ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23376位~23400位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23376
宝積寺
埼玉県深谷市大谷114
御朱印あり
4.3K
1
ぼけ封じ関東33観音•13番の御朱印です。
23377
阿遅加神社
岐阜県羽島市足近町直道1088-2
勧請年紀不詳。葉栗郡西門間荘足近郷直道村に鎮座。旧号八剣宮。古来足近郷十ヶ村の惣社なり。十ヶ村は直道村、川口村、島村、南川村、市場村、小荒井村、南宿、村北宿村、坂井村、東小熊村を云ふ。古へ尾張國葉栗郡の内なり。延喜式神名帳に曰く、尾張...
3.4K
10
こちらが本殿になります。この社は江戸時代には、「稚武の宮」「八幡社」「八剣大明神」と称し、...
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
23378
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.4K
10
愛知県知多郡美浜町の禅林堂の御朱印です。
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
23379
日登寺
北海道札幌市山の手2条1丁目1-39
御朱印あり
3.7K
7
御首題をお書入れ頂きました♪︎勢い余って『令和六月』と書いてしまいました、と誠実にお詫びし...
モサモサの雪で山門が潜れず、雪かき済みの端っこから入らせて頂きました(^ω^)
前日の雪が階段を占拠しております。境内に除雪車がスタンバイしていました☆
23380
かんなみ仏の里美術館
静岡県田方郡函南町桑原89番地の1
平成24年4月、慶派仏師実慶作の仏像を展示する国内唯一の仏像美術館「かんなみ仏の里美術館」としてオープン。
4.0K
4
かんなみ仏の里美術館資料・ポストカード素晴らしい仏像を拝観出来ました😊拝観料は、現在300...
桑原薬師堂ここにあった仏像群が函南町に寄贈されて、現在は美術館に展示されています。この薬師...
桑原薬師堂の内陣お厨子が残っていますが、美術館にお引越しされています。
23381
金仙寺
茨城県行方市繁昌1098-1
御朱印あり
3.5K
9
行方市 曹洞宗 金仙寺の御朱印です。書置きを頂きました。
行方市 金仙寺の本堂内の様子です。
行方市 金仙寺の本堂です。
23382
向山池大神社
兵庫県加古郡稲美町中村1395-1
4.2K
2
17日「天満大池散策ウォーク」で 拝観してきました。
兵庫県加古郡稲美町にある神社です。
23383
七面教会
愛知県小牧市応時1丁目189
御朱印あり
2.8K
16
七面教会の御首題です。七面教会を管理されています敬法寺にていただきました。
七面教会の本堂です。以前いただいた「日蓮宗の尾張のお寺参拝GUIDE MAP」によると、万...
玉吉稲荷の社殿です。お賽銭を入れに近づくと蜘蛛の巣🕸️に見事引っ掛かりました😓
23384
桃園神社
台湾, 桃園市桃園區成功路三段200號
御朱印あり
桃園神社(とうえんじんじゃ)は、日本統治時代の台湾新竹州桃園郡桃園街大檜渓の春日山(現・桃園市桃園区の虎頭山)にあった神社である。現在は桃園市忠烈祠となっている。日本統治時代の外地の神社では珍しく当時の社殿がそのまま残されており、台湾...
3.2K
12
Written Goshuin only available on Sunday. It ...
海外神社に調整できないので、しばらく沖縄県に置いています。ご協力をお願いします。
これは側殿です 以前は社務所だった
23385
東福寺
福島県石川郡玉川村大字南須釜字久保宿70
御朱印あり
2.9K
15
福島八十八ヶ所霊場 第二十七番札所
玉川村 最殿山東福寺 参道入口の門柱です。ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東福寺 参道途中の石段です。
23386
豊福稲荷堂
愛知県名古屋市中区門前町4−20
御朱印あり
不明だが、安用寺内にある。通称「手たたき稲荷」と呼ばれており、参拝者が柏手を打つとどこからともなくキツネが願い事を聞きに来るということで話が広まり、かつては朝から晩まで参拝客が絶えない人気の稲荷だったという。
3.7K
7
「安用寺」で「豊福稲荷」の直書き御朱印を頂きました!
本日、伺った豊福稲荷様の鳥居になります。
大きな狐さまでびっくりです😳
23387
護館神
山口県岩国市
天明3年(1783年)に、岩国城築城の際切り出した石切場跡に天狗堂建立。吉川広家公が祖父毛利元就より貰った勝軍地蔵が安置されていた。
4.2K
2
岩国城の石はここから切り出したそうです。石で城を護っていたんですね。岩の真ん中に人が1人通...
岩国城の護り神岩国山は標高300m位の低いで、山頂までの山道を歩く方は結構いらっしゃるので...
23388
實照寺
熊本県葦北郡芦北町花岡567
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
新しい本堂です。最近お寺に行くと丁度来たタイミングで御住職が帰って来られたり出て来られたり...
此方に本堂がありましたが土砂崩れにて流されてしまったようです💦
23389
九頭神社 (九頭の社・九頭大明神)
兵庫県川西市東多田2-7-5
清和源氏の祖源満仲公が天禄元年(970)摂津の国守に任ぜられたとき、住吉大神のお告げによって矢を放ちました。矢は 五月山の西北にある河水をたたえた湖に光を放って落ち、その湖の主として住む雄雌二頭の竜の内一頭に当たりました。一頭はこの...
