ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23151位~23175位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23151
西国分寺 隆文堂
東京都国分寺市泉町3丁目35-1 西国分寺LEGA2F
御朱印あり
4.1K
4
東京のゆるキャラ『にしこくん』の御朱印です。武蔵国分寺史跡より出土した1200年前の『あぶ...
にしこ本尊様です☆本屋さんにお祀りされていらっしゃいます。御朱印はレジの店員さんに申し出て...
にしこくんグッズも購入できます♪︎お清めハンドジェルと散華(*^ω^*)御朱印帳も欲しかっ...
23152
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
4.2K
3
^_^^_^^_^^_^
23153
智遠寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目5-5
御朱印あり
2.3K
22
直書きでいただきました。夕方6時近くに到着し境内を散策していたら、夕方のお勤めの終わったご...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
ご本尊を別の角度から。
23154
一色神社
三重県伊勢市一色町1612番地
戦国時代末期の天正時代(1573~93年)多気の国司であった北畠家が落城の際、一色に移住してきた36人の武士が、大楠に祠を建てて産土神として住民たちがお祭りしていたのを自分たちも信仰し、後に武具を売った資金で神殿や門囲垣を造営したのが...
2.3K
22
拝殿です。まだ新しいですね。
拝殿の、御祭神一覧です。
拝殿に掲げられた扁額です。磯神社の扁額と同じく、小宮司時代の慶光院さんの揮毫ですね。
23155
龍勝寺
京都府舞鶴市行永1888
御朱印あり
2.5K
20
龍勝寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の立派な龍の天井絵です。ご住職のご厚意により、仰向けに寝そべって撮影させて頂きました...
本堂内に飾られていた滴水禅師の肖像画です。滴水禅師(由理滴水)は、現:綾部市白道路町に生ま...
23156
本教寺
鳥取県米子市岩倉町106
御朱印あり
天正年間(1573~1592年)頃 米子城城主古曳吉種が母の追善供養のために米子城城内に建立した 仏堂浄昌寺が起源と云う 朝鮮出兵で古曳吉種が戦死すると吉川広家によって灘町北東にある高砂山付近へ移転された 本教寺と改称したのもこの頃と...
3.6K
9
御首題を頂きました。御首題拝受875ヶ寺目。
本教寺の七面天女堂です
本教寺さんのご本堂です。
23157
舎利尊勝寺
大阪府大阪市生野区舎利寺1-2-36
御朱印あり
黄檗(おうばく)宗に属し、ふつう単に舎利寺(しゃりじ)と呼ばれている。昔、生野長者の子は口がきけなかったので、聖徳太子におすがりしたところ、子どもの口から仏舎利3粒を吐かせ、話せるようにしたという。太子は3つの舎利を、法隆寺・四天王寺...
3.4K
11
舎利尊勝寺のご本尊の御朱印
舎利尊勝寺の山門境内に西国三十三所石仏観音霊場があります。
お礼参りの善光寺もありました。
23158
細山神明社
神奈川県川崎市麻生区細山2ー6ー1
御朱印あり
『逆さ大門のはなし』 わが郷土の鎮守様、神明社のひらかれたのは、いい伝えによれば、源頼朝が鎌倉幕府 (一一九二年) を開いたころといわれている。はじめ社を東の方に向けて建てたところが、一夜にして社殿が西向きになって居り村人が驚いて...
3.3K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市細山神明社・拝殿…右側に授与所がありますが、正月は三が日しか開かないようです。
神奈川県川崎市細山神明社・本殿
23159
八幡神社
千葉県市川市本行徳25-20
2.3K
22
八幡神社境内に鎮座する拝殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
23160
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
1.0K
40
角田市 神明社(天神)参道入口に建つ鳥居です。
角田市 神明社(天神)鳥居と背景に太陽 祭神・天照大神
角田市 神明社(天神)鳥居を潜って進んだ正面に手水舎があります。
23161
妙徳寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和922
4.3K
2
「妙徳寺」の看板です。玄関のチャイムを鳴らしたところ、奥様が出て来られました。御首題(御朱...
「妙徳寺」の石碑です。
23162
御城番屋敷
三重県松阪市殿町1385番地
御朱印あり
御城番屋敷は、その名のとおり江戸時代末に松坂城の警護の任にあたった40石取りの紀州藩士20人とその家族が移り住んだ武家屋敷である。
3.3K
12
公開されている御城番屋敷の玄関口に、御朱印や御城印みたいな書置きがありましたので頂いてきま...
