ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23076位~23100位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23076
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.3K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
23077
鴨神社
三重県度会郡玉城町山神字岡谷1398
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社であり、大日山の中腹に鎮座し、神宮125社の中では最難所と言える神社である。
3.1K
11
こちらが鴨神社の社殿になります。何故こんな山の中に鎮座されるのか?どうやって社殿や基礎の石...
こちらの石階段を登るといよいよ鴨神社の社殿となります。
社殿まではこちらの参道を進みます。
23078
津龍院
宮城県本吉郡南三陸町歌津字館浜69
御朱印あり
応永16年(1409)に田束山の麓に創建されました。創建当時は天台宗で、開山は全照満廊上人です。現在の館浜の地に開山したのは啓南乾迪和尚で永禄6年(1563)に稲渕城主、馬籠四郎兵衛が開基となり移転し、この時に曹洞宗に転宗寺格昇等した...
2.0K
22
南三陸町 津龍院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
2023.7参拝、宮城県本吉郡南三陸町歌津、歌津山 津龍院、北國八十八ヶ所霊場 第十四番札所
山号は歌津山、院号は津龍院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、北國八十八ヶ所霊...
23079
八坂神社 大神宮社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.1K
21
書き置きで御朱印をいただきました
八坂神社末社 大神宮社へ。小さいながらも厳かな雰囲気ですね😌
京都市 八坂神社末社 大神宮社 鳥居とその横の御神水です。ご祭神・天照大神、豊受大御神
23080
的形湊神社
兵庫県姫路市的形町的形1249
御朱印あり
3.7K
5
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは印影が異なります。
湊神社(郷社・的形の氏神)参拝
的形 湊神社の拝殿前にて。御祭神は湊明神こと素戔嗚尊と大歳大神。
23081
極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
御朱印あり
真言宗 紫雲山 極楽寺は今から約1400年前の用明2年(587年、第31代用明天皇)に聖徳太子により建立された寺の一つと伝えられています。建立当時は常楽寺と言う名称で、沢山のお堂や伽藍を備えた大きな寺でした。聖徳太子は安堵の守り神の牛...
4.0K
2
奈良県 極楽寺 無量寿如来
23082
浅間神社 (沼津市原旧東海道沿)
静岡県沼津市原899
浅間神社御由緒鎮座地 静岡県沼津市原八九九番地御祭神 主神 木花咲耶姫命 相殿 瓊々杵尊御由来甲斐武田氏に仕えし植松次右衛門出雲守源李重なる者天正十年(一五八二)三月武田勝頼陣没するや去って原町に至り居住す 李重敬神の念篤く慶長...
3.2K
10
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_壱_鳥居興国寺城跡から興国寺城通りを南に進むと旧東海道に...
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_弐_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」
浅間神社(沼津市原_旧東海道沿)_参_社号標近影社号標「浅間神社」と、その右手に見切れてい...
23083
龍昌寺
島根県松江市寺町136
御朱印あり
小泉八雲ゆかりの地-11番 小泉八雲は寺町の散歩を好み、とくにこの寺にある十六羅漢像を見に来ることを楽しみにしていた ある日、八雲はこの寺の墓地で荒川亀斎が作った地蔵を見つけて松江の人を驚かせた その後、亀斎と深く交わりその才能を広く...
3.3K
9
龍昌寺の御朱印になります 直接書いていただきました
寺社めぐり3番目は、龍昌寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 虎洞山龍昌寺 本堂ご本尊は、釋迦牟尼仏です。
23084
日野九十九島神社
長崎県佐世保市日野町394
4.0K
2
【日野九十九島神社】駐車場も無く獣道をひたすら登ります。社も少し荒れてました。チョッピリ残...
【日野九十九島神社】誰も居ません。
23085
柏尾王子神社
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町939
五社稲荷神社の兼務社氏子が管理
1.8K
63
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。素敵な弁財天様にまた出逢えました。感謝です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町に鎮座する王子神社です。
23086
招福神社 (貧乏神追放神社)
群馬県みどり市東町草木75
3.9K
3
ご神木を脇にある木で叩き、蹴飛ばします。
群馬県みどり市の草木湖畔のドライブインに、変わった参拝方法で幸せになれる貧乏神追放神社があ...
福をまねく神社です。
23087
那須与一墓所
兵庫県神戸市須磨区妙法寺円満林 字円満林24−1
御朱印あり
4.1K
1
那須与一墓所の御朱印です。
23088
泉福寺
山形県天童市高木578
御朱印あり
2.0K
23
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第七十六番札所の御朱印です。
泉福寺本堂内の様子になります。投稿漏れでした😅。撮影OKでした😊。御本尊を正面からと寺号額...
泉福寺本堂内の様子になります。御本尊と天蓋を撮りました📸。
23089
星霜山 長福寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原2-36-24
2.1K
32
川崎市多摩区 長福寺の本堂
星霜山 長福寺神奈川県川崎市多摩区宿河原2-36-24境内本堂から山門側を見た景色今回はご...
