ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23551位~23575位)
全国 55,365件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23551
藤井寺
大阪府豊中市城山町2-2-23
4.1K
6
豊中市の藤井(とうせい)寺の題目塔と山門です。立派な松の木です。法華宗本門流の寺院です。ネ...
豊中市の藤井(とうせい)寺の山門です。
豊中市の藤井(とうせい)寺の本堂だと思われます。法華宗本門流の寺院です。
23552
新宮禪寺
熊本県球磨郡錦町西1670
御朱印あり
日本遺産相良三十三観音巡りの三十二番札所でもある新宮禪寺(新宮寺)は、黄檗宗の日本最南端の寺院でもあります。境内には樹齢五百年を超える大イチョウと数百本の紅葉が、落ち着きと独特の空気感を与えています。黄檗宗は日本三大禅宗の一つで、江戸...
3.6K
11
新宮禪寺の御朱印です。🙏寺名が無い珍しい御朱印です。🙏寺紋も珍しい物です🙏
神宮寺六観音堂相良三十三観音の第三十二札所。観音堂は常時公開されており、ガラス越しですが大...
六観音像由緒書きによると戦国時代、相良家18代・相良義陽(よしひ)の寄進から観音造立がはじ...
23553
一色神社
三重県伊勢市一色町1612番地
戦国時代末期の天正時代(1573~93年)多気の国司であった北畠家が落城の際、一色に移住してきた36人の武士が、大楠に祠を建てて産土神として住民たちがお祭りしていたのを自分たちも信仰し、後に武具を売った資金で神殿や門囲垣を造営したのが...
2.5K
22
拝殿です。まだ新しいですね。
拝殿の、御祭神一覧です。
拝殿に掲げられた扁額です。磯神社の扁額と同じく、小宮司時代の慶光院さんの揮毫ですね。
23554
興禅寺
京都府南丹市園部町船阪上ノ段2
御朱印あり
3.3K
14
興禅寺の御朱印です。直書きで頂きました。
御守り木札と粗品(お箸)を頂きました。ありがとうございました。
御朱印、祈祷札、御守などの授与品です。書置きの御朱印はかなり大きい(大判2ページ分)サイズです。
23555
作並温泉郷
宮城県仙台市青葉区作並元木2−7
御朱印あり
3.0K
17
〘作並温泉郷〙作並温泉郷でいただいた温泉むすめ作並日果さんの御泉印になります。いつも通り越...
〘作並温泉郷〙作並温泉観光案内所に行ってきました🚗💨。この日は風が強く勢い良く鯉のぼり🎏が...
〘作並温泉郷〙温泉むすめ作並日果さんのグッズコーナーです✨。
23556
如来寺
熊本県宇土市岩古曽町343
文永6年(1269)古保里越前守の娘と伝わる素妙尼に請われ,寒巌義尹(かんがんぎいん)禅師(1217-1300)が三日村(現宇土市花園町三日)に開山したと伝わる。永正元年(1504)に現在地に移転してきた。 当寺が焼けた際,本尊の釈迦...
3.7K
10
公衆トイレの壁画です🙏誰も居らず、御朱印は不明でした😅
開山寒厳上人の墓です🙏
古保利越前守の墓です🙏
23557
極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
御朱印あり
真言宗 紫雲山 極楽寺は今から約1400年前の用明2年(587年、第31代用明天皇)に聖徳太子により建立された寺の一つと伝えられています。建立当時は常楽寺と言う名称で、沢山のお堂や伽藍を備えた大きな寺でした。聖徳太子は安堵の守り神の牛...
4.5K
2
奈良県 極楽寺 無量寿如来
23558
林昌寺
愛知県春日井市外之原町2692
御朱印あり
4.2K
5
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
5月訪問。林昌寺本堂
5月訪問。林昌寺山門
23559
極楽寺
新潟県小千谷市大字ひ生甲397
御朱印あり
3.9K
8
越後八十八カ所霊場 70番札所 極楽寺お参りして御朱印を拝受しました✨
越後八十八カ所霊場 70番札所 極楽寺寺務所兼自宅と本堂が一つの建物になってました。
越後八十八カ所霊場 70番札所 極楽寺本堂の入口です。合掌🙏
23560
龍隠院
福島県田村郡三春町字荒町160
御朱印あり
三春藩主秋田家の菩提寺の一つで、曹洞宗大本山總持寺の御直末です。秋田氏の三春入部に伴って常陸宍戸から移されました。
3.6K
11
三春町 龍隠院のご朱印です。 本堂横の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
忙しいから御朱印は書置のみと言われた。
三春町 龍隠院 山門です。 ご本尊は釈迦如来・曹洞宗の寺院です。
23561
大雄山 正覚寺
埼玉県行田市城西4-3
御朱印あり
4.0K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
成田下総守氏長以下成田家中の托(寄託)を受けた證蓮社明誉智教和尚が、天正6年当地に創建しま...
埼玉県行田市城西の正覚寺さまです浄土宗のお寺です忍領三十三観音霊場第2番札所、忍領三十三観...
