ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22651位~22675位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22651
長柄神社
鳥取県鳥取市長柄267
御朱印あり
4.0K
7
長柄神社の御朱印です。ご自宅に宮司様がいらっしゃったので、書いて頂くことができました。
長柄神社の鳥居です。
拝殿です。コンパクトな境内です。
22652
法雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
法雲寺は、播磨国守護となった赤松円心が建武四年(1337)に赤松惣領家の菩提寺として建立した臨済宗の寺院である。開山の雪村友梅を始め、多くの高僧が住持として招かれ、諸山、後に十刹(五山に次ぐ格式を持つお寺)という高い寺格に列した。また...
3.4K
13
智頭急行苔縄駅のホームより見た法雲寺。画像中央より下あたり、山の麓に禅堂の屋根が見えます。...
円心堂と、ビャクシンの巨木。
円心堂を横から。堂内は残念ながら非公開で、しかも公開予定は当面無いそうです。上郡町のHPに...
22653
薬師堂 (あやめ地蔵)
長野県下高井郡山ノ内町佐野
湯田中渋温泉郷の角間温泉(かくまおんせん)にあるお堂です。角間温泉には、古くからの湯治向けの宿が数軒あり、川端康成・吉川英治・林芙美子・横山大観など数多くの文人が訪れた記録があります。
3.5K
12
長野県山ノ内町の薬師堂(あやめ地蔵)をお参りしました。2021年GWの信州おまいり旅で、角...
本堂の前にいらっしゃる「あやめ地蔵」さまです。それでは早速お参りしていきます。
温泉街を通る県道356号(角間中野線)沿いにある小さなお堂です。
22654
今岳神社
佐賀県伊万里市大坪町2544
2.7K
27
晴れときどきナナメさんが気になられていたみたいなので😅本殿の窓みたいな所から見た本殿お社に...
今岳神社さん境内入口の狛様です☺️ナビでたどり着けませんでしたが神社まで車で行ける道がある...
今岳神社さん拝殿前の、狛様です☺️
22655
田嶋神社 (波多津町板木)
佐賀県伊万里市波多津町板木
2.7K
26
田嶋神社さんの狛犬様です☺️
本殿の彫刻になります。仙人様みたいな彫刻でした。
浄光寺さんから見た、本殿になります。
22656
瀧応寺
山形県最上郡真室川町差首鍋1237−3
御朱印あり
2.6K
21
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百三番札所の御朱印です。留守が多いので、事前連絡...
山形百八地蔵尊霊場 第百三番札所のご詠歌です。本堂内に鎮座しています。黒地蔵は秘仏で、毎年...
瀧応寺の本堂入口の表札です。
22657
神明大神宮・稲荷大明神 (血洗島)
埼玉県深谷市血洗島244
2.6K
25
稲荷大明神をお参りしてきました。
神明大神宮・稲荷大明神 (血洗島)埼玉県深谷市血洗島244境内社殿から鳥居側を見た景色
神明大神宮・稲荷大明神 (血洗島)埼玉県深谷市血洗島244社殿
22658
薬師堂
埼玉県秩父市荒川上田野2112番地3
坂口区の管理する薬師堂。市指定有形文化財の薬師如来立像を安置する。薬師如来立像は木造寄木造(よせぎづくり)、像高約2mである。元禄期贄川の常明寺の住職であった即道の作といわれている。伝説によると、この堂にあった薬師如来像を即道が持ち去...
3.9K
8
埼玉県秩父市荒川上田野 薬師堂扁額です
埼玉県秩父市荒川上田野 薬師堂
秩父市 薬師堂秩父観音霊場 30番に向かう途中で立ち寄りていうか江戸巡礼古道を歩いていたら...
22659
江国寺
滋賀県彦根市本町2-3-24
御朱印あり
慶長19年(1614年)、安清村に金剛寺宝珠院という名称で創建された。寛永13年(1636年)、彦根藩2代藩当主・井伊直孝は家臣の岡本喜庵・八田金十郎に命じ、7年前に事実無根の讒言から自身が切腹を命じた大村新弥の菩提を弔うため、広島禅...
4.2K
5
直書きで頂きました。
山門の西側は車で入れるようになっています。本堂と庫裏がありますが、本堂は一部が工場のような...
江国寺の山門です。とても立派な作りの楼門です。
22660
栄龍寺
岐阜県羽島市正木町森新田3-23
正木町森新田(まさきちょうもりしんでん)にある真宗大谷派の寺院。
2.7K
20
栄龍寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
しだれ桜🌸の奥には藤棚があり、藤がもう咲いてました😄
栄龍寺のしだれ桜🌸です。満開は過ぎたようですがまだまだ綺麗です😊
22661
猿田彦神社
埼玉県熊谷市小泉
4.5K
2
こちらは、猿田彦神社社務所前から。
令和二年十一月にお参りした猿田彦神社。御嶽教系の神社みたいです。
22662
有明山社
長野県北安曇郡松川村北安曇郡神戸3376
御朱印あり
奥宮が有明山山頂にあります。有明山神社とは、別です。
4.0K
7
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県松川村に鎮座する有明山社に参拝しました。
早朝の参拝だったので、ちょうど、社殿が陽光に照らされています。
22663
諏訪神社
鹿児島県いちき串木野市川上4493
御朱印あり
4.2K
5
令和3年今年の川上踊りは新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中で中止でした。御朱印だけを宮...
