ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23201位~23225位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23201
浄蓮寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇36
御朱印あり
3.4K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
浄蓮寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第77番札所 です。(礼所 60/88ヶ所目です^o...
知多四国77番札所佐布里五箇寺の一つ。
23202
矢口神社
広島県広島市安芸区中野町1018
御朱印あり
承久、甲斐国巨摩郡荒山荘、鳥籠山の城主、阿曽沼甲斐守藤原光綱公が安芸国安南郡世能荘に入府し、甲斐鳥籠山に因んで居城の一山を鳥籠山と称し、甲斐国荒山荘の荒山八幡宮を遷して祀る。
4.0K
5
矢口神社の御朱印です。お正月や例祭などで神職が在中している時は頂けるようです。
広島市安芸区の矢口神社に参拝しました。お正月だけあり、賑わっていました。
広島市安芸区中野町にある、矢口神社に参拝しました。
23203
三光寺
新潟県新発田市諏訪町2丁目3−25
御朱印あり
天正10年(1582)開基と伝えられているが詳細不明である。元は三光村にあったというが詳らかでない。現堂宇は旧来の堂宇が老朽化したため、大正5年(1916)に再建されたものである。旧東町に別堂東林庵がある。
4.2K
3
三光寺の御朱印になります。
葵の御紋をズームで撮ってみました。見えますかね(笑)
三光寺は江戸時代、新発田藩で唯一、葵の御紋を使うことを許された、とても由緒ある寺院だそうです😊
23204
椎ノ木地蔵尊
神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5
この古木茂る地蔵堂境内は、横浜市緑区田奈町37-5面積41坪ですが旧称は、神奈川県都筑郡田奈村恩田字西ノ谷4162番面積48坪でした。昭和14年4月、村が横浜市に合併され、地名は横浜市港北区恩田町となりその後昭和44年10月港北区は...
2.4K
24
横浜市青葉区椎ノ木地蔵尊へおまいりしました。
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 本堂の裏の石柱(植込内)と八坂神社(右奥)
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 馬頭観世音菩薩の石柱
23205
江津山西方寺
三重県松阪市郷津町358番池1
御朱印あり
3.6K
9
西方寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。
本堂を間近で撮影しました。
西方寺の本堂を撮影しました。
23206
円能寺
埼玉県三郷市彦沢1-71-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。円能寺は、当地を開拓した武田氏の遺臣田中修理法名盛徳院證阿道圓居士(寛永7年1630年卒)が開基となり、祐長(正保2年1645年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成め...
3.8K
7
埼玉県三郷市、円能寺の参拝記録です。
結局20分程でいただけました。
土曜日午後訪問。玄関に新聞が溜まって留守かと思ったがご在宅で御朱印をいただけました。30分...
23207
桃園神社
台湾, 桃園市桃園區成功路三段200號
御朱印あり
桃園神社(とうえんじんじゃ)は、日本統治時代の台湾新竹州桃園郡桃園街大檜渓の春日山(現・桃園市桃園区の虎頭山)にあった神社である。現在は桃園市忠烈祠となっている。日本統治時代の外地の神社では珍しく当時の社殿がそのまま残されており、台湾...
3.3K
12
Written Goshuin only available on Sunday. It ...
海外神社に調整できないので、しばらく沖縄県に置いています。ご協力をお願いします。
これは側殿です 以前は社務所だった
23208
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.5K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
23209
圓教寺
佐賀県小城市三日月町長神田498−1
御朱印あり
3.5K
10
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
圓教寺、本堂になります。
圓教寺さん、本堂内の様子になります。
23210
厄除不動明王院
香川県高松市西宝町2丁目855
御朱印あり
S30(1955年)5月11日濃霧の瀬戸内海で修学旅行生を乗せた宇高連絡船の紫雲丸が、車両渡船の第三宇高丸と衝突沈没して、168人の犠牲者がでた(紫雲丸事故)。その供養の為として、善通寺法主亀谷宥英大僧正と同志が創建し、同院主が開眼し...
2.2K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の不動明王像です
厄除不動明王院の由緒書です。此方の本堂も撮影してませんでした(⌒-⌒; )納経所は本堂内に...
23211
八幡神社
千葉県市川市本行徳25-20
2.3K
22
八幡神社境内に鎮座する拝殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
八幡神社境内に鎮座する本殿。
23212
東明寺 (吹上観音)
埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
4.2K
3
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)のご本堂です。こちら 御朱印はやってないそうです。
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)の仁王門です。
和光市 建長寺派 東明寺の入口です。
23213
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
3.0K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
23214
御城番屋敷
三重県松阪市殿町1385番地
御朱印あり
御城番屋敷は、その名のとおり江戸時代末に松坂城の警護の任にあたった40石取りの紀州藩士20人とその家族が移り住んだ武家屋敷である。
3.3K
12
公開されている御城番屋敷の玄関口に、御朱印や御城印みたいな書置きがありましたので頂いてきま...
