ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22926位~22950位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22926
獅子内神社
北海道石狩郡当別町獅子内6429番地
御朱印あり
当別町の西に位置する獅子内地区は、明治二十八年東に平安農場、西に京坂農場が創設され、同時に平安農場では平安神宮の御分霊を祀り、京坂農場では天照皇大神を祀って地域の産土神とした。その後、地域一体化を望む有志が協議し、二社の合併が実現し大...
2.7K
22
獅子内神社の御朱印になります
獅子内神社の拝殿になります
獅子内神社の拝殿内になります
22927
諏訪神社
東京都東村山市諏訪町1-4-3
野口実来(つぶれや)に、前川の洪水の時、流れ着いた御神体を、大門廻(おおせど)の字名で呼ばれる桜井利兵衛がお祀りして、古くは諏訪明神と言われてきた。貞享二年に、六反歩の境内地と共に、西宿部落(現諏訪町)の鎮守様として寄贈した、と代々桜...
4.3K
6
昼休みに花見してきた🌸
諏訪神社を訪問しました。
境内はすっきりした感じです。
22928
春日神社
愛知県岡崎市若松町北乃切32
4.4K
5
こまいぬの席に鹿なのは奈良の春日大社と何らかのつながりがあるのでしょうかとここを教えてくれ...
右にメス、左にオスの鹿がいらっしゃいます
鹿なんですこの場合、こまいぬとは呼ばないですかね
22929
常祐山 妙安寺
埼玉県東松山市田木918
御朱印あり
4.3K
6
直筆御朱印いただきました。
こちらはご本堂です。
参拝記録保存の為 投稿します
22930
栄潤寺
兵庫県西宮市菊谷町10-27
3.8K
11
西宮市の栄潤寺の入口です。栄潤寺は阪急苦楽園口駅近くに位置しています。灘西国57番札所で、...
西宮市の栄潤寺の山門です。門の脇には、高野山開創1200年マスコットキャラクター「こうやく...
西宮市の栄潤寺の稲荷大明神です。
22931
西明寺
愛知県豊川市八幡町寺前7
御朱印あり
永禄5年(1562)徳川家康公全国平定の業なかば鷺坂合戦の折、四世快翁龍喜和尚が粥を炊いて軍兵に供しましたところ、公はこれを徳とし寺に役宿され、安阿弥作と伝えられる本尊阿弥陀如来を拝されましたが、これが慶長8年(1063)伏見城におい...
3.5K
14
書置きのみですが御朱印をいただけます。日付はご自身で書入れてくださいとのことでした。
門入口の横に、とてもとても大っきな木がはえていました!
西明寺様の本堂になります。
22932
水神社 (奈良本 )
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本374-1
御朱印あり
昔、奈良の都より移住した者がこの地を開拓して地名を「奈良本」とし、その際に社を建立したと言われています。
4.5K
4
本務社でいただきました
水神社を参拝しました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本【水神社】 東伊豆町奈良本 自性院様横の道路を 隔てたす...
22933
茲雲山 福聚寺
福岡県久留米市合川町2−1
御朱印あり
茲雲山福聚寺は、寛延2年(1749)第7代久留米藩主有馬頼徸(ありまよりゆき)の開基、日向国佐土原の古月禅師を開山として創建されたお寺である。 現在の本尊、将軍地蔵菩薩は愛宕神社の祭神火具土命の本地仏として祀られていた仏像で、明治の廃...
3.4K
15
2024年3月30日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県久留米市合川町にある慈雲山 福聚寺の本堂
福聚寺境内に鎮座する"聖観音菩薩"の石像です。
22934
石峰山石神社葉山神社
宮城県石巻市雄勝町大浜字大浜6-2
御朱印あり
4.5K
4
石峰山石神社葉山神社の御朱印です
葉山神社の社殿になります。雄勝の綺麗な海一望出来ます♪
葉山神社社殿~約40分の所にある石峰山石神社の御神体です。
22935
住吉神社 (蛙の宮)
兵庫県丹波篠山市今田町上小野原30
創立年不詳。住吉神代記によると、掎鹿山神領とされる。付近の住吉神社最古の創設と伝わる。明治6年(1873)、村社に列せられる。
3.1K
18
住吉神社(蛙の宮)にて参拝。
かくれ杉です。樹齢700年以上、目通1605cmに及ぶ大木です。
小野原住𠮷神社(蛙の宮)の説明書きです。
22936
おおざわの石仏の森・八百羅漢
富山県富山市牛ヶ増高割1092
おおざわの石仏の森及び隣接した石像の里に羅漢石像800体が安置してある。
4.1K
8
一体一体の表情が豊かでした✨ただ、今の暖かい季節は草も生い茂っているので虫刺されにはご注意を⚠︎
こちらは石仏の森🌳五百羅漢像がずら〜り
石仏の里の方には、創設者の身内、知人の方々の石像が!しっかりお名前まで彫られています😳
22937
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
3.1K
18
書置きを拝受。授与所にて、初穂料三百縁。ギリギリでした😅第二日曜日の午前中しか頂けませんが...
御朱印と共に頂いた手作りの御朱印ホルダー
八剱神社 拝殿 12時半に参拝しましたが誰も居ませんでした。第二日曜日月次祭。
22938
顕聖寺
新潟県上越市浦川原区顕聖寺583
応仁元(1467)年、開基の曹洞宗の寺。境内はかつて神竜の棲む池であったと伝えられ、東方にうっそうと茂る樹令数百年の杉木立を背景に神秘的な閑寂の美をたたえています。顕聖寺の庭園は室町時代の禅宗様式を取り入れており、この地方に残る数少な...
