ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23576位~23600位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23576
興光寺
栃木県下都賀郡壬生町通7-13
御朱印あり
浄土宗 深渡山照泉院と号する。本尊は、阿弥陀如来立像・応永年間(一三九四~一四二八)徳蓮社良納上人開山、開基は栄覚大和尚、壬生三ヶ寺の一つ。徳川三代将軍の頃、福和田村より本陣松本家(崇雲院)の隠居所であった大手門外北の現在地に移った...
3.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
23577
蜛蝫神社
島根県松江市八束町江島184
1.8K
22
【島根県】松江市、蜛蝫(たこ)神社🐙をお参りしました。変わった社名の神社だったので、気にな...
蜛蝫神社の真っ直ぐな参道です。
蜛蝫神社の神門です。
23578
妙覚寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字尾仲261-1
御朱印あり
3.3K
7
過去にいただいたものです。
✳本堂✳あまり拝見したことがない構造だなと思いました
法華山 妙覚寺参道となります。
23579
殿林山 壽命院 金蔵寺
埼玉県北本市深井4-55
御朱印あり
殿林山金蔵寺と号します。壽命院は、圓俊(文明年間1469-1487寂)が持明院と号して創建、深井六郎次郎景孝(金蔵院性水理道居士)が中興、徳川家康の関東入国に際し、天正年間寺領10石の御朱印状を受領、御朱印状受領の頃に壽命院と改めたと...
3.3K
7
本堂に向かって右手の寺務所でいただいた『足立坂東観音霊場』の御朱印です。
圓俊(文明年間1469-1487寂)が持明院と号して創建、深井六郎次郎景孝(金蔵院性水理道...
埼玉県北本市深井の壽命院さまです。真言宗智山派のお寺です。足立坂東観音霊場13番。
23580
高尾神社
長野県伊那市高尾町
3.6K
4
高尾神社の由緒書きの碑。
高尾神社の社殿。蚊が沢山いて参拝が大変でした。
高尾神社の狛さんたち。
23581
亀鏡山 大長寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1464
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
3.3K
7
御朱印は直書きで拝受しました。
本堂の天水鉢の葵の御紋。
大長寺の山門から入っていきます。
23582
老松神社
佐賀県三養基郡基山町大字小倉1309
3.3K
7
とても静かな神社でした。
今日は基山駅前で電チャリを借りて、基山の寺社めぐりをしょうと思います。まず最初に本福寺に行...
老松神社、参道。本福寺への道中で鳥居が見えたので寄ってみました。隣接する公民館では子供達が...
23583
重恩寺
群馬県桐生市東2-8-41
御朱印あり
嘉永元年(1848年)多田立観により開基
3.7K
3
重恩寺は京都堀川にある本願寺に属する末寺であり、寺歴はご本尊阿弥陀如来像の裏に築地御坊と記...
散策マップは八正道にちなんで八地区に分かれており、1から11までが正見地区です。
桐生市のお寺散策マップ 54ヶ寺の⑥番 重恩寺様です真宗ですので御朱印はありませんでした。
23584
悲願寺
徳島県名西郡神山町神領字高根
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
3.7K
3
全景です。心があらわれました。
素晴らしい常夜塔でした。
卑弥呼の居城と言われております。
23585
喪山天神社
岐阜県美濃市大矢田字伊瀬1261
大矢田(おやだ)にある神社。
3.7K
3
喪山神話についての立看板がありましたので、ご紹介します。
拝殿裏からの長い階段を上がると本殿があります。左から多度神社、神明神社、そして一番ん右側一...
古事記の喪山神話ゆかりの地である喪山天神社にお詣りしました。
23586
先陣庵
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
約800年の昔、寿永3年(1184)源平藤戸合戦が行われた頃はこの地は一面海、対岸の源氏の陣中より佐々木盛綱が馬で海を乗切り、この地に上陸し、一気に平氏の陣営に攻め入り、源氏を勝利に導いた 馬で海を渡るなど前代未聞、驚異的な行為であっ...
3.0K
10
西明院で頂きました😄
岡山県倉敷市 先陣庵 十一面観音像嘉永七年(1854年)の建立のようです。嘉永七年は日本各...
岡山県倉敷市 先陣庵 本堂御本尊は、阿弥陀如来さまです。児島八十八ヵ所霊場 第44番札所です。
23587
夜夫多神社
三重県鈴鹿市甲斐町1184
3.5K
5
夜夫多神社の拝殿です。
夜夫多神社の社号碑です。
夜夫多神社に⛩Omairiしました。
23588
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
1.9K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
23589
地福院
石川県鳳珠郡穴水町字中居ワ112-1
御朱印あり
3.7K
3
地福院の御朱印を頂きました。
地福院へ。こちらのお寺様は高台にあり、そこへ至る道はあじさいロードと呼ばれています。またあ...