家屋内の壁には映画『るろうに剣心ファイナル』の撮影現場の様子がパネルで紹介されていました。
この場面らしいです。
23215
常念寺
宮城県仙台市若林区東九番丁141番地
御朱印あり
仙台三回向寺の1つです(常念寺・清浄光院・願行寺)
3.5K
10
直書きで御朱印をいただきました。「御朱印代はいりませんので、本堂の前で南無阿弥陀仏と10回...
こちらが本堂になります。
こちらが山門になります。
23216
智古神社
宮崎県日向市富高5895
御朱印あり
八幡神社創建は元暦年間(1184~1185)の昔で、工藤祐経と那須与市宗高との勧請によると言う。旧称正八幡神社。当社の神主河野松右衛門が、大永3年(1523)9月に由緒記には次の如く述べられてある。元暦年間平家の一族が安徳天皇を守護し...
3.1K
14
過去にいただいたものです。
八幡・智古神社祖霊社前に那須与一鎧掛けの石が有ります。⛩️👏👏
八幡・智古神社拝殿横の祖霊社です。⛩️👏👏
23217
八保神社
兵庫県赤穂郡上郡町八保乙809
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道播磨國赤穂郡に八保神社と記載された式内小社江戸時代の元禄年間に山上に遷座し、旧社地は田地とした嘉永年間の火災によって古記録などは焼失した明治7年に郷社に列し、明治45年に神饌幣帛料供進...
3.8K
7
拝殿です夏越祓の準備が行われていました
拝殿の右にある末社の稲荷神社です
一の鳥居と二の鳥居です
23218
葦原神社
鳥取県東伯郡琴浦町湯坂38
天武天皇が国家安泰のため一国一社の勅請を発議され、紀州熊野から勧請されたとされる。
3.4K
11
鳥取県琴浦町に鎮座する葦原神社にお詣りしました。田んぼの中にある段差ほぼ無しの神社です。
境内にある1対めの狛犬さんです。風化によりいろんなところが欠落しています。
参道を途中で右に折れると鳥居と随神門と社殿が一直線に並びます。
23219
養源院
京都府与謝郡与謝野町幾地1171
御朱印あり
3.2K
13
養源院の御朱印です。丹後・与謝観音霊場第30番札所の御朱印です。
本堂内に貼られていた「臨済宗妙心寺派」の説明書きです。
本堂内の観音像です。
23220
一色神社
三重県伊勢市一色町1612番地
戦国時代末期の天正時代(1573~93年)多気の国司であった北畠家が落城の際、一色に移住してきた36人の武士が、大楠に祠を建てて産土神として住民たちがお祭りしていたのを自分たちも信仰し、後に武具を売った資金で神殿や門囲垣を造営したのが...
2.3K
22
拝殿です。まだ新しいですね。
拝殿の、御祭神一覧です。
拝殿に掲げられた扁額です。磯神社の扁額と同じく、小宮司時代の慶光院さんの揮毫ですね。
23221
星光山 大乗院
神奈川県平塚市土屋200
御朱印あり
創立開基は平安時代で宗祖伝教大師と伝えられている(中興第二十七世天了法印記)。鎌倉時代の治承年中(1177~1181年)に、源頼朝の家臣であった土屋三郎宗遠により殿堂仏閣が再建され、鎮護国家の道場として相模の国の一山(中本山)となって...
3.9K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場29番札所】神奈川県平塚市 大乗院の本堂
【相模新西国三十三観音霊場29番札所】神奈川県平塚市 大乗院の六地蔵尊
23222
葉山神社
宮城県石巻市荻浜葉山8
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.8K
17
葉山神社の御朱印です
葉山神社境内入口萩浜集落
葉山神社の鳥居の扁額になります。GT23さんの投稿でこちらで間違い無いようです。扁額には「...
23223
小烏神社
鹿児島県鹿屋市野里町951-1
御朱印あり
3.6K
9
鹿屋市野里町、海上自衛隊鹿屋航空基地近くにあります。書き置きで置かれています。
拝殿内のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
小烏神社の拝殿です⛩️👏👏
23224
神明社
宮城県角田市角田天神16
養老2年(718年)に、奥州7所に勧請された七社神明宮と称される社のひとつとされ、当社は、その第三の社とされる。その後、大同2年(807年)には、坂上田村麿勅を奉じて再建したと伝えられる。
1.0K
40
角田市 神明社(天神)参道入口に建つ鳥居です。
角田市 神明社(天神)鳥居と背景に太陽 祭神・天照大神
角田市 神明社(天神)鳥居を潜って進んだ正面に手水舎があります。
23225
斎山稲荷神社
愛知県名古屋市緑区斎山44
御朱印あり
3.3K
12
愛知県名古屋市の斎山稲荷神社の御朱印です。
斎山稲荷神社にお詣りさせて頂きました。道に迷いましたが、無事に辿り着けてよかったです🤣
授与所? (毎月七日に御朱印を頂けるようなので、朝9時に伺う予定。駐車スペースは確認済み ...
…
926
927
928
929
930
931
932
…
929/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。