょう)が開山したとされ、その後衰退するも...
4.1K
2
御朱印いただきました
22545
明徳寺
静岡県浜松市西区和地町667
御朱印あり
3.6K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。印が置いてありましたので自分で押しました。
池谷山 明徳寺の本堂です。
印が置いてありました。
22546
北口本宮富士浅間神社御旅所
山梨県富士吉田市上吉田4丁目9−11
御朱印あり
3.7K
6
山梨温泉旅行の際に参拝しました
北口本宮富士浅間神社御旅所。
22547
千田胡子神社
広島県広島市中区千田町2丁目11−24
この神社は明治44(1911)年國奉寺村と称された時代出雲國美保神社より御分霊を勧請し御幸橋西詰に小祠を建て、五穀豊穣を願って奉祀した。その後幾多の変遷を経て大正11(1922)年松川孝一氏所有地の一部を借り受け事代主命を祭神として、...
3.9K
4
広島市中区千田町にある、千田胡子神社に参拝しました。
広島市中区千田町にある、千田胡子神社に参拝しました。問い合わせたところ、御朱印は授与されて...
千田胡子神社の御由緒です。令和2年7月8日撮影
22548
堅神神社
三重県鳥羽市堅神町 787番地
御朱印あり
明治29年9月~12月にかけて、地区境内社を合祀して堅神神社と単称し、現在に至っている。
2.7K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
堅神神社に⛩Omairiしました。
堅神神社の御本殿になります。
22549
三輪神社
奈良県香芝市田尻353
大神神社より勧請してきたとされる神社。現在のご本殿は明治20年に建てられたもの。詳しい由緒は不明であるが、明治期には村社として田尻村の産土神として信仰されていた。
3.5K
8
三輪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
三輪神社にたどり着きました✨
三輪神社にやって来ました😂階段が続きます🥵
22550
山北八幡宮
熊本県玉名郡玉東町白木1376
御朱印あり
1.4K
29
書置きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡玉東町白木にある山北八幡宮の拝殿
山北八幡宮参道沿いにある"多治比真人直光公"の奥都城碑です。※初代宮司の多治比真人直光公の...
…
899
900
901
902
903
904
905
…
902/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。