23590
大岩弘法院
福岡県田川郡香春町大字香春2919
金剛界を表す巨岩に刻まれた摩崖仏で、岩の下には仏の胎内(胎蔵界)を表す長さ20.5mの洞窟がある。制作年代は不明だが、鎌倉期よりは浅く、江戸時代以降のものとされる。巨岩には、金剛薩埵(こんごうさった)を中央に、右に虚空蔵菩薩(こくうぞ...
3.6K
4
厄除開運星祭りの護摩には多くの参拝者。居ました。
大岩弘法院磨崖仏です。🙏
大岩弘法院本堂です。🙏
23591
三加番稲荷神社
静岡県静岡市葵区東草深町11-3
寛永八年に駿府城主徳川忠長が将軍の勘気に触れ蟄居を命ぜらた後、駿河國は幕府の直轄領となり駿府城には城主を置かず、城代定番が務める城番となり定番の下に小大名又は旗本の中から加番を勤番せしめ城外の警備にあたらしめた。 慶安四年に由井正雪...
3.6K
4
静岡市内には、歴史的な興味を引く寺社が多いものの、もう少し何かすれば、他地域から参拝される...
三加番稲荷神社本殿。社務所無し。公民館併設。
三加番稲荷神社由緒書。
23592
白人神社
徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明(いわさかしんめい)神社がある。
3.0K
10
境内には巨木がありました。
白人神社の拝殿です。
白人神社へ参拝に上がりました。
23593
若松稲荷神社
東京都調布市小島町1丁目8−9
2.0K
20
東京都調布市「若松稲荷神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市「若松稲荷神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
東京都調布市若松稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
23594
鷺栖神社
奈良県橿原市四分町305−2
御朱印あり
1.9K
21
鷺栖神社の御朱印です😃宮司さはお祭りに帯同中みたいみたいで書き置きを頂きました
境内から中門と本殿の屋根です
割拝殿の横が開いてたので左右を📸
23595
大行寺
京都府京都市下京区西前町380
御朱印あり
2.4K
16
何種類かあったのですがこちらを頂きました🙏
緑も凄く綺麗で特別公開に参拝できて良かったです🙏
細かい説明もいろいろして下さいました🙇
23596
八坂神社
大分県日田市隈2丁目8−30
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
3.3K
7
大分県日田市の八坂神社を参拝いたしました。御祭神:素盞之男命宝永3年(1706年)創建。旧...
八坂神社の入り口の狛犬です。かなり古いもののようで、全体に苔が生え、形も丸っこくなっています。
『むらくもの松』日田市指定天然記念物です。ほぼ5メートルの高さで横に伸びている松です。珍し...
23597
八幡神社
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野(高野地区)に所在する神社である。
4.0K
0
23598
東村神社
鳥取県鳥取市青谷町河原1472
古来より茅野姫命を祀る松山大明神あり。明治元(1868)年境内稲生大明神を合祀して東村神社とした。
2.5K
15
鳥取市青谷町に鎮座する東村神社にお詣りしました。びーとさんの投稿を見てこちらの狛犬さん達が...
少~し歩くと随神門が見えて来ました🎵まっすぐに伸びる杉の大木が随神門を囲んで厳かな感じを出...
坂道と石段を登ると見えてくる拝殿。石段も石垣も緑で覆われています。登りきると雪で覆われた境...
23599
昌満寺
岐阜県下呂市金山町東沓部787
寛永3年(1626年)に堂宇消亡故に由緒不詳なれど、宝徳2年(1450年)城主東下野守の寄付にて行基作の千手観音佛を安置し本立山昌厳寺と号して一宇を建立し開創されたと伝わる。その後寛文8年(1668)昌満寺に改名し本尊釈迦如来を勧請し...
3.5K
5
残念ながら御朱印はお断りされているとのことでした。
大きな本堂です。御本尊は釈迦如来。
六地蔵尊でしょうか。駐車場は無舗装ですがかなり広くとってあります。
23600
飯玉神社 (韮塚町)
群馬県伊勢崎市韮塚町864
2.1K
19
社号標「村社 飯玉神社」。周囲は水田が多いです。
鳥居越しの拝殿。車止めは必要そうです。
拝殿。賽銭箱が社殿内にあるタイプ。
…
941
942
943
944
945
946
947
…
944/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。