ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23501位~23525位)
全国 55,365件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23501
主馬神社 (金華山号)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首
御朱印あり
3.6K
11
主馬神社の御朱印です
大崎市 鬼首荒雄川神社の境内社 主馬神社 斜めから鳥居・社殿です。祭神・明治天皇の御料馬(...
大崎市 主馬神社 拝殿に掲げている扁額、起漲名の頃の風景なのでしょうか。
23502
寄木神社
神奈川県平塚市大神2746
御朱印あり
平安時代に書かれた「三代実録」に貞観元年(859)三月五日大神朝臣田村麿が相模国大住郡の大領として京都よりこの大神の地に下向し、当地大神郷に屋敷を構えたことを伝えている。一方この大神朝臣が氏族の遠祖を崇敬し祭祀したのが寄木神社の始まり...
3.7K
10
書置きをいただきました!
御朱印頒布の告知がありました例大祭の日に参拝しました
子供神輿 小雨の中渡御
23503
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
4.4K
3
^_^^_^^_^^_^
23504
南市田神社
埼玉県熊谷市中曽根140
市町村合併が明治二十二年(一八八九)に実施され、市田村が誕生した。このことにともない中曽根、小泉、屈戸、手島、沼黒、吉所敷、天水、津田新田に鎮座していた各社を遷座統合して明治四十三年(一九一〇)に市田村の中心的な社として創建された。社...
3.1K
16
この社と境内社である八坂神社の神札になります。
境内社:八坂神社になります。7月中旬に八坂神社祭が行われます。
この社の本殿になります。
23505
乳出地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8
3.2K
15
川崎市川崎区 乳出地蔵尊の祠
乳出地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8祠内のお地蔵様
乳出地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-4-8祠
23506
長島神社
三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1
御朱印あり
長島神社は紀北町紀伊長島区長島にあり漁業を中心に栄えた氏神である。現在氏子数約1,000戸、天正19年(1591年)伊勢の北畠氏と新宮の堀内氏との戦いで北畠の臣、加藤甚五郎居住の長島城焼き討ちの時、氏神を始め神主宅まで類焼に及び旧記...
4.1K
6
御朱印は後日郵送にていただきました。
紀北町の長島神社に参拝しました。
長島神社の拝殿です。
23507
長田神社 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山下長田1097
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の美作國大庭郡に長田神社小と記載された式内小社の論社で、三代実録の貞観6年に美作国従五位下長田神社授従五位上とあり、美作国九宮、布施郷一宮とされたしかし、通説では社の長田神社が式内社長田神社と...
3.9K
8
蒜山の長田神社の幣殿と本殿です
蒜山の長田神社の拝殿です
蒜山の長田神社の神門です
23508
八幡神社 (上小坂)
大阪府東大阪市上小阪4-11-18
御朱印あり
江戸初期慶長年間に創設されたと思われる。
4.5K
2
お忙しいところ、記帳していただけました。
上小坂八幡神社。社務所はありましたが、お留守のようでした。
23509
圓満寺
和歌山県和歌山市新内2
御朱印あり
昭和20年の空襲の時、先代住職が過去帳と当寺開山縁起を、境内の井戸に沈めたおかげで、焼失は免れたが、それ以外のものはすべて燃えてしまった。 圓満寺ならでわの話題もある。昔は三味線の音がにぎやかに寺まで聞こえたが、現在ではカラオケの音が...
3.7K
10
圓満寺の御朱印を頂きました🤭
圓満寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
圓満寺にやって来ました😂
23510
熊野神社
京都府船井郡京丹波町猪鼻宮ノ下11−1
3.0K
17
境内横の道路脇に咲いていたハナショウブの花です。
境内に咲いていたハナショウブの花です。
境内にあった「木之本はん」の石碑です。
23511
赤城神社
福島県伊達市月舘町月舘宮前7
3.9K
8
福島県伊達市、赤城神社の社号標と鳥居。この地方で赤城神社は珍しいかと・・・残念ながらお留守...
神門の傍に手水舎です。
赤城神社の神門です。
23512
津島神社
東京都大田区大森東1-8-10
4.5K
2
津島神社(東京都大田区)茅の輪くぐりを毎年6月に行っています。
23513
殿林山 壽命院 金蔵寺
埼玉県北本市深井4-55
御朱印あり
殿林山金蔵寺と号します。壽命院は、圓俊(文明年間1469-1487寂)が持明院と号して創建、深井六郎次郎景孝(金蔵院性水理道居士)が中興、徳川家康の関東入国に際し、天正年間寺領10石の御朱印状を受領、御朱印状受領の頃に壽命院と改めたと...
4.0K
7
本堂に向かって右手の寺務所でいただいた『足立坂東観音霊場』の御朱印です。
圓俊(文明年間1469-1487寂)が持明院と号して創建、深井六郎次郎景孝(金蔵院性水理道...
埼玉県北本市深井の壽命院さまです。真言宗智山派のお寺です。足立坂東観音霊場13番。
23514
新宮神社 (八幡町那比)
岐阜県郡上市八幡町那比6594番地1
八幡町那比(はちまんちょうなび)にある神社で、那比新宮神社とも呼ばれる。高賀六社の一社。神体が仏像であることや、平安時代 - 鎌倉時代の懸仏が大量にあるなど、廃仏毀釈以前の神仏習合の形が残っている。境内の杉は樹齢300年以上と推測される。
4.6K
1
郡上市に鎮座します那比比新宮神社でいただいた由緒書きです。由緒書きによると、郡上、武儀両郡...
