ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22801位~22825位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22801
長徳寺
静岡県伊豆の国市四日町1027
御朱印あり
長徳寺の閻魔さまで知られる。
3.2K
10
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 1 番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 1 番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
22802
日新稲荷神社
東京都府中市日新町2-36
谷保天満宮発祥の地だそうで、谷保天満宮発祥之地碑があります。
3.4K
8
東京都府中市日新稲荷神社・拝殿
東京都府中市日新稲荷神社・境内…とても管理が行き届いていました。
東京都府中市日新稲荷神社・扁額(拝殿)
22803
出雲大神宮
岡山県岡山市南区福富西3-7-30
御朱印あり
3.3K
9
029920240301
🌼ハーバリウムみたいで素敵でしたꕤ.˖٭˖*
拝殿前の階段にはガラスの器に💐花を入れて飾られていました。.:೫*゜
22804
顕宝寺
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字寺前28
御朱印あり
正安3年(1301年)9月、多和田七右エ門尉(珍譽顯寶大居士)によって、両親の菩提を弔うために浄土宗の寺院として創建された。明応9年(1500年)9月、大徳寺住持であった悟溪宗頓によって再興され、臨済宗妙心寺派へ改宗する。1600年代...
3.5K
7
顕宝寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にてお伺いしたところいただくことができました。待っている...
9月訪問。顕宝寺山門
9月訪問。顕宝寺本堂
22805
宝満神社
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永3786
文化四丁卯年の創建である。祭神玉依姫命が水田を開き稲を作り、食生活を潤した御神徳を称え奉って、宝満池の畔の今の浄地に奉斎したものである。島内各地で籾の付いた弥生式土器が出土し、天武天皇十年(六八一)には島の状況として、「粳稲常に豊なり...
2.2K
20
宝満神社 追補謎の石造物宝満神社参道にあります。自分は、仁王像の脚に見えるが🧐#仏像
宝満神社 追補宝満神社本殿拝殿内に入ることが出来、正面から本殿を拝せます。
宝満神社 追補宝満神社由来の赤米「たまより姫」赤米、炊いてみました😁レシピ通りにしましたが...
22806
八幡神社 (上小坂)
大阪府東大阪市上小阪4-11-18
御朱印あり
江戸初期慶長年間に創設されたと思われる。
4.0K
2
お忙しいところ、記帳していただけました。
上小坂八幡神社。社務所はありましたが、お留守のようでした。
22807
妙法寺 (益田市)
島根県益田市幸町11-17
御朱印あり
天正8~9年(1580~1581年)創建 益田20代元祥の武将として征韓の役に出陣した藤井宗久が加藤清正の武士道に傾倒し、清正の信仰する日蓮宗を信仰、帰国後、義兄正信とともに妙法庵本堂を建立する
3.2K
10
益田市 妙法寺の御首題です初めてB5に揮毫していただきました力強い書体でカッコいい🥰 ...
妙法寺 ご本堂の香炉です。左右に🐉もいてカッコいい😊
本堂に掲げられている御首題です。金の紙に流れるような綺麗な書体 🥰💖 しばらくじっくり眺...
22808
法音寺
東京都府中市住吉町1-47-2
御朱印あり
3.0K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(16/35)
多摩川三十四観音霊場 第24番 、多摩四国八十八箇所霊場 第18番札所です
東京都府中市住吉町の法音寺さまです真言宗豊山派のお寺です
22809
常珍寺
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1236
御朱印あり
開山当初、境内に滝があったことから瀧海山と称した常珍寺は、天安2年(858)、比叡山延暦寺第3世座主慈覚大師円仁により創立された。延宝年間(1673~1681)の山崩れにより、本堂を含む諸堂宇が滝とともに埋没したが、天和3年(1683...
3.8K
4
お電話し参拝、御朱印を頂きました。
開山当時、境内に滝があったことから瀧海山と称した常珍寺は、天安2年(858)慈覚大師円仁に...
下野三十三観音霊場第六番札所です。こちらの聖観世音は住職一代に一回の開扉だそうで、1990...
22810
神社 (府中公園)
東京都府中市府中町2丁目26 府中公園内
府中公園内に鎮座する神社詳細は不明
1.8K
24
東京都府中市神社(府中公園)・石祠…初参拝記録です。
東京都府中市神社(府中公園)・石祠(全体)…御祭神・御由緒等の一切が不詳です。
東京都府中市神社(府中公園)・鳥居…一の鳥居から三の鳥居まで、至近距離に並びます。
22811
離山富士見地蔵尊
神奈川県鎌倉市大船3-11-21
1.5K
28
離山富士見地蔵尊。御縁起。
離山富士見地蔵尊。最初はこちらにあった山にあったが、土地開発と共に、降りてきて当地に安置さ...
