ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2226位~2250位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
末吉宮
沖縄県那覇市首里末吉町1-8
御朱印あり
琉球八社
末吉宮は、俗に「社壇」「首里社壇」と呼ばれ、尚泰久王の時代(1456年頃)に熊野三所権現を天界寺鶴翁和尚が勧請したのが始まりと伝わる。
28.4K
166
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
琉球八社・末吉宮。普段は拝殿の手前の階段までしか上がれませんが、例大祭の時は上まで行けるそ...
末吉宮(すえよしぐう) 琉球八社
2227
お松大権現
徳島県阿南市加茂町字不ケ63番地
御朱印あり
江戸時代の前期に加茂村(現・阿南市加茂町)の庄屋が不作である村を救うために富豪に金を借り、すでに返済したにもかかわらず、富豪の策略で未返済の濡れ衣を着せられ、失意の内に病死した。そこで、借金の担保になっていた土地は富豪に取り上げられて...
32.3K
126
直書きしていただきました。
お松大権現の拝殿です。香閣があります。
大きな招き猫が迎えてくれます。「捨て猫厳禁」の看板も。
2228
高倉神社
福島県南会津郡下郷町大字大内山本
御朱印あり
34.1K
108
大内宿ついでに寄りました☺︎
高倉神社参拝してきました
高倉神社鳥居写真です
2229
岩松院
長野県上高井郡小布施町雁田
御朱印あり
曹洞宗の寺院で、葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。【小林一茶ゆかりの古寺】戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもあり、 境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という...
29.8K
182
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。鳳凰の天井画は迫力抜群で拝観料を払っても見る価値はあ...
既出ですが本堂外観。拝観料を支払うと内部に入り葛飾北斎作と言われる鳳凰の天井絵が観ることが...
戦国武将福島正則の霊廟です。霊園の中央高台にあります
2230
長谷寺 (麻布大観音)
東京都港区西麻布2-21-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂が建ち、奈良の長谷寺の観音さまと同木で造られたという、小さな観音さまが祀られ、人々に親しまれていました。 時流れて徳川家康公開府の後、この観音堂を基に補陀山長谷寺が開かれました。...
28.8K
228
直書きの御朱印を頂きました。本日、都内を気の向くままに歩き回ってみました。
長谷寺本堂には御本尊 釈迦牟尼佛が祀られています。
麻布大観音は高さ3丈3尺(約10m)樟の一木彫り木造として国内最大級の大観音像です。麻布大...
2231
奥田神社
富山県富山市奥田本町5ー19
御朱印あり
28.6K
165
奥田神社 の御朱印を拝受しました。
1月3日、奥田神社を参拝しました。
奥田神社の正月御朱印セットには、熊野神社らしく、梛の葉っぱのお守り?も入っていました。
2232
岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。前後の...
25.0K
280
重ね印いただきました。ありがとうございました。
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂には575枚の全国から公募した天...
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂御本尊 不動明王 観世音菩薩 阿...
2233
山内神社
高知県高知市鷹匠町2-4-65
御朱印あり
文化3年(1806年)、土佐藩10代藩主豊策により、初代藩主の一豊とその夫人の見性院(千代)、2代藩主忠義を祀るために高知城内に造営された藤並神社に始まる。当時、初代藩主を神として祀ることが各藩で行われていた。天保6年(1835年)、...
32.2K
131
御朱印を頂きました。
神社東側、鷹匠公園からの参道。
コンクリート造りの社殿。空襲で焼ける前は木造の立派な社殿だったそうです。
2234
密蔵院
愛知県春日井市熊野町3133
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
38.7K
63
直書きの御朱印を拝受しました。
中部四十九薬師霊場 第三十番札所、密蔵院の庫裡です。写真手前の伽藍配置の説明書きによると庫...
中部四十九薬師霊場 第三十番札所、密蔵院の多宝塔です。多宝塔は室町時代の建立で、国指定重要...
2235
地蔵寺
愛知県一宮市本町通8丁目23
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
34.9K
98
専用の納経帳に印と書置きを頂きました!
地蔵寺におまいりしました。
地蔵寺におまいりしました。
2236
繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
繁多寺(はんたじ)は愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、...
22.7K
252
2025.05.05
繁多寺(はんたじ)四国八十八箇所霊場の第五十番札所本堂 御本尊 薬師如来
鐘楼天井画が色鮮やかでとても素晴らしかったです。後で知ったのですが「御伽草子」の挿絵24枚...
2237
売布神社
兵庫県宝塚市売布山手町1-1
御朱印あり
「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。正式には旧字体を用い「賣布神社」と記します。 衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、...
34.2K
105
売布神社の書き置き御朱印です。ご用意されていたので頂いて参りました。
20250301記録用
20250301記録用
2238
八王子神社
千葉県船橋市古和釜161
御朱印あり
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指...
34.1K
106
初詣の御朱印です。書き置きをいただきました。
イチョウのハンコが可愛い
本殿内の奥に覗く扁額になります。
2239
帯解寺
奈良県奈良市今市町734
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
帯解寺(おびとけでら)は、奈良市今市町にある華厳宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られ、山号も子安山である。奈良市南郊に位置し、JR桜井線帯解駅から程近い。
26.7K
183
タイミングよく秘仏が特別公開されていました!
