ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2301位~2325位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2301
鶴峰八幡宮
千葉県富津市八幡143
御朱印あり
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
35.4K
103
直書き、見開き、1000円で頂きました。
富津の海の近くにある神社
立派な参道、奥には立派なお堂が。
2302
奥平神社・中津城
大分県中津市二ノ丁 1273
御朱印あり
享保二年(1717)、豊前中津藩に入府した奥平昌成公が、五穀豊穣・世の泰平を祈念して、豊前一円の守護神として奥平家祖先を奉祀したのが創祀。
27.2K
178
【中津城】御城印を購入しました。
2008.07 撮影 中津城たかひろさんの『4年半前と変わりない』という投稿を拝見しまして...
中津城の水門跡になります😌
2303
津山城跡
岡山県津山市山下135
御朱印あり
27.0K
196
【津山城跡】御城印を購入しました。
春の津山城(鶴山公園)です城跡は、「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所。明治...
天守閣はなく、備中櫓が残っていました。この中で御城印がいただけます。
2304
太聖寺
愛知県愛西市町方町新西馬78
御朱印あり
36.4K
233
今回の目的はこれ!4月の御朱印お書きいただきました。
「光徳山 太聖寺」先日の参拝でお預けしていた御朱印帳が届きました。9月より開始された4部作...
一面に広がるラベンダー!
2305
庭月観音 (月蔵院)
山形県最上郡鮭川村庭月2829
御朱印あり
最上三十三観音
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院(ていげつさん がつぞういん)と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。鮭川河畔に位置する、最上三十三観音霊...
21.4K
275
山形13仏めぐりの御朱印です。
庭月観音(月蔵院)の本堂(別名:おいずり堂)おびただしい数の笈摺(おいずり)や金剛杖が納め...
庭月観音(月蔵院)境内の「百観音堂」
2306
子鍬倉神社
福島県いわき市平揚土30-30
御朱印あり
平の鎮守。かつては磐城4郡の総鎮守であった。宇迦御魂命’うかのみたまのみこと)を祀っている。式内社磐城七社のひとつ。
33.2K
118
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
福島県いわき市の子鍬倉神社にお詣りして来ました
子鍬倉神社鳥居写真。
2307
豊烈神社
山形県山形市桜町4-47
御朱印あり
文政4年(1821)浜松城主水野忠邦、藩祖忠元を浜松城内に祀り、朝廷より豊烈霊神の称号を賜る弘化5年(1848)忠邦の子忠精、山形移封により山形城内に遷座明治3年(1870)忠精の子忠弘、山形城内より山川に遷座(茨城県結城市)明治13...
30.0K
150
山形県山形市の豊烈神社の御朱印です。直書きで頂きました。
豊烈神社の拝殿です。御祭神は水野忠元公です。
以前あった杉並木が無くなってしまって、だいぶ開けた感じになってしまったが、素敵な神社です。
2308
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
28.1K
171
〜8月までの限定御朱印・番外編【Mekamahalo〜感謝をこめて〜】直書き・書置きがござ...
貝に願いを。【貝がら絵馬】🌊🌊🌊
ハワイ風手水舎です。住職はハワイが好き🌺🌴
2309
三石神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51
御朱印あり
三石神社(みついしじんじゃ)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。祭神は神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。
31.5K
134
数年ぶりの参拝になります。この度も御朱印をいただきました。
神戸市の三石神社さんの写真です。
「三石神社」の境内社『三好稲荷神社』になります。
2310
出雲大社神楽殿
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
15.3K
304
出雲大社神楽殿の御朱印です。手書きでいただきました。
出雲大社神楽殿へお参りに行きました。
出雲大社の境内の神楽殿です。
2311
法輪寺
奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
御朱印あり
法輪寺は斑鳩の里でも北方にあり、土地の名によって三井寺(みいでら)ともよばれています。三井(みい)の地名は古く、聖徳太子が飛鳥の里より三つの井戸をこの地にお移しになったところから起こったと伝えています。
26.0K
189
大和秀麗八十八観音 法輪寺
奈良県生駒郡斑鳩町の「法輪寺」さん✨金堂(本堂)✨1761年.再建。講堂が収蔵庫として改築...
奈良県生駒郡斑鳩町の「法輪寺」さん😆三重塔✨✨太平洋戦争時の昭和19年7月21日に三重塔は...
2312
道隆寺
香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
道隆寺(どうりゅうじ)は、香川県多度津町にある真言宗醍醐派大本山の寺院。詳しくは桑多山 明王院 道隆寺(そうたざん みょうおういん どうりゅうじ)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十七番札所。本尊真言:おん ころころ ...
22.0K
280
重ね印いただきました。ありがとうございました。弘法大師生誕1250年記念スタンプが左上に押...
道隆寺の本堂御本尊は、眼病に霊験が高い「目なおし薬師さま」と云われる薬師如来 五十年に一度...
目なおし薬師さま、目が良くなりますように(>_<)
2313
片埜神社
大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
御朱印あり
11代垂仁天皇の御世、出雲の野見宿禰命が当地方を拝領した折、建速須佐之男大神をこの地にお祀りして土師氏の鎮守としたのが草創で、29代欽明天皇の御世に「片野神社」の社号を賜って交野郡の産土社となった。
32.6K
123
お参りした時に記帳していただきました。
◎片埜神社 第11代垂仁天皇の頃、出雲の豪族の野見宿禰(のみのすくね)が、当麻蹴速(たいま...
天正11年(1583年)、豊臣秀吉公により大坂城鬼門鎮護の社と定められてからは、方位鬼門除...