事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
急な階段がすごかった。車でも社殿の近くに行けます。夏の暑い日でしたが、木陰に涼しいでした。
22664
胸形社 (豊田市平戸橋)
愛知県豊田市平戸橋町波岩1
創建は明らかではない。付近の景況四季好く尋ねる人多し。明治六年五月、措置公許となる。
4.3K
4
これほ胸形社のシンボルでもある、境内にある太鼓橋の様子です。
こちらが、拝殿後ろの本殿の様子です。
こちらが胸形社の拝殿の様子です。地元の方々が、皆で縄を編んでおられました。
22665
愛宕山延命寺
群馬県沼田市横塚町甲1190
御朱印あり
延命寺の由緒は不明であるが愛宕神社の別当寺であり天台宗に改宗したのは明治時代。沼田上野介景泰が延暦寺の延定を招いて開創。
4.3K
4
沼田市の延命寺様の御朱印です。
コンクリート造の本堂です。
金箔の立派な扁額です。
22666
延命寺
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字北浦1227
延命寺(えんめいじ)は、愛知県西春日井郡豊山町にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。
3.5K
12
11月訪問。延命寺本堂
11月訪問。延命寺手水舎
11月訪問。延命寺山門
22667
上野 (上村)城跡
愛知県豊田市上郷薮間17-1
御朱印あり
2.5K
22
御城印を拝受 上郷区民会館にて
上野城跡の緑と、上郷区民会館の白と、青い空が映えますの( ´∀`)。上野城の後は、幸福寺と...
上野城跡から東に広がる田園地帯ですの。ここからひたすら真っ直ぐ東に進むと、岡崎市の岩津天満...
22668
栄潤寺
兵庫県西宮市菊谷町10-27
3.6K
11
西宮市の栄潤寺の入口です。栄潤寺は阪急苦楽園口駅近くに位置しています。灘西国57番札所で、...
西宮市の栄潤寺の山門です。門の脇には、高野山開創1200年マスコットキャラクター「こうやく...
西宮市の栄潤寺の稲荷大明神です。
22669
常足庵
三重県松阪市西之庄町185番地
御朱印あり
3.8K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
常足庵の御本堂になります。
境内に道元禅師御歌の石碑が立っています。
22670
白銀神社
宮城県石巻市雄勝町桑浜字羽板122
元明天皇の和銅年中(508~714)飛鳥・奈良時代の創祀と伝えられ、(口碑)白銀(金)大明神と称されていた。神祇伯より藩主伊達忠宗・宗村の諸公白銀崎山追出駕の砌り当社に参拝日和祭を行い奉幣のことありと記されている。社殿は再度造営され明...
4.3K
4
岬の端にまさかこんなに立派な拝殿があるとは思いませんでした。神格も「正一位」!とても美しい...
白銀神社三の鳥居です。お社まではもう少しです。
白銀神社二の鳥居です。朱塗りの綺麗な鳥居でした。
22671
西土師神社
三重県鈴鹿市土師町591
御朱印あり
4.0K
7
直書きにて御朱印を頂きました
「西土師神社」鳥居と拝殿外観
22672
笠森稲荷
大阪府高槻市西真上1-7-5
笠森稲荷(かさのもりいなり、かさもりいなり)は、大阪府高槻市にある稲荷神社と、そこから勧請された神社である。笠森稲荷神社、笠森神社(かさのもりじんじゃ)とも呼ばれる。笠の訓読により、瘡(かさ、かさぶた)平癒の神として信仰された。
3.9K
8
この社の由緒書きをいただきました。
この社の扁額になります。
天正12年(1584年)の長久手の戦いの際、徳川家康が腫れ物に悩まされていたところ、家臣の...
22673
川鳥八幡神社
広島県庄原市東城町川鳥650番地
4.4K
3
広島県庄原市に鎮座する川鳥八幡神社に参拝しました。国道をドライブしていて、見つけた案内看板...
川鳥八幡神社の参道。高くそびえるスギに囲まれて荘厳な雰囲気を漂わせています。
川鳥八幡神社の拝殿です。後で調べて分かったのですが、狛犬が親子でいて、加えて子が親の頭の上...
22674
青海苔浦神社
広島県廿日市市宮島町
4.1K
6
今回の七浦巡りで、こちらは上陸参拝できました😊
七浦巡り、第4拝所青海苔浦神社(あおのりうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:中筒男命(なか...
2018.4.29参拝
22675
諏訪神社
東京都東村山市諏訪町1-4-3
野口実来(つぶれや)に、前川の洪水の時、流れ着いた御神体を、大門廻(おおせど)の字名で呼ばれる桜井利兵衛がお祀りして、古くは諏訪明神と言われてきた。貞享二年に、六反歩の境内地と共に、西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈した、と代々桜...
4.1K
6
昼休みに花見してきた🌸
諏訪神社を訪問しました。
境内はすっきりした感じです。
…
904
905
906
907
908
909
910
…
907/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。