ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22801位~22825位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22801
浅間神社 (沼津市原旧東海道沿)
静岡県沼津市原899
浅間神社御由緒鎮座地 静岡県沼津市原八九九番地御祭神 主神 木花咲耶姫命 相殿 瓊々杵尊御由来甲斐武田氏に仕えし植松次右衛門出雲守源李重なる者天正十年(一五八二)三月武田勝頼陣没するや去って原町に至り居住す 李重敬神の念篤く慶長...
3.5K
10
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_壱_鳥居興国寺城跡から興国寺城通りを南に進むと旧東海道に...
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_弐_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_参_社号標近影社号標「浅間神社」と、その右手に見切れてい...
22802
筑陽神社
島根県松江市東出雲町下意東字宮山815
事代主命を主祭神とし 速飄別命(はやつむじわけみこと)がまつられ環内社には伊勢宮(天照大神)と天満宮(菅原道真ほか2神)がまつられています 「出雲国風土記」には「調屋社」の名で記されています 社殿が現在の位置になったのは寛永6年(16...
2.6K
19
島根県松江市にある筑陽神社
島根県松江市にある筑陽神社
島根県松江市に鎮座する筑陽(ちくや)神社にお詣りしてきました。私の住む町内にあるのですが、...
22803
大勝院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.6K
19
文保寺塔頭 大勝院の御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
住職さまはとってもお優しい方で楽しくお話しさせて頂き帰り際には天台宗の2025年カレンダー...
大勝院の庫裏ですꕤ…˖*文保寺の御朱印はこちらで頂けました。毎年?か何年かごとに3つの塔頭...
22804
本樹山 長幸寺
東京都港区西麻布3-2-11
創立は寛文2(1662)年。開基檀越は織田家の姫君光性院殿様で、当時織田家の茶室であった場所を寺院にしたのが、開基であったと伝えられている。
3.2K
13
長幸寺・日蓮宗寺院エレベーターで3階を押しても反応しません入口のボタンで301を押して参拝...
長幸寺・日蓮宗寺院周辺が再開発中のため近くの西麻布3丁目ビル301に仮本堂があります。
本樹山 長幸寺の境内社 大白法稲荷社東京都港区西麻布3-2-11祠
22805
香音寺
福岡県福岡市東区弘1299
御朱印あり
3.6K
9
香音寺の御朱印をいただきました。🙏
香音寺の本堂内です。🙏
大師堂です🙏。山号の弘休山は、弘法大師が休みを取った故事から来ているとの事です。🙏
22806
西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
御朱印あり
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
2.1K
24
出羽の国十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の見事な彫刻です。
22807
白峯神社
福岡県朝倉市林田210
御朱印あり
福岡県朝倉市の美奈宜神社(林田)の境内社として鎮座する白峯神社は、悪縁を断つ、縁切りの御神徳の篤いお宮です。第75代天皇である崇徳天皇は、父の鳥羽上皇から我が子でないと疑われ、1156年の保元の乱にて讃岐に流され、林田の雲井御所で約3...
3.7K
8
2024.7.18 福岡県朝倉市にある美奈宜神社境内社白峯神社 直書き(スタンプ)、初穂料...
参拝させていただきました。
福岡県朝倉市林田にある白峯神社の鳥居と社殿※美奈宜神社内に鎮座しております。
22808
明禅寺
富山県高岡市西町9-22
御朱印あり
3.9K
6
数回の訪問でようやく御朱印をもらえました。お寺の左にあるご自宅の戸が開いており、インターホ...
高岡市にある明禅寺の、高岡新西国第8番の観世音菩薩像です。
高岡市の明禅寺です。何回か車で通ったりしているけど、ほとんど開いているのを見た事がないですね。
22809
長蔵寺
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
御朱印あり
創建年代は不詳。室町時代末期までに一色の東嶋に釈迦堂として創建されたという。天文6年(1537年)に八百津大仙寺4世・先照瑞初和尚が堂に留まり、寺として改めた上で長蔵寺と改称した。永禄8年(1565年)、猿喰城攻略の功で猿喰城を織田信...
3.8K
7
長蔵寺の御朱印です。本堂東の寺務所のチャイムをならして、直書きしていただきました。釈如来と...
坂祝町指定有形文化財の河尻肥前守肖像の軸があります。
瓦には揚羽蝶紋があしらわれていました。平氏と関わりがあるのでしょうか。
22810
正法院
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
3.5K
10
愛知県知多市の正法院の御朱印です。
正法院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第73番札所 です。(礼所 62/88ヶ所目です^o...