3.9K
5
川西市の九頭の社(九頭大明神・九頭神社)です。能勢電鉄鼓滝駅から徒歩約5分の所に鎮座してい...
川西市の九頭の社の由緒が書かれた掲示板です。掲示板の文章を基本情報の「由緒」に入力しました...
川西市の九頭の社(九頭大明神・九頭神社)の社殿です。
23390
蓮香院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-15
御朱印あり
3.0K
14
ご住職が所用で大本山の孝勝寺(2件隣り)に行っていて留守のところに訪問。ご住職のお母様から...
5月訪問。蓮香院本堂
5月訪問。蓮香院山門
23391
乳熊寺
三重県松阪市中万町1453番地
御朱印あり
3.9K
5
同時に頂いた乳熊寺のご本尊である千手観音菩薩の仏画の御朱印です。『自他同心』は天台宗の今年...
乳熊寺の御本堂です。千手観世音菩薩が祀られているそうですか、入り口は鍵が掛けられ拝むことは...
乳熊寺は御本堂と庫裏の小さな御寺で、現在は無住職であり、多気町にあります金剛座寺のご住職が...
23392
松井孫右衛門社
三重県伊勢市中島2丁目28
宮川堤防の人柱となった江戸時代の人物松井孫右衛門を祀る霊社。義人奉斎神社。『郷土を救った人々-義人を祀る神社』によると、当社の創建は大正四年。伊勢への参宮のため必ず渡らなければならなかった宮川だが、かつて宮川は大雨が降るたびに洪水とな...
2.5K
19
一の鳥居に掲げられた扁額です。孫右衛門が人柱となったのは、寛永十年(1633年)8月25日...
人柱となられた孫右衛門の伝承です。
浅間堤の昔の地図が、解説文に添えられています。
23393
鳥取神社
三重県いなべ市大安町門前 603
『宝永八年(一七一一)の村差出帳』に、「神祠は氏神鳥取大明神・山神」とある。『伊勢輯雑記』には、「鳥取神社 北之宮と号す、本社南向、当社神名帳に鳥取神社と。『伊勢式内神躰考』曰、鳥取神社梅戸門前村、祭神譽津別命と云々。拝殿有、木燈籠二...
4.1K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
とにかく大きな社殿です。写真ではお伝え出来ませんが、賽銭箱のサイズから想像して頂けると、如...
三重県いなべ市大安町門前の鳥取神社に参拝しました。
23394
龍光寺
佐賀県佐賀市久保田町徳万472-1
御朱印あり
3.2K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、金ピカの龍の彫刻です✨
龍光寺さん、本堂内の様子です。
23395
八幡神社
宮城県角田市角田牛館112
八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で最も社格の高い一宮神社である。御祭神は、15代天皇「応神天皇」と、その母・神功皇后。門の横にそびえ立つ大杉は、地際幹囲9m、高さ30mにもなり、楼門と同じく市指定文化財になっている。
861
47
角田市 八幡神社(牛館)入口から参道石段周りの様子です。八幡神社は角田市の総鎮守で、市内で...
角田市 八幡神社(牛館)参道途中に建つ鳥居の左側に聳える八幡神社の大杉です。
角田市 八幡神社(牛館)石段から楼門です。慶応2年(1866)に造営された彫刻の豊富な二階...
23396
玉造神社
宮城県東松島市大曲字上台46-4
元禄5年(1692)3月に、洪水によって、玉造郡より社が流れ着いたと云われており、これを郷土石森八郎兵衛が再建して祀ったのが始まりと云われています。
2.0K
24
玉造神社のお稲荷さんのお社です。
玉造神社のお社の扁額です。
鳥居群を通ってお稲荷さんのお社まで。
23397
招福神社 (貧乏神追放神社)
群馬県みどり市東町草木75
4.1K
3
ご神木を脇にある木で叩き、蹴飛ばします。
群馬県みどり市の草木湖畔のドライブインに、変わった参拝方法で幸せになれる貧乏神追放神社があ...
福をまねく神社です。
23398
玖延寺
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵524
御朱印あり
玖延寺は遠江四十九薬師霊場第30番札所です。1500年代に二俣城の初代城主二俣近江守昌長が菩提寺として建立したそうです。
2.8K
16
直書きでいただきました。
周囲の自然に調和する手入れの行き届いたお庭。
須弥壇中央にお釈迦さまが鎮座しています。
23399
十三社神社
東京都新島村本村2-6-13
御朱印あり
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
3.9K
5
書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円です。
たくさんお祈りしてきました。
大変厳かな感じの、広い神社でした。
23400
白岩丹生神社
和歌山県有田郡有田川町小川2639
御朱印あり
当神社の創始について明らかでないが、もと白岩山東麓の白岩谷の渓流に面してあったのを明応5(1496)年(室町時代末期)、時の石垣城主(鳥屋城々主とも云う)畠山刀千代丸(後の石垣城々主六代目畠山尚慶公のこと)が、現在地に勧請し崇敬して神...
3.4K
10
和歌山県有田川町 白岩丹生神社の御朱印です。今年の一月に行ったのですが、やっと投稿できました。
ネズの老樹です。昭和33年に県指定天然記念物。全体を写すのが困難だったので、こんな感じにな...
境内に入ると、また、階段があって、本殿が見えます。
…
933
934
935
936
937
938
939
…
936/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。