家屋内の壁には映画『るろうに剣心ファイナル』の撮影現場の様子がパネルで紹介されていました。
この場面らしいです。
23163
圓教寺
佐賀県小城市三日月町長神田498−1
御朱印あり
3.5K
10
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
圓教寺、本堂になります。
圓教寺さん、本堂内の様子になります。
23164
如来寺
熊本県宇土市岩古曽町343
文永6年(1269)古保里越前守の娘と伝わる素妙尼に請われ,寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)が三日村(現宇土市花園町三日)に開山したと伝わる。永正元年(1504)に現在地に移転してきた。 当寺が焼けた際,本尊の釈迦...
3.5K
10
公衆トイレの壁画です🙏誰も居らず、御朱印は不明でした😅
開山寒厳上人の墓です🙏
古保利越前守の墓です🙏
23165
放光院
埼玉県大里郡寄居町大字寄居967
御朱印あり
3.7K
8
放光院でいただいた御朱印です。
放光院をお参りしてきました。
放光院におまいりしました。
23166
的形湊神社
兵庫県姫路市的形町的形1249
御朱印あり
4.0K
5
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは印影が異なります。
湊神社(郷社・的形の氏神)参拝
的形 湊神社の拝殿前にて。御祭神は湊明神こと素戔嗚尊と大歳大神。
23167
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
3.9K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
23168
生石神社
山形県酒田市生石大森山160-1
御朱印あり
生石神社は山形県酒田市生石大森山に鎮座している神社です。生石神社の創建は成務天皇11年(141)、本社である生石神社(兵庫県高砂市阿弥陀町生石)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当地区は石材の産出地だったとされ出羽国府として利用さ...
1.9K
27
社務所(宮司様宅)から紙渡しの御朱印をいただきました。御朱印は紙渡しのみで対応しているそう...
拝殿に掲げられた社号額です。
こちらが拝殿になります。
23169
江津山西方寺
三重県松阪市郷津町358番池1
御朱印あり
3.6K
9
西方寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。
本堂を間近で撮影しました。
西方寺の本堂を撮影しました。
23170
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.5K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
23171
太用寺
山口県阿武郡阿武町福田上1333
御朱印あり
長門三十三観音霊場第07番
4.1K
4
以前いただいた物です。
動物供養塔もあり。お寺に遊びに来ていたタヌキの親子像だそうで、ポンタ供養と書かれています。
石州瓦が立派な本堂です。
23172
矢口神社
広島県広島市安芸区中野町1018
御朱印あり
承久、甲斐国巨摩郡荒山荘、鳥籠山の城主、阿曽沼甲斐守藤原光綱公が安芸国安南郡世能荘に入府し、甲斐鳥籠山に因んで居城の一山を鳥籠山と称し、甲斐国荒山荘の荒山八幡宮を遷して祀る。
4.0K
5
矢口神社の御朱印です。お正月や例祭などで神職が在中している時は頂けるようです。
広島市安芸区の矢口神社に参拝しました。お正月だけあり、賑わっていました。
広島市安芸区中野町にある、矢口神社に参拝しました。
23173
三光寺
新潟県新発田市諏訪町2丁目3−25
御朱印あり
天正10年(1582)開基と伝えられているが詳細不明である。元は三光村にあったというが詳らかでない。現堂宇は旧来の堂宇が老朽化したため、大正5年(1916)に再建されたものである。旧東町に別堂東林庵がある。
4.2K
3
三光寺の御朱印になります。
葵の御紋をズームで撮ってみました。見えますかね(笑)
三光寺は江戸時代、新発田藩で唯一、葵の御紋を使うことを許された、とても由緒ある寺院だそうです😊
23174
三鷹稲荷神社
東京都三鷹市下連雀3-34
4.2K
3
私のお参りの前後にもお参りの方が。榊やお供えものも新しく、地元の方が大切にしている様子がわ...
三鷹稲荷神社が入っている建物は去年か一昨年あたりにできたものなので、お社も真新しいですね。
三鷹駅南口から歩いてすぐの三鷹稲荷神社です。新しいオフィスとマンションの敷地に入っているの...
23175
浄光寺
山形県山形市相生町8−26
御朱印あり
3.0K
15
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
浄光寺の観音堂です。
山形百八地蔵尊霊場 第十六番 子安地蔵菩薩です。
…
924
925
926
927
928
929
930
…
927/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。