ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24351位~24375位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24351
堅龍寺
沖縄県中頭郡中城村津覇393-1
御朱印あり
3.6K
6
書き置きになります。
参拝させていただきました。
入り口入った付近からです。
24352
護聖寺
福岡県北九州市小倉南区辻三307
御朱印あり
予約制ですが、精進料理がいただけます。
2.9K
13
護聖寺の御朱印をいただきました。🙏バチ傘地蔵のスタンプが有ります🙏
バチ傘地蔵の説明書です。🙏
護聖寺から道を挟んで、バチ傘地蔵が祀られています。🙏
24353
円蔵寺
静岡県駿東郡長泉町元長窪61
御朱印あり
創建 応仁2年3月
3.6K
6
円蔵寺の御首題になります。住職に書いて頂きました。
円蔵寺の山門になります。
円蔵寺の御本堂になります。
24354
真福寺
福島県いわき市江名天ケ作318
御朱印あり
勝祐律師が恵心僧都の八大龍王尊を背負って中ノ作に上陸し、根岸に堂宇を創建して正覚院となし、海上安全を祈願した時を開山年代とする。明徳3年(1392)に堂宇は全焼し、永享3年(1431)には領主平蔵氏が再建して鎮護国家・武運長久・海上安...
3.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第61番札所 いわき市 江龍山真福寺 境内入口になります。 本尊・大...
いわき市 真福寺 斜めから本堂です。 高野山真言宗の別格本山真福寺は、勝祐律師が恵心僧都の...
24355
震動の滝竜王社
大分県玖珠郡九重町大字田野1208番地
3.1K
11
迫力がある龍の像がありました☺️
こじんまりした神社です☺️
夢の大吊橋にきた時に神社がありました☺️
24356
岩谷山平等寺薬師堂
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2103
御朱印あり
3.1K
11
書置きを頂きました。
由緒書を拝受しました。
入口を抜けると右に照導地蔵さんが居れます、
24357
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.8K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
24358
東源寺
京都府福知山市夜久野町大油子565−6
御朱印あり
2.6K
16
東源寺の御朱印です。直書きで頂きました。御朱印は、年に2人ぐらいしか来られないそうです。
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。
玄関内に掛けられていた宗旨の説明書きです。
24359
天満神社 (上野町)
東京都八王子市上野町1
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)由緒 寛永三年(1636)別当金剛院の開山真清が天満社として創立寛永八年奉納の神宝、道真公の弥陀経は戦災により焼失。昭和三十一年神社が再建される。祭事 初宮詣・例大祭・七五三詣・厄除・鎮魂祭等
3.8K
4
8月訪問。天満神社鳥居
梅の紋のガラスが天神さまらしいですね。
天満神社について書かれた看板がありました。
24360
熱田神社
千葉県船橋市旭町2-11-1
熱田神社は意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
3.0K
12
熱田神社の扁額です。
熱田神社の社殿です。
熱田神社•鳥居の扁額です。
24361
光明院
滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。
4.1K
1
浄土宗 五濃山 光明院 本堂
24362
清雲寺
福井県大飯郡おおい町大島123-13
如意山清雲寺は福井県大飯郡おおい町大島浦底に境内を講えている臨済宗相国寺派の寺院です。創建は平安時代後期永長年間(1096~1097)、自耕善公が開いたのが始まりと伝えられています。その後 衰退しましたが室町時代後期の永正10年(15...
3.2K
10
写真③ 善膩師童子立像になります 可愛らしさがあるので拝観者には一番人気だそうです
写真② 吉祥天立像になります
清雲寺 拝観して参りました 宝物収蔵庫は撮影禁止でその代わりに写真3枚セットが購入できます...
24363
八幡神社 (いなべ市員弁町下笠田)
三重県いなべ市員弁町下笠田 147
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「二の宮 祭神八幡宮、一に下の宮と云、社頭南向、拝殿在棟に八幡宮と、拝殿の前に大杉あり、石燈篭二基文化一三年子出来す、石工は石榑村住権左衛門、神殿の後に松の大木あり凡そ唯今にて周廻一丈六七尺有之と云ふ。二...
3.5K
7
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、通神 浮標水雷缶です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、至誠 砲弾です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️の社殿です。
24364
白龍神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
御朱印あり
3.5K
7
白龍園さんの特別拝観にていただきました。紅葉、素敵でした。
庭園は苔で覆われてます。
一の鳥居になります。
24365
太平神社
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
殉職された消防士、消防組員の御霊がお祀りされている。社殿は旧「新潟招魂社」の御本殿を移築。
3.5K
7
太平神社⛩️を拝受しました。新潟大神宮の境内に鎮座しています🙏
新潟県新潟市太平神社(新潟大神宮境内社)・社殿…殉職された消防士や消防団員の御霊がお祀りさ...
