ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22576位~22600位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22576
妙親寺
愛知県名古屋市千種区堀割町1-70
御朱印あり
4.4K
4
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺「恵照山 妙親寺」の御首題庫裏を訪ねた後、御本堂に上げて頂...
「恵照山 妙親寺」本堂外観堂内には等身大と言われる大きな鬼子母神像が祀られております。
「恵照山 妙親寺」境内に在る厄除延命守護「日蓮聖人像」
22577
栄鏡院
岐阜県高山市若達町1丁目61
御朱印あり
720年に創建され、その後衰退していたが妙観寺の零号を残すため、1450年に妙観山栄鏡院と名を改めて創立された。
4.1K
6
書置きです。お隣の雲龍寺で頂くことができます。
由来の説明看板がありました。
本堂です。豊川稲荷分院の銘板や幟旗はなくなっていました。
22578
法泉寺
静岡県掛川市上西郷5076
御朱印あり
3.8K
9
過去に頂いた御朱印です。
法泉寺の本堂です。2度目の訪問ですが不在で御朱印はいただけず…
法泉寺の鐘楼堂です。
22579
泉龍院
愛知県新城市豊栄大洞山6
御朱印あり
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三河白寿観音第12番札所。徳川家康逝去後に建立された東照軒にて東照大権現を奉祀。徳川将軍家代々の位牌を開山堂内に安置し奉祀。野田城主菅沼氏代々の墓碑を祀る。
4.1K
6
直書きを拝受しました。庫裏を訪ねて対応して頂きました。
寺号標 参拝記録 2024/5/2
山門 参拝記録 2024/5/2
22580
普門院
京都府綾部市鍛治屋町岡ノ段26
御朱印あり
3.3K
14
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。兼務されている天王寺から総代さんに連絡を取ってもらい、...
新しい本堂の横に整備された建物です。詳細は不明です。
本堂に掲げられた山号額と御詠歌の額です。
22581
金柑丸稲荷社
愛知県豊橋市関屋町2
御朱印あり
永正2年(1505)牧野古白が今橋城を築いた当時の本丸であったとされ、 後の吉田城本丸の東側の細長い地形を金柑丸(きんかんまる)という。社伝には「金柑丸稲荷社は古白今橋城を築くの日勧請する所にして云々」「御城内鎮守稲荷大明神御社之事 ...
3.0K
17
直書きでいただきました。
金柑丸稲荷社の社殿です。
金柑丸稲荷社の拝殿にかかる扁額。
22582
今泉神社
東京都大田区矢口2-2-21
今泉神社は、大田区矢口にある神社です。今泉神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿によると花光院境内に八幡宮があり、花光院は快智(延宝2年1674年寂)が創建したということから、江戸時代初期に今泉神社が創建したと考えられます。江戸...
2.9K
18
東京都大田区今泉神社・拝殿…社号からですと???ですが、八幡神社であります。
東京都大田区今泉神社・彫刻&木鼻(拝殿)
東京都大田区今泉神社・御神木
22583
雨華山感應寺
新潟県新潟市東区山の下町19-23
御朱印あり
4.4K
3
新潟市東区にある感應寺の御朱印です。お坊様の印が良キ良キです。
新潟市東区にある感応寺のお稲荷様です。
新潟市東区にある雨華山感応寺の入口です。
22584
薬王寺
福島県いわき市四倉町薬王寺塙73
御朱印あり
3.3K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第75番札所 いわき市 延寿山薬王寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 薬王寺 門柱から参道へ入って直ぐ右側に沢山の石碑が並んでました。
22585
蔵雲寺
兵庫県豊岡市但東町中山1151
御朱印あり
2.7K
23
蔵雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。墨がこぼれてしまったかな・・・
本堂内の様子です。立派な扁額が掛かっています。
晋山式が4月に行われます。まだ若手のご住職で、5年ほど前に隣町からこのお寺の住職になられた...
22586
杵築神社
兵庫県姫路市夢前町菅生潤594-2
4.4K
3
「杵築神社」の説明書き
22587
司権現堂皇礼会
栃木県那須郡那須町湯本203
3.8K
9
栃木県那須町 司権現堂皇礼会本部の建物人影はありませんが車が止まっていました敷地内は荒れています
栃木県那須町 司権現堂皇礼会敷地内にある不動明王
栃木県那須町 司権現堂皇礼会拝殿です 扁額は司稲荷大明神となっています
22588
八事御嶽神社
愛知県名古屋市天白区御幸山713
御朱印あり
昭和20年ダグラス・マッカーサー将軍の神道指令により内務省の管轄を解かれ、昭和21年より正式に「神社本庁」に所属し現在に至る。
3.6K
11
過去に書置きで頂きました🚗
拝殿正面の様子。ちょっと荒れている雰囲気です・・・
手水舎の吐水口は竹製。ただし水は出ていません。
22589
大室神社
東京都八王子市散田町5丁目36
4.2K
5
令和元年に全面的に改修工事が行われたそうです。敷地のあずまやにお子さんとお母さんがきて遊ん...
過去の参拝記録を見ると参道脇は草が生い茂っていましたが、いまはご覧の通り✨☀️✨
二年ぶりくらいに大室神社におまいりをしました。なんだか、とっても綺麗になっていました。
22590
中畑城 (中畑城跡)
京都府船井郡京丹波町口八田
御朱印あり
北市の正(きたいちのかみ)氏が承久年間(1219~1221年)に、城郭を築き、中畑城の創設に関係したと思われている。1615年の大阪夏の陣で豊臣氏が滅び、元和5年(1619年)には出石より小出伊勢守吉親が園部に移り、園部城が竣工する時...
