ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23501位~23525位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23501
蜛蝫神社
島根県松江市八束町江島184
2.2K
22
【島根県】松江市、蜛蝫(たこ)神社🐙をお参りしました。変わった社名の神社だったので、気にな...
蜛蝫神社の真っ直ぐな参道です。
蜛蝫神社の神門です。
23502
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.6K
8
御首題(書置き)拝受しました
本長寺に参拝しましたお上人様はご不在でしたが、こちらの本堂内で奥様といろいろなお話をさせて...
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
23503
松岡神社
長崎県北松浦郡佐々町市瀬免
2.4K
22
松岡神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前に咲いていました。百合の仲間かなぁ⤴️
こちらは本殿の鬼瓦になります。
23504
法泉寺
広島県大竹市玖波6-1-12
御朱印あり
広島新四国88ヶ所霊場の第二番霊場
3.7K
7
広島新四国八十八の2番です。過去の参拝記録として。オットと行きました。
広島新四国八十八カ所霊場第2番 法泉寺の本堂です。🙏
23505
落雷神社
徳島県阿南市才見町山地20
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不明。明治5年(1872)10月3日村社に列せられた。
3.3K
11
小さな神社にしては至るところに記念碑があります。
かつては海に浮かぶ小島のような敷地を登れば拝殿、本殿が目に入ります。
本殿、拝殿の記念碑があります。昭和54年のようです。
23506
熊野神社
京都府船井郡京丹波町猪鼻宮ノ下11−1
2.7K
17
境内横の道路脇に咲いていたハナショウブの花です。
境内に咲いていたハナショウブの花です。
境内にあった「木之本はん」の石碑です。
23507
烏止野神社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿104
御朱印あり
当社の創始については詳らかでないが、口碑によると慶長(1596~1615)頃の創立にかかるという。明治39年12月、神饌幣帛料供進社に指定。翌年9月10日、当社境内社の秋葉神社(伊弉諾尊、伊弉冉尊)、若宮神社(天照皇大神)、稲荷神社(...
3.7K
7
御朱印は後日郵送いただきました。参拝日は2/28です。
紀宝町の烏止野神社に参拝。和歌山県との環境ぎりぎりに鎮座します。
烏止野神社、本殿への神門の様子です。
23508
日新稲荷神社
東京都府中市日新町2-36
谷保天満宮発祥の地だそうで、谷保天満宮発祥之地碑があります。
3.6K
8
東京都府中市日新稲荷神社・拝殿
東京都府中市日新稲荷神社・境内…とても管理が行き届いていました。
東京都府中市日新稲荷神社・扁額(拝殿)
23509
天龍山 洞雲寺
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4273
御朱印あり
当寺は、大本山 方広寺三世臥雲空谷和尚の法嗣、大信正及和尚を開山とし、応永11年(西暦1404年)に開創され、600年余年を経ている、特に本山直末寺院として、末寺30余か寺を有した中本寺です。
2.8K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天龍山 洞雲寺の本堂です。
境内にある底無井戸の由来が記されている看板です。
23510
高尾御室社
東京都八王子市高尾町1773
創立の年代は詳らかでない。『新編武蔵風土記稿』巻之百二下多摩郡之十四の下に、「除地一段、小名落合にあり社三尺四方、西に向かう、覆屋二間四方神体白幣なり、前に鳥居を立、例年祭六月十七日勧請を伝ず、宝相院の持なり」とある。享和三年(一八〇...
3.9K
5
御室社・山王社に参拝しました。
お神輿が入っているようです。
早朝にお参りに行ったのですが、新緑がとてもきれいでした。
23511
極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
御朱印あり
真言宗 紫雲山 極楽寺は今から約1400年前の用明2年(587年、第31代用明天皇)に聖徳太子により建立された寺の一つと伝えられています。建立当時は常楽寺と言う名称で、沢山のお堂や伽藍を備えた大きな寺でした。聖徳太子は安堵の守り神の牛...
4.2K
2
奈良県 極楽寺 無量寿如来
23512
木宮山 西福寺
埼玉県川越市南大塚2-3-11
御朱印あり
4.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
【2019年11月23日参拝】開山開基は不明だが、寺伝によると寛永十年(1633年)に中興...
【2019年11月23日参拝】埼玉県川越市南大塚の西福寺さまへお伺いしました。小江戸川越古...