新潟大神宮境内の太平神社にも参拝させていただきました
24366
全宝寺
愛知県瀬戸市品野町2丁目40
御朱印あり
2.7K
15
壁一面に描かれた双頭の鳳凰がひときわ目を引く全宝寺。かつては中馬街道の丘陵地に築かれた阿弥...
やはり何と言っても、全宝寺の双頭の鳳凰の壁画は迫力がありますの( ゚∀゚)。道の駅「瀬戸し...
さらに時代はくだり、江戸時代の大坂の陣を生き延びた戸田直昌(三河岩倉城主・戸田直矣の子)は...
24367
御酒殿神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。御酒殿神で催行される御酒殿祭では、神宮で醸造する神酒...
3.2K
10
外宮の所管社、御酒殿神にここから遥拝しました。
外宮の忌火屋殿です。この奥に御酒殿がありますが立ち入り禁止のためここまで。以前は通り過ぎて...
御酒殿神をお参りしました👏
24368
日枝神社 (東船橋)
千葉県船橋市東船橋1-3-1
日枝神社(東船橋)は意富比神社の飛地境内社。
3.5K
7
参道も整備されています。
年月を感じさせます。石工長十郎の銘がありました。この長十郎の狛犬は市内飯山満の王子神社にも...
森が鬱蒼としていて藪蚊が多かったです。
24369
二俣神社
山口県周南市大向1648
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。平安時代の『延喜式』には「都濃郡一座二俣神社」とある。もともと金峰山麓に鎮座と伝える。江戸時代の天明二年(一七八二)、現在地に遷祀する(旧郷社)。
3.1K
11
たまたま宮司さまがお戻りになり、御朱印をいただきました。⛩️👏👏出雲大社の御朱印は余り書き...
周南市 二俣神社御本殿主御祭神 大物主神・八千矛神配祀神 稲田姫神
周南市 二俣神社です大和時代の成務天皇59 年(189年)の創祀といわれ、延長5(9...
24370
氣比神社
福井県敦賀市刀根21-8
御朱印あり
2.8K
14
氣比神社の御朱印です
氣比神社を参拝しました。書置き御朱印はなく、由緒紙だけありました…
御朱印は書き置きが箱の中に置いてありますが蓋が無いので何枚か汚れてます!なので良さそうなの...
24371
観音寺 (小松山観音寺)
三重県松阪市六軒町60番地
御朱印あり
3.4K
8
松阪市六軒町の小松山観音寺の御朱印です。『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂きました。
御本堂の中に寺号の額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
24372
出雲大社 宇部教会
山口県宇部市宮地町16-22
御朱印あり
2.7K
15
拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
明治三十二年出雲大社に鎮まります大國主大神を奉斎主神として御分霊をお迎えし、その教えを広め...
山口県宇部市宮地町に鎮座する出雲大社宇部教会さまです
24373
健速神社
兵庫県伊丹市野間5丁目3−18
慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速神社、西健速神社と称する二社があって、東野間村、西野間村の氏神とされていた。和銅年間、東野間村を西野間村に合併し野間村としたので、神亀元年(724)両社を合併し、上須佐男神社と...
3.6K
6
伊丹市野間の健速神社の鳥居です。慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速...
伊丹市野間の健速神社の手水舎です。
伊丹市野間の健速神社の注連柱と拝殿です。
24374
岩槻城
埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4−4
御朱印あり
岩槻城は戦国時代に築かれた平山城。岩付城、岩附城、浮城、白鶴城ともよばれる。1457年(長禄元年)に太田道真・道灌父子が築城したと言われていたが、蓮田市にある忍城主・成田親泰の祖父にあたる成田資員が築城したとする説も有力で、築城者と築...
3.5K
7
書置き、御城印(日付け記入無)です。
岩槻城の黒門です県指定史跡文化財
岩槻城址公園の流し雛です甲冑姿の武士も撮影に数人応じておられました
24375
天照玉命神社
京都府福知山市今安1497
御朱印あり
2.7K
15
皆で意見を出し合い出来た!天照玉命神社の御朱印です (o≧▽゜)oお忙しいところ神 対応...
御朱印の有無を聞いてみると皆さん一様に見たこと無いで!の返事でその場を後にしようとした瞬間...
天照玉命神社の拝殿です
…
972
973
974
975
976
977
978
…
975/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。