ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24226位~24250位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24226
石蔵酒造株式会社
福岡県福岡市博多区堅粕1丁目30番1号
御朱印あり
"「博多百年蔵」の愛称で呼ばれることが多くなった酒蔵。博多に残る唯一の「現役の酒造場」として、今もなお昔ながらの酒造りが続けられている場所であると同時に、街中に残る歴史ある空間として、披露宴やコンサート等も開かれる場所となっています。...
2.6K
12
石蔵酒造株式会社の御酒印です🍶御酒印帳を提示し、お酒を購入するといただけます🍶
石蔵酒造株式会社の御酒印対象銘柄です🍶¥1650_
博多百年蔵の歴史です🍶
24227
宝樹寺
富山県富山市東猪谷1596
御朱印あり
富山県と岐阜県の県境にあって、宮川から神通川となる東山麓の山深い東猪谷に端然と建つ宝樹寺は、その開創は不詳であるが、1505年頃真言宗から浄土宗のお寺として再興されたと伝えられている。1816年遊行念仏僧として高名を馳せた徳本上人が立...
3.2K
6
お参りに行きました🙏中に入ってのお参りはちょっと難しいみたいで御朱印ならということで頂いて...
面白い石碑がありました。富山市猪谷は岐阜県境の集落ですが、市町村合併で富山市に編入される以...
ゆったりとした雰囲気のお寺です。本堂の左隣の庫裡の玄関で参拝のお願いをしてみましたが残念な...
24228
小島八幡神社
東京都江戸川区西葛西2丁目1−16
3.3K
5
小島八幡神社ー手水鉢。
小島八幡神社ー本殿。
小島八幡神社ー拝殿。
24229
地蔵堂
愛知県津島市上河原町
3.6K
2
参拝記念の記録です。
津島霊場巡り21番・地蔵堂難産の女性の身代わりになり、汗かき地蔵とも言われていますまた、乳...
24230
宇多利神社
静岡県富士市中之郷3067
中之郷地区の旧村社で元七社権現といい、慶長2年曹洞宗宗清寺を創立した大嶽宗伯和尚が荒廃した七社権現を再建し、神域の植林神田の寄進を行い、宗清寺を同社の別当寺として以後長く支配した。慶應4年「神仏分離令」によって、明治8年に村内に散材す...
3.5K
3
宇多利神社の拝殿の様子です。
長い長い階段を登り、高傾斜地の拝所へ向かいます。
富士市中之郷の宇多利神社に参拝しました。
24231
海神社
島根県隠岐郡西ノ島町別府409
海神社(あまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町別府に鎮座する神社。別府港の東方、黒木御所跡の北方に鎮座する旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている(式内社論社)。
2.6K
12
★海神社(村社)参拝
海神社の拝殿正面になります。
海神社の本殿になります。
24232
中島神社
静岡県静岡市駿河区中島260
東名高速道路「静岡IC」のすぐ近くに鎮座する神社で、御祭神は「素盞嗚命(すさのおのみこと)」です。 境内には、静岡市の保存樹林に指定された大きな松の木が2本あり、強い日差しや強風から本殿を守っています。
2.4K
14
こちらご社殿の様子です。
駿河区中島の中島神社に参拝しました。
静岡市駿河区の「中島神社」さんをお詣りしました。東名高速道路の静岡インター近くに鎮座してい...
24233
湯之峰神社
鹿児島県指宿市東方2921
標高250メートルに鎮座する湯之峯神社は,徳川時代中期の頃,指宿郷郷士の竹内宮内少輔実高氏の氏神熊野大権現と天狗が,現在地に鎮座したとの伝承があります。古くから人間の安全、山の守神、湯の守神として信仰篤く現在に至りおりますが家内安全、...
3.2K
6
硫黄の臭いと噴き出す音で神聖な雰囲気があります!
地元の方はここで温泉卵や温泉野菜を蒸していました!
道幅は狭いです。 途中、蔓が垂れ下がっていました。
24234
天正寺
埼玉県大里郡寄居町大字桜沢4612
御朱印あり
3.3K
5
天正寺でいただいた御朱印です。
天正寺をお参りしてきました。
天正寺におまいりしました。
24235
竹生神社
愛知県新城市杉山7-2
御朱印あり
延喜二十二年(922)二月初午日、山城国賀茂神社の祭神 建津身命の子孫竹生氏が当杉山村の旧名、賀茂郷麻野里(自大化五年~至延喜二十二年)を竹生郷椙山村(自延喜二十二年~寛治七年)と改め竹生郷司に来任するに当たり、賀茂神社を豊栄字神 田...
3.0K
8
同志にお願いして、頂いてきてもらいました。参拝済みです。
御神木の杉樹齢400年
人はいませんでしたがきれいにされています
24236
坂瀬地蔵尊
大分県佐伯市宇目千束字山の口地蔵前バス停
一人一願一成就の地蔵尊として県内外から多くの方が参拝しています。日田の天瀬町にある「高塚愛宕地蔵尊」の兄にあたるとも言われ、その由来は坂瀬地蔵と高塚地蔵は作者が同じで、1300年以上前の奈良時代の僧侶行基上人が作ったと伝えられています...
3.6K
2
坂瀬地蔵尊のお堂です。境内には鳥居も有り、神仏習合の名残が色濃く感じられます。毎年1月24...
地元の方々には昔から親しまれているサカセ地蔵尊。車で通りすがらにのぼりが見えたので立ち寄っ...