4.0K
7
京都府京丹波町 中畑城🏯 御城印京丹波町観光協会でもらえます😊築城年代は定かではないが南北...
中畑城跡や神社のある山です。道の向こう側から遠景を撮影しました。
歩き始めて約2分。登山道に柵がしてあり通行不可?と思って貼り紙を見ると、有害鳥獣進入防止の...
22591
茂間嵜水神社 (ごしんさん)
熊本県球磨郡水上村湯山
4.3K
4
茂間嵜水神社鳥居・拝殿地元では、“ごしんさん”と呼ばれています。猫寺🐈の玖月善女(くげつぜ...
茂間崎の淵の説明板水神社境内にあります。ちょっと掠れていましたが、内容は猫寺・生善院の伝説...
大平川球磨川支流の大平川が流れています。令和2年7月豪雨で氾濫した球磨川の源流域ももう少し...
22592
和知八幡神社
広島県三次市和知町字宮地753
永保二年(1082年)十一月、和知字大峠に仮殿を造り勧請す。承元二年(1208年)沼の山城主 和知実方が正八幡宮を勧請せんと欲し、金剛院という修験者に命じて鎌倉八幡宮の御分霊を拝受して合祀す。宝治二年(1248年)社地狭小のため現在地...
3.8K
9
広島県三次市に鎮座する和知八幡神社にお詣りしてきました。こちらの参道は途中でJR線を跨ぐと...
鳥居そばにおられる狛犬さん。ともに後ろ脚で玉に乗っています。器用です😊
社殿は巨木に囲まれ石垣の上にあり神聖な雰囲気を感じます。
22593
薬師寺 (東根国分寺)
山形県東根市本丸東5-18
御朱印あり
国分寺薬師堂(東根市)概要: 護国山薬王国分寺薬師堂の創建は天平9年(737)に国分寺薬師堂(東根市)聖武天皇による国状不安を鎮撫するため、各国に国分寺建立の勅命を発したのが始まりとされます。出羽国では行基菩薩が薬師如来、日光、月光、...
4.1K
6
参拝記録の投稿です。出羽路十二薬師霊場 第八番 東根七観音霊場 第五番の御朱印です。無住寺...
東根国分寺、薬師寺本堂になります。
東根国分寺、薬師如来の由来になります。
22594
山神社 (土肥金山内)
静岡県伊豆市土肥
御朱印あり
3.9K
8
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。清光院から国道136号を...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。清光院から国道136号を...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。清光院から国道136号を...
22595
大願寺
大阪府大阪市淀川区東三国1丁目4−5
御朱印あり
4.1K
6
御朱印はご住職がご不在とのことで書置きをいただきました。ご由緒書もいただきましたが、お納め...
本堂の扁額です。大きなものでした。
本堂の瓦、迫力があります。
22596
諏訪神社 (藍住町)
徳島県板野郡藍住町奥野字山畑148
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、三好氏が細川氏に替わって勝瑞の館に居を構えるに当たり当社を信濃国諏訪神社より勧請創建したと伝えられる。明治8年(1875)4月1日村社に列し、のち神饌幣帛料供進神社及び会計法適用神社に指定された。
3.4K
13
諏訪神社(村社)参拝
境内には忠魂碑がありました。
諏訪神社さんの鳥居と拝殿です
22597
般若寺
京都府舞鶴市富室682
2.7K
20
墓地側にあった六地蔵です。
観音堂内の写真です。窓越しに撮影しました。
境内の観音堂です。中にはたくさんの仏像が祀られています。
22598
春日神社
大阪府高槻市上牧町2:12:12
2.7K
30
拝殿 背を向け外に向けて📷パチリここの 春日神社は、終わりです次回 春日神社 ...
神殿 門を出て📷パチリ
罰当たりですが、神殿 尻を向けそとに📷パチリ
22599
貴布禰神社
宮城県仙台市泉区小角明神2
利府に祀られていたが、その後塩竈に移り、更に賀茂神社が塩竈から移した頃、当社も現在の地に移ったといわれております。しかし、風土記御用所では年月不詳。棟札には安永6年(1777)とある。箱棟の、菊・桐の彫刻は利府に祀られてあった頃、その...
1.7K
30
仙台市泉区 貴船神社 斜めから石鳥居周りの様子です。祭神・高龗神
仙台市泉区 貴船神社 参道入口の石鳥居周りの様子を正面からもう一枚。
仙台市 貴船神社 参道の石鳥居です。
22600
横割八幡宮
静岡県富士市横割2-3-35
社伝によれば、源頼朝が富士川の戦いに際し当社に戦勝祈願したところ、その夜平家が潰走しました。頼朝は大いに喜び、上差の矢と馬を奉納し、地名を賀嶋(勝島とも)と名付けました。
3.3K
14
② 2021年度の投稿も最後になりました。さて、来年度より放送されるN◯K 大河ドラマ《鎌...
③【手水舎】手水鉢の真ん中に丸い玉が有りその上部から御神水が出ている目面しい手水舎でした。
④【拝殿】平成4年の新築で、普段は無人のようです。
…
901
902
903
904
905
906
907
…
904/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。