星霜山 長福寺神奈川県川崎市多摩区宿河原2-36-24本堂の扁額
23090
法界寺
兵庫県神戸市須磨区若木町2丁目3-30
御朱印あり
無縁真如山法界寺は、開基以来、海難者を葬ったり、その道の傍らに諸方で悲惨な運命に遭遇した人たちや無縁となった人びとの霊に、無縁法界の追善供養を営んだところに山号は由来する。
3.8K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市須磨区の法界寺です。
神戸市須磨区の法界寺の案内板です。
23091
眞浄寺
大分県中津市山国町中摩6315
御朱印あり
3.7K
5
過去にいただいた御首題になります。
大分県中津市 妙法山 眞浄寺【日蓮宗】扁額となります。
大分県中津市 妙法山 眞浄寺【日蓮宗】とても、のどかな山間にあります。とても立派な本堂でした。
23092
豊国神社
福岡県福岡市博多区奈良屋町1−17
国内外との交易により莫大な富を築いた神屋宗湛(1553年-1635年)は、織豊時代に活躍した代表的な博多商人としてその名を知られています。特に豊臣秀吉から厚遇された宗湛は、天正15年(1587年)の博多復興に際して、この地に広大な屋敷...
3.8K
4
福岡市博多区にある「豊国神社」にお詣りしました。⛩️
福岡市博多区《豊国神社》さまお参りさせて頂きました。博多小学校のすぐそばでした。
福岡市博多区《豊国神社》さまお参りさせて頂きました。博多小学校のすぐそばでした。
23093
高源寺
京都府綾部市小畑町松原150
御朱印あり
3.3K
9
奥様が御在宅でしたが、自分では文字が書けないということで、書置き(専用の御朱印帳に挟み込む...
小畑城址への登山道から見た高源寺です。周辺の桜は満開に近い状況でした。
境内に設置されていた石碑です。左:観世音、右:三界に関するものでしたが詳細はわかりません。
23094
江本寺
広島県安芸郡府中町石井城2-17-11
御朱印あり
3.5K
7
過去の参拝記録として(2022/10)
坂道を歩いて、江本寺にお参りしました。本堂は閉まっており無人でした。
23095
桜田八幡宮
山口県周南市戸田十軒屋2523
御朱印あり
3.2K
10
上野八幡宮にて桜田八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
周南市 櫻田八幡宮 境内社側からの全景です。縁起によると、神功皇后が三韓征伐の帰路...
拝殿の様子です 兜が飾ってありました額は大木🌳の皮を剥がしたような形をしてます ...
23096
天満神社
兵庫県姫路市北平野奥垣内1066-2
3.8K
4
沢山の絵馬がありました。
「天満神社」の鳥居です。
「天満神社」の説明版
23097
金比羅神社
広島県広島市中区大手町三丁目6ー25
3.8K
4
狛犬さんの向こうは駐車場。
過去のお詣り記録です。ビルの谷間に佇むお社。
広島市中区大手町にある、金比羅神社に参拝しました。境内は貸駐車場(?)になっているようです。
23098
光明山 大蓮寺
神奈川県川崎市高津区久本2-8-5
御朱印あり
大蓮寺は、東国巡化をされた行基菩薩が久本に立ち寄った際、流行していた疫病に苦しむ村人を救うために滞留し錫を留め、大日如来を彫刻して病災消除し、草堂を創建してその像をまつったことに始まります。その後、暴風雨などによって崖が崩れ堂宇が埋...
3.6K
6
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
四カ寺まわって、スタンプラリー終了です。手作りの腕輪お守りがいただけました。またコンプリー...
スタンプラリー4件目、大蓮寺です。他の3カ寺は天台宗でしたが、こちらは浄土宗のお寺様です。...
23099
大歳神社
岡山県真庭郡新庄村1391
大歳の神は農業の神さまで稲作の守護神 であり、家内安全・家運繁栄の神さまでも あります。また、大歳の神は大国主命に協力して悪 神を平らげ出雲開発に力を尽くした神さまでもあります。大国主命は国土が広くなるにつれ協力し てくれる者を求めて...
3.7K
5
岡山県真庭郡新庄村の大歳神社に参拝しました。
こちらが神社参道からの様子です。
立派な杉の木に囲まれた閑静な神社です。普段はどなたも居られないようです。
23100
星光山 大乗院
神奈川県平塚市土屋200
御朱印あり
創立開基は平安時代で宗祖伝教大師と伝えられている(中興第二十七世天了法印記)。鎌倉時代の治承年中(1177~1181年)に、源頼朝の家臣であった土屋三郎宗遠により殿堂仏閣が再建され、鎮護国家の道場として相模の国の一山(中本山)となって...
3.6K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場29番札所】神奈川県平塚市 大乗院の本堂
【相模新西国三十三観音霊場29番札所】神奈川県平塚市 大乗院の六地蔵尊
…
921
922
923
924
925
926
927
…
924/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。