帯解寺(おびとけでら)約1100年前、世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の御妃 染殿皇后(藤...
帯解寺(おびとけでら)参拝日は、戌の日だったようで安産祈願やお宮まいりで賑わっていました本...
2240
最御崎寺
高知県室戸市室戸岬町4058-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
24.2K
338
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八ヵ所霊場 第24番札所 室戸岬上にある最御崎寺の本堂と多宝塔「修行の道場」土佐の...
寺は室戸岬の山にあり、近くの道路からの見晴らしは抜群です
2241
猿田彦神社
愛知県犬山市犬山北古券41-1
御朱印あり
25.2K
195
過去の参拝の記録として投稿します。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
猿田彦神社 犬山城内にあります。
2242
箱根元宮
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根110
御朱印あり
駒ケ岳山頂に鎮座する箱根屈指のパワースポット。起源は2400年前にさかのぼり、古代祭祀跡が残る山岳信仰の聖地。
28.9K
158
箱根元宮の御朱印です。書き置きのみ。押印はされています。
箱根元宮青い空に赤い鳥居が美しい✨
箱根元宮の社殿裏の古代祭祀遺跡群と美しい富士山です。
2243
大宮神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
大宮神社は、第十二代景行天皇(けいこうてんのう)をお祀りしています。熊本県北部の温泉地、山鹿の中心部に鎮座し、この町の氏神様・産土大神として古来より篤い信仰が寄せられています。 ご鎮座の歴史は古く景行天皇の筑紫御巡幸に由来しています。...
27.8K
194
熊本県山鹿市山鹿大宮神社親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうござ...
熊本県山鹿市山鹿大宮神社社頭となります。
熊本県山鹿市山鹿大宮神社拝殿となります。
2244
愛宕神社
栃木県那須烏山市志鳥1066
御朱印あり
天正十八年(1590年)、映画『のぼうの城」で有名な忍城 城主成田下総守が烏山城に移封されたときに、守り神の愛宕神社を烏山城南の山麓に勧請した。同年十月、志鳥毛上の山上 に火伏の神を祀り、この地域の火防を願ったと伝えられる。 江戸期に...
29.6K
164
書置きの御朱印を頂きました。月ごとと御朱印もあるようでしたが、今回はこちらしか置かれてませ...
1月限定御朱印ですシールタイプでした😙
志鳥愛宕神社さまはトンビだそうです🤗日付は後ほど入れました
2245
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
30.8K
145
過去にいただいたものです。
境内の左側ある御神木と社務所です。御朱印代は500円です❗️。鳥居や拝殿など一通り見て回り...
境内の左側奥に松尾神社が置かれていました👏👏
2246
神谷神社
香川県坂出市神谷町621
御朱印あり
【国宝】神谷神社(かんだにじんじゃ)弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。本殿は建造年が明らかな神社建築の中で我が国最古の建保7年(西暦1219年)に建立さ...
30.2K
168
讃岐四季詣『春詣』御朱印(紙渡し)を拝受しましたꕤ…˖*社務所はご不在で初穂料は料金箱に入...
☆神谷神社(郷社)参拝※雷火災で焼失した本殿(国宝)は再建中(来年3月完成予定)
落雷により被災した国宝神谷神社本殿は国庫補助事業として修復されていました✨
2247
四天王寺庚申堂
大阪府大阪市天王寺区堀越町2-15
御朱印あり
日本最初の庚申尊出現の地で、本尊は青面金剛童子(秘仏)です。大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示され、以降1300年...
29.0K
156
書き置きを頂きました
四天王寺の南大門から徒歩数分のところにある四天王寺庚申堂にお参りしました。
大坂夏の陣激戦区をめぐれーっ!!スタンプラリーの押印所。本尊は青面金剛童子庚申の日の申の刻...
2248
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
創祀年代は明らかでないが、国文氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊祟され、この年今の地の芋沢明神に遷座したものである。 現存する棟札は、福徳元年(1490)以来、天文5年(1536)・永禄5年(1562)及び天保2年(1645)・...
30.6K
140
直書きの御朱印を拝受。のど飴も一緒に頂きました。
樹齢370年のスギの木がありました
〘宇那禰神社〙仙台市の宇那禰神社をお詣りしてきました。大雨☔のピークは過ぎたみたいで少しお...
2249
養父神社
兵庫県養父市養父市場840
御朱印あり
養父神社(やぶじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大)。但馬五社の一つ。「養父の明神さん」と呼ばれ、農業の神として知られる。養父神社のある養父市場は古くから但馬牛の牛市の中心地であり、現在でも近隣の大藪で但馬...
29.0K
199
養父神社の御朱印です。但馬五社神明⛩️結願です✨但馬國三ノ宮⛩️名神大社⛩️社務所には橋を...
養父神社にお参りに行きました。
養父市にある養父神社です。今日は小雨でしたが自然に囲まれた良い雰囲気でした。
2250
河内阿蘇神社
熊本県熊本市西区河内町河内2270
御朱印あり
25.5K
257
切り絵の書置きの御朱印をいただきました
帰りに階段で黒猫さん🐈⬛とすれ違い✨神社であんこ猫と遭遇するとは縁起良いかな?最近よく黒...
個々にもハート❤マークの猪の目発見(笑)✨
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。