23513
馬蹄寺
埼玉県上尾市大字平方2088
御朱印あり
4.0K
4
平成30年当時書き置きでいただいた御朱印です。参考までに投稿させていただきました。
馬蹄寺のモクコクの話と由来書です。
馬蹄寺のモクコクの木です。御朱印は今はやってないそうです。
23514
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.6K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
23515
施福寺
京都府綾部市上杉町施福寺
御朱印あり
3.8K
6
施福寺の御朱印です。無人寺のため、東光院で頂きます。
その昔、施福寺にも仁王門があったそうで、峠道の途中に跡地を示す柱が立っています。
施福寺についての説明書きです。
23516
閑翁寺
三重県津市芸濃町林1372番地
御朱印あり
天台真盛宗長唱山閑翁寺。平安後期創建の普門寺の塔頭寺院の一院であった。 天正二年(1574)年、滝川一益の兵火により全焼。江戸寛延期に月光上人により再建。 亀山城奥の院書院が移築されている。
2.8K
16
本堂に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。お茶と、参拝記念としてお香もあわせて...
津市芸濃町の閑翁寺に参拝。住職様がいらっしゃったので、本堂を開けていただき、奥の院(亀山城...
閑翁寺の御本堂に掲げられている扁額です。
23517
北野天満宮 (北野神社)
鳥取県鳥取市小沢見246
3.4K
10
5月訪問。北野天満宮鳥居
5月訪問。北野天満宮拝殿
鳥取市に鎮座する北野天満宮にお詣りしました。こちらには、因幡地方を代表する名石工の尾崎六郎...
23518
忌浪神社
石川県加賀市弓波町イ1
御朱印あり
延喜式内社。穂の宮とも称す。嘉祥2年従五位下貞観元年従五位に叙せられる。寿永3年平家の兵に罹り社殿宝物悉く鳥有に帰し同4年再建す。大聖寺藩主の崇敬が篤く、豊年毎に奉幣・郡内一統の角力奉納がある。明治5年郷社に、同30年県社に列格、同4...
4.0K
4
忌浪神社の御朱印も、服部神社にて直書きでいただきました。
忌浪神社へ。地域にあるこじんまりとした神社です。ちょっとわかりにくい所にありました😅
23519
妙栄寺
京都府京都市上京区西町30
御朱印あり
4.0K
4
直書の御首題いただきました
23520
重玄禅寺
岡山県井原市芳井町吉井2035-1
御朱印あり
1441年(嘉吉元年)、芳井町の天神山に開かれた臨済宗仏通寺派の寺院。重玄寺を開いた千畝和尚(せんみょうおしょう)は近衛家の生れといわれ、天皇家、近衛家ゆかりの宝物が今に伝えられています。また室町時代に活躍した画僧・雪舟が亡くなった場...
3.7K
7
御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱印をいた...
井原市の重玄寺の本堂です
井原市の重玄寺の山門です
23521
天満神社
兵庫県姫路市北平野奥垣内1066-2
4.0K
4
沢山の絵馬がありました。
「天満神社」の鳥居です。
「天満神社」の説明版
23522
荒魂神社 (古川町)
香川県観音寺市古川町601
御朱印あり
2.8K
16
お参りして御朱印受けました。粟井神社で直書きしていただきました。
荒魂神社本殿扉周りの彫刻です。
荒魂神社本殿右脇障子裏側の彫刻です。
23523
熊毛神社
山口県周南市呼坂1322
御朱印あり
字勝間に鎮座。祭神は御毛入沼命、玉依姫命を主神とし、仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。もと勝間八幡宮と称した。『注進案』によれば、周防一宮厨子大神といい、称徳天皇の時勝間村清霊丘の松の枝に鏡があって毎夜光を放ち、当山の鎮護大戸道尊と名のる...
3.6K
8
周南市 熊毛神社の御朱印です。櫻田神社 宮司様宅にて頂きました。
熊毛神社の拝殿内です⛩️👏👏
熊毛神社の拝殿です⛩️👏👏
23524
三勲神社
岡山県岡山市中区東山1ー3ー81
御朱印あり
明治8年(1875年)、国の施策のもと地元有志の手により、岡山市街が眺望出来る場所に創建された。祭神は和気清麻呂、楠木正行、児島高徳の三勲。旧社格は県社。有志による創建であったため氏子が存在しなかった。このため、太平洋戦争後、近代社格...
3.2K
12
三勲神社の御朱印です玉井宮東照宮で、授与できます値段は、¥500です
三勲神社の由緒です。
玉井宮東照宮の境内にありました
23525
冨木八幡神社
石川県羽咋郡志賀町八幡10−2
御朱印あり
4.0K
4
富木八幡神社にて書置きの御朱印をいただきました。
富木八幡神社で参拝してきました。
…
938
939
940
941
942
943
944
…
941/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。