離山富士見地蔵尊。成福寺からこちらのまえを通り、笠間に抜ける道が鎌倉街道。
22812
下市八幡神社
奈良県吉野郡下市町下市488
御朱印あり
下市の氏神として今在家に鎮座されている。当社は応永2年9月吉野郡桧垣本の八幡神社より分霊、当町字宮ヶ峯に奉斎し、享禄4年9月に現在地に遷座したものである。〔八幡神社〕と刻んだ扁額のかかげられた明神鳥居〔石造〕をくぐり百余段の石段を登る...
3.5K
7
下市町の下市八幡神社に合祀されている杉箸神社の御朱印です。社務所で頂けました。駐車場はあり...
下市八幡さん拝殿から下市町を見下ろした一枚典型的な段丘壁と谷底平野をもつ河岸段丘地形であり...
下市八幡神社さんの由緒書元々は地元の検非違使(地頭かな?)の秋津氏の山城があったそうで、城...
22813
妙智院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天竜寺芒ノ馬場町63-1
御朱印あり
3.5K
7
妙智院 御朱印宝徳稲荷の御朱印です。節分に公開されるじゃなかったかなぁ?確か😅妙智院自体は...
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
22814
天徳寺
大阪府大阪市北区与力町2-1
御朱印あり
3.7K
5
直書きの御朱印いただきました
omairi初登場のお寺さま天徳寺さんの御本堂です。
天徳寺さんの壁に描かれている絵画?素敵な絵なんですけど・・・
22815
龍泉寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦沢13-45
御朱印あり
2.0K
22
住職さんより直書き頂きました。
本堂の三尊像になります。中央、お釈迦様が手に置いて居られる厨子の中に十一面観音様がおられる...
龍泉寺、本堂を撮影しました。
22816
古淵大日堂
神奈川県相模原市南区古淵1-34-15
このお堂は、もともとは南側の崖下にあったものを、江戸時代にこの地点に移したものと伝えられています。 このお堂の由来については、地域の人々によって口々に唱えられてきた和讃(わさん)の中に伝えられています。これによると、南北朝時代にここ...
2.0K
35
古淵大日堂へおまいりしました。
古淵大日堂の案内板。
古淵大日堂神奈川県相模原市南区古淵1-34-15大日堂の堂宇 (左奥) と境内入口 (右)
22817
平塚大鷲神社
神奈川県平塚市平塚2丁目20近辺
平塚二丁目の大烏公園の一角には大鷲神社がまつられている。大鷲神社は元遊廊の裏門のかたわらにまつられていたが、その来歴などは不明。ただ、境内には周辺から集めたものもあると思われるが、10基ほどの石仏・石塔が建立され、この中には江戸時代に...
3.5K
7
平塚大鷲神社、酉の市の看板
平塚大鷲神社、社殿。
平塚大鷲神社。本日、二の酉。この場所では最後の酉の市。来年からは平塚八幡宮に移転。
22818
苦木熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町苦木熊野91
御朱印あり
3.2K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第32番札所 苦木観音長谷堂の御朱印を頂きました。専用の御朱印...
津軽三十三観音霊場 第32番札所である、苦木観音長谷堂です。札所本尊は聖観世音菩薩。天文年...
熊野神社です。御祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊。全面のトタン壁に直接扁額が付いている感じが珍しい...
22819
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.0K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
22820
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
2.8K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
22821
矢田寺 念佛院
奈良県大和郡山市矢田町3754
御朱印あり
2.6K
16
お参りした時に記帳していただきました。
念仏院(矢田寺塔頭)
念仏院(矢田寺塔頭)
22822
成等山 正覚寺
静岡県島田市本通1-4704
御朱印あり
3.0K
12
直書きでいただきました。
本堂です。ちょうどご住職さまがいらっしゃらなかったため御首題は、いただけませんでした。
お寺の中に神社がありました。他のお寺でも見かけます。
22823
大聖結社
長崎県松浦市志佐町西山免420-1
御朱印あり
3.2K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
2024.10.12 書き込み通り、無人でした。
2024.10.12 長崎県松浦市にある大聖結社にお詣りしました☺️
22824
定善寺
群馬県桐生市新宿3-7-32
当山は寛永2年桑誉了的上人の草創にして浄土宗知恩院の末寺として法燈を掲げて今日に至った。桑誉上人は稀な高僧で増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ。
3.9K
3
増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ高僧 桑誉了的上人の開基のお寺でした。
御朱印は対応していないそうです
桐生市のお寺散策マップ54ヶ寺の④番 定善寺です。
22825
妙廣寺 (妙広寺)
千葉県匝瑳市内山919
御朱印あり
開山は権律師日玉。開基は浄行院日祐。弘法大師により開創され、末寺数十を数える真言宗の本山で智光寺と称したが、中山3世日祐により改宗。江戸時代に妙光寺から妙広寺に改称。
3.8K
4
ご住職様がたまたま居られた時に拝受致しました。
金台山 妙廣寺 釈迦堂茅葺きの屋根
匝瑳市 金台山 妙廣寺 本堂
…
910
911
912
913
914
915
916
…
913/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。