4.3K
6
保寧山 顕聖寺さまの御堂です!
保寧山 顕聖寺さまの本堂です!雪の為 遥拝 そして 今は御朱印の授与はされていないそうです❗️
保寧山 顕聖寺さまの境内にある私設図書館 黄葉学院(明治時代後期)と鐘楼です❗️
22939
谷山八幡宮 (古賀市)
福岡県古賀市谷山661
谷山集落の入口に在ります。古墳時代の馬具一式が発掘された国指定の特別遺跡、船原古墳は徒歩5分です。
4.5K
4
令和4年初詣に行きました。
広い境内には子どもの遊具も設置されています。
谷山集落の入り口に位置し、公民館も隣接、広い境内には子どもの遊具も有り、中心的存在です。徒...
22940
清源寺
東京都新宿区戸山1-15-2
御朱印あり
浄土宗寺院の清源寺は、浄国山安楽院と号します。清清源寺は、馬術の達人だった稲垣善右衛門(法名一乗院殿覚本善佐居士、慶安2年1651年寂)が開基、寂蓮社圓譽永運(慶安2年1649年寂)が開山となり、寛永4年(1627年)創建したといいま...
4.3K
6
清源寺の御朱印です。
左上 入口の門柱右上 三昧堂中段 本堂左下 子育ていのちの地蔵尊右下 本堂(寺務所側から撮影)
東京都新宿区 清源寺浄土宗寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
22941
浄安寺
長崎県長崎市寺町5-14
御朱印あり
4.8K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第88番札所#東雲山#浄安寺#浄土...
22942
慈恩寺
山梨県甲府市大津町1322
御朱印あり
応永年間(600年前)武田の祖 武田信成の三男 満春を開基とする名刹で境内には推定樹齢200年以上の山梨県指定天然記念物のフジの名木がある。
3.7K
12
慈恩寺でいただいた御朱印です。
慈恩寺におまいりしました。
慈恩寺におまいりしました。
22943
廣慶寺
東京都町田市三輪町1609
廣慶寺は西暦1572年の安土桃山時代に、神奈川県川崎市高津区下作延の、円福寺第二世「最安慶初大和尚」さまによって開かれました。当時は現在の墓地の窪地に本堂がありましたが、焼失したため、文政4年(1821年)1月28日に現在の地に移転し...
3.9K
10
横穴墓群て言うんですね。
廣慶寺の左手100メートル位でしょうか、防空壕の跡だとおもったら、これお墓だそうです
パンフレットがあったのでもらって来ました。世継観音様、見てみたいものです
22944
二之宮八幡神社
徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮98-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。治承4年(1180)に清水三郎義勝が石清水八幡宮の御分霊を勧請し、文治元年(1185)9月晦日社殿を造営したと伝える。その後、享徳2年(1453)4月16日、河村民部常成、佐伯重行、大江重安が再興し、柚宮(ゆのみ...
3.3K
16
優しい宮司様に招き入れていただき、昔のお話も聞くことができました。
二之宮八幡神社本殿右妻飾りの彫刻です。
二之宮八幡神社本殿左妻飾りの彫刻です。
22945
和知八幡神社
広島県三次市和知町字宮地753
永保二年(1082年)十一月、和知字大峠に仮殿を造り勧請す。承元二年(1208年)沼の山城主 和知実方が正八幡宮を勧請せんと欲し、金剛院という修験者に命じて鎌倉八幡宮の御分霊を拝受して合祀す。宝治二年(1248年)社地狭小のため現在地...
4.0K
9
広島県三次市に鎮座する和知八幡神社にお詣りしてきました。こちらの参道は途中でJR線を跨ぐと...
鳥居そばにおられる狛犬さん。ともに後ろ脚で玉に乗っています。器用です😊
社殿は巨木に囲まれ石垣の上にあり神聖な雰囲気を感じます。
22946
浄仙寺
京都府福知山市大江町河守878
2.9K
22
境外の稲荷社です。新しくされたのか塗り直されたのか、きれいな朱色でした。
浄仙寺の寺務所です。御朱印はされていないとのことです。
境内のお地蔵様です。
22947
富岡天満宮
佐賀県武雄市武雄町8250-21
3.1K
18
富岡天満宮さんの狛犬様です☺️
富岡天満宮さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
22948
羽尾神社
埼玉県比企郡滑川町羽尾4806
当社は恒儀様と称され町崇敬の産土神社である。 勧請年代は伝来の古書に倭建命天長酉(西暦829年)鎮座と明記されている。 また別の祭神藤原恒儀青鳥判官と称し隣地東松山市に在る青鳥城址の城主で天長6年9月20日の卒した人と伝えられ後年に...
3.7K
12
この社の由緒書きになります。
伝来の古書によれば「倭建命、天長6年(829年)鎮座」と明記されている古社になります。
こちらは拝殿内に掲げられている扁額になります。
22949
龍王神社
福岡県直方市上頓野
水の神として地域住民に知られている当社の建立は不詳であるが、約800年前に再建されたことが続風土記に記録されている。
4.8K
1
竜王峡キャンプ場にある滝の神社です。
22950
旭川空港
北海道上川郡東神楽町東2線16-98
御朱印あり
旭川空港は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。愛称は「北海道のまん中・旭川空港」
2.9K
20
御翔印をいただきました
旭川空港に到着しました。(車で🤭)
旭川空港に駐機中のJAL機のB737です。
…
915
916
917
918
919
920
921
…
918/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。