2314
水戸泉町金刀比羅神社
茨城県水戸市泉町3-2-9
御朱印あり
江戸時代初期(寛文年間)に黒沢又蔵氏がかねてから崇敬していた讃岐の金刀比羅宮に詣で勧請したことに始まる。
32.5K
124
書置きを拝受しました。拝殿前のレターケースに準備されていて、2種類の御朱印があります。初穂...
町のど真ん中に建つ、心暖まりまる神社。
茨城県水戸市の金刀比羅神社の鳥居です。水戸の繁華街にあり間口も非常に狭く、以前前を歩いたり...
2315
真性寺
東京都豊島区巣鴨3-21-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真性寺(しんしょうじ)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。眞性寺とも表記される。
26.7K
182
江戸六地蔵第三番札所 中仙道 巣鴨地蔵通り商店街入口に在る真性寺で御朱印頂きました🤩
地蔵菩薩像と真性寺本堂です。御本尊は薬師如来様です。
巣鴨地蔵通り商店街の入口にある、真言宗豊山派寺院 真性寺にやってきました。
2316
柏原八幡宮
兵庫県丹波市柏原町柏原3625
御朱印あり
御 鎮 座社伝によれば、舒明天皇の御代(629~641)出雲連が当山(入船山)の頂きに素盞鳴尊を奉祀(現 八坂神社)したのが、当宮の創始と言われている。その後、万寿元年(1024)に入船山周辺の三箇処から霊泉の湧出を奇瑞として、後一条...
27.7K
210
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/柏原八幡宮直書きにて御朱印を拝受しました。
国の重要文化財の本殿
🌟兵庫県/丹波市/柏原町/柏原八幡宮左上から、・一の鳥居・二の鳥居・手水舎・社殿[国の重要...
2317
飛騨総社
岐阜県高山市神田町2-114
御朱印あり
飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。旧社格は県社。飛騨国の総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。毎年5月4日、5日には例祭では、千人行列のほか、二人一組による親子獅子舞...
28.9K
159
飛騨総社の御朱印を直書きで頂きました。6月なので水無月とお書き頂きました
拝殿までスロープによるバリアフリーになってます。
手水舎に色々な色の球体が浮いてました
2318
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
29.6K
170
お旅まつりの限定御朱印を頂きました。
こども歌舞伎を観てきました。演目は「義士外伝」。忠臣蔵のサイドストーリーです。不覚にも現金...
上段左から、本折日吉神社拝殿、日吉稲荷社、撫で猿下段左から、日吉弁財天、下照比咩社、日吉金比羅社
2319
蓮華院誕生寺 (本院)
熊本県玉名市築地2288
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
蓮華院誕生寺は治承元年(1177)に平重盛によって創建された。戦国時代に焼失した蓮華院浄光寺跡地に川原是信大僧正が夢告によって昭和五年(1930)に復興した。本院と奥之院からなる。
33.8K
119
蓮華院誕生寺本院の御朱印です事務所にてお尋ねください
誕生寺の外観の写真です
四天王像の一つ、増長天の像です
2320
東光寺
山梨県甲府市東光寺3-7-37
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。甲府五山のひとつ。
32.6K
131
東光寺 御朱印を頂きました。書き置きだけなんですって申し訳なさそうに言われました。初穂料が...
重要文化財に指定されている室町時代後期建立の仏殿です。建物は檜皮葺きの入母屋造りで禅宗様式...
仏殿の周りには石庭が配されています。
2321
祖母井神社
栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井749
御朱印あり
久安元年(1145)の創建と伝えられる。祖母井(うばがい)発祥の地「姥ヶ池」を霊地とし、歴代祖母井城主の庇護を受けた。
25.4K
217
直書き、御朱印です。
素敵な和傘です!!!!!
暑い中参拝しました。
2322
禅師峰寺
高知県南国市十市3084
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご...
20.3K
283
四国八十八霊場 32番札所
禅師峰寺(ぜんじぶじ) 四国八十八箇所霊場の第三十二番札所大師堂
かなり地味な阿弥陀堂です。
2323
地蔵院 (竹の寺)
京都府京都市西京区山田北ノ町23
御朱印あり
地蔵院は臨済宗の単立寺院。境内が竹林になっていることから、竹の寺の名で知られます。また一休さんの名で知られる一休宗純は、出家する6歳までこの寺で、母伊予の局と過ごしたと伝えられます。
27.9K
169
紙渡しでいただきました。
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺猪の目窓と、コケ寺リウムJR東海の「そうだ 京都、行こう。...
地蔵院(じぞういん)通称、竹の寺参道脇に奇麗に手入れされた竹林が広がります頓智で有名な一休...
2324
鶴嶺神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2
御朱印あり
島津氏の歴代当主とその家族を祀る為に明治2年(1869)に創祀された。
33.2K
115
参拝記録 2025.04 書置き500円御朱印は仙巌園の正面入口(受付)で頂きました仙巌園...
鹿児島の仙巌園に隣接する鶴嶺神社です。島津家歴代当主とその家族が祀られています。
神社に隣接する仙巌園へ行きました(•ө•)♡桜島が綺麗に見えます!
2325
高尾氷川神社
埼玉県北本市高尾7-29
御朱印あり
当社は、平安時代・貞観11年(869)の御創建とつたえられています。 素盞嗚尊を主祭神として、6柱の神様をお祀りしています。主なお祭りとして4月の人形慰労祭、 7月の例大祭などがあります。
28.7K
160
高尾氷川神社の御朱印を直書きで頂きました。
高尾氷川神社の境内です。
お詣りさせていただきました。
…
90
91
92
93
94
95
96
…
93/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。