23515
若宮神社
徳島県吉野川市鴨島町喜来字出口395
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治8年(1875)村社に列格。
4.0K
7
若宮神社の本殿です。
若宮神社拝殿内の神額です。
若宮神社の拝殿内です。
23516
寶蔵寺
福島県いわき市平豊間字寺前138
御朱印あり
多くの火災で記録や寺宝を失い、創建から中興までは不詳ですが、古来は大野薬王寺長老八ヶ寺の一つに数えられていたそうです。江戸時代は多くの檀家を抱え、八幡神社や荒神の宮、津の明神、八坂神社の別当にもなっていました。
2.8K
19
福島八十八ヶ所霊場 第六十番札所
いわき市 寶藏寺 橋の先に寺号標です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 妙石山寶藏寺 一つ目の山門です。こちらの山門は旧樋口館の表門を移築したものと伝え...
23517
寿光寺
北海道上川郡清水町字熊牛64番地
寿光寺の開教は、1915年(大正4年)、十勝開墾合資会社(後の十勝開墾株式会社)が熊牛農場内に集会所兼説教所を建て、大分県より石原信亮師が五女たかねを伴い来村し、布教に従事したことから始まります。1918年(大正7年)、石原信亮師が退...
2.7K
36
浄土真宗本願寺派寿光寺さんでお参りしました。前住職と坊守が本堂に来られて色々話しをして、参...
境内の庭の三春滝桜🌸(福島三春町から苗木を求めて植樹)4月末から5月初旬が見頃との事なので...
会場は、渋沢栄一の雅号の山号の青淵山を頂き、揮毫して本堂に青淵山の扁額が掲げられている浄土...
23518
三社宮
千葉県市川市大野町3-1625-1
3.0K
17
この近在で見る狛犬とは少し趣が違う気がします
午後から天気が持ち直したので行ってみました
三社宮千葉県市川市大野町3-1625-1境内社殿から鳥居側を見た景色
23519
正一位磯崎稲荷神社
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎35
本社は創祀の年代を詳にし得ないが、往古石崎明神と称した。社中豊公所贈の国字書を蔵す。伝えるところによれば、豊公夫人淀姫に待女あり、狐惑にかって自ら言う。石崎明神の使令であると、百法穣災の効なく豊公に訴告した。豊公これを聞き稲荷大明神に...
2.8K
19
松島町 正一位磯崎稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。
松島町 正一位磯崎稲荷神社 鳥居を潜った所でおキツネさんが迎えてくださります。
松島町 正一位磯崎稲荷神社 梵鐘、石段を登った右側に鐘楼があります。
23520
白岩丹生神社
和歌山県有田郡有田川町小川2639
御朱印あり
当神社の創始について明らかでないが、もと白岩山東麓の白岩谷の渓流に面してあったのを明応5(1496)年(室町時代末期)、時の石垣城主(鳥屋城々主とも云う)畠山刀千代丸(後の石垣城々主六代目畠山尚慶公のこと)が、現在地に勧請し崇敬して神...
3.7K
10
和歌山県有田川町 白岩丹生神社の御朱印です。今年の一月に行ったのですが、やっと投稿できました。
ネズの老樹です。昭和33年に県指定天然記念物。全体を写すのが困難だったので、こんな感じにな...
境内に入ると、また、階段があって、本殿が見えます。
23521
高牟神社 (瀬古)
愛知県名古屋市守山区瀬古東1丁目630
御朱印あり
2.5K
22
矢田川のほとりにあり、庄内川合流点が近い高牟神社(式内論社)。高見天神とも呼ばれ、昔は御当...
菅原道真画像(天神様)が年に2回、矢田川を渡って質屋と神社を往復したことから、「天神橋」の...
江戸時代末期、高牟神社の禰宜が山田次郎重忠奉納の「菅原道真画像」を入質して流れてしまった。...
23522
吹上寺
和歌山県和歌山市男野芝丁17
御朱印あり
寛永9年(1632)には、先の国主浅野長晟正夫人が茶毘に付された地(現在地)に移建することになる。なお、夫人の遺骨は一時海善寺に埋納され、元和5年(1619)広島へ移葬されている。 吹上の地から移建された当時は、この地は周辺より高台で...
3.7K
10
直書きの御朱印いただきました
吹上寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
吹上寺の門の彫刻です😮✨
23523
冨木八幡神社
石川県羽咋郡志賀町八幡10−2
御朱印あり
4.3K
4
富木八幡神社にて書置きの御朱印をいただきました。
富木八幡神社で参拝してきました。
23524
聖應寺
愛知県豊明市沓掛町森元17
御朱印あり
聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚...
4.0K
7
愛知県豊明市の聖應寺で、直書きの御朱印を頂きました😊
7月訪問。聖應寺手水舎
7月訪問。聖應寺社号標
23525
西ノ根正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23
3.3K
14
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の社殿側から見た景色
横浜市港北区 西ノ根正一位稲荷大明神の鳥居と社殿
西ノ根正一位稲荷大明神神奈川県横浜市港北区日吉本町6-19-23社殿側から見た景色
…
938
939
940
941
942
943
944
…
941/2215
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。