24237
羽黒城跡
愛知県犬山市羽黒字摺墨30-5
御朱印あり
2.7K
11
羽黒城跡の御城印と、入っていた紙袋です。興禅寺でいただきました。
森の中にある土塁のようなところの最上部には、城址の碑がありました。
城跡の森の中に入る地点には、説明板と注意書きがありました。
24238
玉津島神社 (境の明神[下野国])
栃木県那須郡那須町大字寄居2242-1
旧奥州(おうしゅう)道中の関東最北端明神地区にあり、福島県白河市との境界にある。正式には玉津島神社(たまつしまじんじゃ)という。この社は古くから峠神として奥州側と関東側にそれぞれまつられていたうちの関東側のものであり、祭神は衣通姫命(...
2.0K
18
玉津島神社(境の明神・下野國)参拝
栃木県に初上陸🙋🙌
歴史を感じる石燈籠が並んでます😆😌
24239
印内八幡神社
千葉県船橋市印内3丁目26
3.5K
3
印内八幡神社、再訪しました。後ろの御神木?更に大きくなったような。
大きなご神木!?もありました。
小さなお社、隣は小公園です。
24240
春日神社
大阪府箕面市粟生間谷東3丁目7ー4
この地域 一帯 藤原氏の氏神春日神社の社領時代(平安時代)この地に勧請されたと言われている
2.0K
18
公園の 中にも ・・・歩き回るのが、なんか、怖いです😥
あたごさん たかおかさん 間には、こんな感じの・・・が、あちらこちらに🤔
あたご さん 右側には、たかおか さん 📸
24241
阿弥陀寺
和歌山県和歌山市中之島1865
御朱印あり
伝えられるところによると、約750年前の草創時は、寺号も「芦寺」といったが、南北朝時代に現在の阿弥陀寺に改名され今日に至っている。 芦寺は近郷在地の人達の祈願所であり「念仏弘通道場」(念仏を究め、布教する場所)として有名であった。その...
3.2K
6
阿弥陀寺の御朱印を頂きました🤭
阿弥陀寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
阿弥陀寺にやって来ました😂
24242
厄神社
岡山県倉敷市連島町西之浦3815
御朱印あり
2.5K
13
平成27年1月6日参拝
歌碑建立されていました。
平成27年1月6日参拝
24243
志都岩屋神社
島根県邑智郡邑南町岩屋1714
御朱印あり
万葉集に「大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾世経ぬらむ」と歌われた場所であるとされる。
3.5K
3
社務所で書置きをいただきました。
神社が鎮座している弥山山中には、島根県天然記念物の岩群があり、見応えがあります。
社殿と御神体の岩です。
24244
大熊地蔵尊
神奈川県横浜市都筑区大熊町520
大熊町民の信仰を集めている当大熊地蔵尊は石仏拾体からなり、それぞれに天和、享保、明和等の元号が刻まれており建立年号不明のものもある。明治42年に数ヶ所にあった地蔵尊を集めて新築の御堂に安置し毎年9月1日を縁日としてきた。安産、子育て...
1.9K
19
綺麗に手入れされ地蔵尊でした。大熊杉山神社到着まであとわずか!
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520全景
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520由緒碑とお堂
24245
新田神社
宮崎県児湯郡新富町大字新田10006
御朱印あり
当社は旧称、正八幡宮と呼ばれ新田郷の総鎮守として崇敬された。現在も八幡様として住民に親しまれている。当社の勧請棟札社領名寄帳等は、天正五年(1577)伊東氏の都於郡城落城の際兵火に遭い、本殿、宝物などとともに焼失したと伝える。旧佐土原...
3.7K
1
こちらは春日神社でいただけます。
24246
観音寺
茨城県行方市小幡1038
御朱印あり
3.2K
6
行方市 天台宗 観音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
御朱印に浄書いただいた、如意輪観音像が収蔵されているそうです。
境内にはたくさんのアジサイ咲き誇っていました♪♪住職さまのお話では、御住職さんのお母さまと...
24247
椿稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田町5073
2.2K
16
横浜市緑区長津田 椿稲荷社の社殿です。駒狐の顔が接近して来て怖いです。
横浜市緑区 長津田 椿稲荷社の全景
椿稲荷社 神奈川県横浜市緑区長津田町5073全景
24248
東長寺
東京都新宿区四谷4-34
御朱印あり
3.3K
5
書き置きの御朱印を頂きました。(大きめで大判サイズの御朱印帳でも少しはみ出します。)文由閣...
信号を挟んで向かいにある文由閣(納骨堂)住所は東京都新宿区四谷4-24-3左上 入口左下 ...
参拝後歩いて新宿駅まで向かいました。左上 入口(右手の赤い手すりの下に寺務所や本堂がありま...
24249
甲可日雲宮
滋賀県甲賀市土山町頓宮
天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した、『日本書紀』に「近江国」、『倭姫命世記』に「甲可日雲宮」とある元伊勢の伝承地の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある場所とされる。
3.5K
3
甲可日雲宮の拝殿の様子です。
甲可日雲宮、拝殿への様子です。
甲賀市土山町、斎王垂水頓宮跡から100メートル程のところにある甲可日雲宮(日雲神社)です。...
24250
新羽天満宮
神奈川県横浜市港北区新羽町3986
光明寺の隣に鎮座する神社
2.9K
9
横浜市港北区 新羽天満宮へおまいりしました。
新羽天満宮神奈川県横浜市港北区新羽町3986社殿側から見た参道の景色
新羽天満宮神奈川県横浜市港北区新羽町3986扁額
…
967
968
969
970
971
972
973
…
970/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。