23562
櫻本陵 (冷泉天皇陵)
京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町
御朱印あり
冷泉天皇:第62代村上天皇の第二皇子であったが、異母兄の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子。時の権力者である藤原実頼・師輔の兄弟の力が働いていたと思われる。皇太子の時代から気の病があり、奇妙な行動が目立つようになる。①足が傷つくの...
3.6K
11
月輪陵墓監区事務所にて
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
23563
寿永山 安楽寺
広島県広島市東区牛田本町1-5-29
4.2K
5
広島市東区にある寿永山「安楽寺」にお詣りしました。令和3年5月1日参拝
山門の彫物が立派です。
本堂です。御朱印はありません。
23564
西高井戸松庵稲荷神社
東京都杉並区松庵3丁目10-3
御朱印あり
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社。
3.6K
11
杉並区松庵、西高井戸松庵稲荷神社の参拝記録です。
西高井戸松庵稲荷神社拝殿にかかる扁額。
西高井戸松庵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
23565
玉泉院
香川県善通寺市南町3丁目14−21
2.7K
20
西行庵に奉納された扁額です。
玉泉院境内の庭園です。
境内にある西行庵です。崇徳上皇仙洞御所の北面武士だった佐藤義清は保元の乱で上皇が実弟である...
23566
伏見城
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
4.5K
2
京都市伏見区の伏見城の御城印です。京都投稿の中紛らわしくて申し訳ないですが、こちらは京都に...
23567
慈眼寺
東京都武蔵村山市三ツ木5-32-3
御朱印あり
慈眼寺は、東京都武蔵村山市三ツ木にある曹洞宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.1K
6
狭山三十三観音霊場23番です🤦なんとも侘しい感じです🤦
お寺への入口です。狭山三十三観音霊場の案内板があります。
本堂です。無住のお寺のため、御朱印の頂き方の説明書きがありました。
23568
満福寺
埼玉県深谷市畠山931-1
白田山観音院満福寺は、真言宗豊山派の寺院で鳥羽天皇(1110年頃)の御代に弘誓房深海上人が草創した。後に畠山重忠公が寿永年間に再興し、菩提寺としたものである。本尊は不動明王、制吒迦、矜羯羅両脇侍の三尊立像で彩色の宮殿に安置され、須弥壇...
3.1K
16
埼玉県深谷市 畠山重忠公ゆかりの満福寺本堂(左)、観音堂(右)。
埼玉県深谷市 畠山重忠公菩提寺、満福寺の観音堂
埼玉県深谷市 畠山重忠公菩提寺、満福寺内にある観音堂
23569
龍雲寺
岐阜県岐阜市芥見大船1-151
御朱印あり
龍雲寺は岐阜県岐阜市芥見にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は護国山。美濃新四国57番札所、ぎふ七福神毘沙門天札所。 もと創建不詳の真言宗高野山末の寺院として芥見北山に所在したが、天正年間に織田信長が美濃に侵攻した際兵火に曝...
3.6K
11
通常御朱印 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
23570
玉泉寺
和歌山県海草郡紀美野町三尾川420
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は明恵上人の開基とされ、上人は七百六十有余年前、熊野詣で日高有田の里を経て高野山への巡錫の途中に当地に立ち寄られ、上人自作の持念仏である薬師如来を草庵に安置せられ、諸人の無病息災・諸願成就の寺とされる。以後諸人...
4.0K
7
玉泉寺の御朱印を頂きました🤭
玉泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
玉泉寺の御影を頂きました🤭
23571
高松神社
長崎県平戸市早福町229-イ
2.7K
22
高松神社さんに元々いらっしゃる狛犬様です☺️拝殿も建て替えられたばかりで綺麗でした。
高松神社さんの新しい狛犬様です☺️
拝殿中央の彫刻になります。
23572
法光寺
滋賀県大津市苗鹿2-7-11
御朱印あり
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
4.1K
6
びわ湖百八霊場の御朱印です。庫裡にていただけます。納経料300円
大津市苗鹿、法光寺本堂。
大津市苗鹿、法光寺薬師堂。
23573
諏訪神社
香川県高松市東山崎町
4.4K
3
諏訪神社(高松市)参拝
鳥居前に貴乃花像犬が守ってて近づけないっていうw
公園の高台の一角近くに貴乃花像あり
23574
稲荷社 (折本町)
神奈川県横浜市都筑区折本町273
2.5K
32
横浜市都筑区 稲荷社 (折本町)の鳥居と石段
横浜市都筑区 稲荷社 (折本町)の祠と狛狐
稲荷社 (折本町)神奈川県横浜市都筑区折本町273鳥居石段の途中から見下ろした景色
23575
圓正寺
山口県下関市豊田町八道554
御朱印あり
4.2K
5
過去にいただいたものです。
義英山 円正寺とても広い境内でした。
義英山 圓正寺本堂となります。
…
940
941
942
943
944
945
946
…
943/2215
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。