知多四国73番札所佐布里五箇寺の一つ。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。
22811
積稲荷神社
香川県三豊市詫間町積9
御朱印あり
2.6K
19
積稲荷神社の御朱印です。浪打八幡宮で頂きました。
最初に降りた積稲荷神社から道路迄の階段です。
積稲荷神社の御由緒です。
22812
弘法院
新潟県見附市椿澤町2843
御朱印あり
4.4K
1
弘法院さんにお参りにいきました
22813
大鋒寺
長野県長野市松代町38
御朱印あり
松代初代藩主・真田信之が隠居所としていた地に長国寺第8世観国察大和尚を招いて建開かれた。書院跡に霊屋を建て、信之が日頃篤く帰依していた阿弥陀三尊像を本尊として安置。
4.3K
2
グーグルでのせて居られる方が居まして訪問しました。
本堂。松代城からはかなり離れた場所にあります。
22814
石峰山石神社葉山神社
宮城県石巻市雄勝町大浜字大浜6-2
御朱印あり
4.1K
4
石峰山石神社葉山神社の御朱印です
葉山神社の社殿になります。雄勝の綺麗な海一望出来ます♪
葉山神社社殿~約40分の所にある石峰山石神社の御神体です。
22815
忌部神社
島根県松江市東忌部町957
平安朝に忌部神戸の鎮守各社を合祀し、二十二社総権現大宮三所大明神と称し、忌部神戸の総社として神祇令により神戸の官物を供進され官祭を受けた。以来、開運産業悪病除けの神社として朝廷をはじめ社参代参があった。明治44年その筋の指示に基づき1...
3.4K
11
忌部神社(郷社)参拝
島根県松江市に鎮座する忌部にお詣りしてきました。鳥居の先の石段は100段ちょっとでちょうど...
鳥居そばの狛犬さんです。尻尾を雄々しく上げた構えの姿が素敵です。
22816
廿原堤神社
島根県安来市広瀬町菅原2017
御朱印あり
松江城築城の名君として功績の高い堀尾吉晴の次女「小那姫」は、におうばかりの美しい姫であったが妙齢のころから「こしけ」の病になやんだ、色々手をつくしたが一向に効目はなくついに20才になった。ある夜「生あらば芽を出せ、さらばこれに祈る者全...
4.1K
4
こちらの御朱印は、同じ広瀬町内の布辨(ふべ)神社でいただけます😃
安来市広瀬町に鎮座する廿原堤(はたちばらつつみ)神社にお詣りしました。
拝殿に近づきます。境内は静寂に包まれていて私も神妙な面持ちで歩を進めます😌
22817
日枝神社
東京都小平市小川町1-303
小川村開発のとき、東京赤坂日枝神社の分祠として、神官山口大和守求馬が、万治二年(1659年)日吉山王宮として奉斎したのが縁起である。宝暦元年(1750年)の大風で神殿が破損したため同5年現在の地に再建遷座された。(東京都神社庁HPより)
4.1K
4
日枝神社 拝殿です。写真を撮り忘れましたが、境内社に稲荷神社がありました。
日枝神社の由緒です。
日枝神社にお参りしました。無人の神社ですが、境内はよく手入れされていました。
22818
大同山 観音院 宝福寺
群馬県邑楽郡板倉町板倉1678
御朱印あり
4.0K
5
実相寺さまにていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です。
宝福寺をお参りしてきました。
用明天皇の時代に聖徳太子の開基とされています。その後、大同元年に本堂を建設、寛永14年に館...
22819
鞆呂岐神社
大阪府寝屋川市木屋町10-25
4.2K
3
住宅街にある神社さんでした
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
22820
本行寺
佐賀県佐賀市西田代1-4-6
御朱印あり
3.4K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
山門はありませんでした。たくさんの石燈籠が並んだ参道を歩いて本堂へ向かいます。
22821
金比羅神社
福岡県大牟田市山上町1-8
4.4K
1
大牟田神社にお詣りした際、綺麗なお社が見えたのでこちらもお詣りしました。
22822
北辰妙見神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946
御朱印あり
3.6K
9
和歌山 北辰妙見神社 御朱印
境内の中に神社名が書かれています。
北辰妙見神社さんの狛犬
22823
正眼寺
京都府福知山市寺町30
御朱印あり
3.2K
13
正眼寺で頂いた御朱印です。見ざる、言わざる、聞かざる。
正眼寺の本堂です。今回は正面から撮影しました。まもなく境内は桜で賑わうようです。
境内の庚申堂です。正眼寺の尊天は、山陰最古の霊場と云われています。
22824
田口招魂社
長野県佐久市田口2981
戊辰戦争から大東亜戦争で戦死された臼田町の御英霊を祀った招魂社。
3.3K
12
田口招魂社の本殿です。
田口招魂社の拝殿です。
田口招魂社の手水舎です。
22825
極楽寺
千葉県安房郡鋸南町竜島7
御朱印あり
極楽寺は房総半島の南部、鋸南町竜島にあります。竜島はその昔、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際、上陸した土地として伝えられています。極楽寺の開基は詳らかではありませんが、元禄八年(1695年)の資料が現存して...
4.1K
4
お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
極楽寺のある鋸南町竜島は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れ、海をわたって房総半島へと逃れた際に上...
千葉県安房郡鋸南町竜島の極楽寺さまです真言宗智山派のお寺です
…
910
911
912
913
914
915
916
…
913/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。