ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24276位~24300位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24276
永昌寺
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。江馬氏眷属の平政盛が両親の追善供養のため、正和元年(1312)に広岩玄英を開山として建てた栄...
3.7K
5
ご高齢の住職さんが快く書いていただきました。留守の場合の書置きは飛騨三十三観音霊場巡礼用で...
玄関で参拝と御朱印のお願いをしました。
別棟になっている善光寺堂と呼ばれる建物は信州の善光寺を模した造りです。「ミニ善光寺」とも呼...
24277
飯玉神社 (韮塚町)
群馬県伊勢崎市韮塚町864
2.3K
19
社号標「村社 飯玉神社」。周囲は水田が多いです。
鳥居越しの拝殿。車止めは必要そうです。
拝殿。賽銭箱が社殿内にあるタイプ。
24278
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
2.6K
16
愛知県豊明市の八剱神社 の御朱印です。
八剱神社 拝殿 12時半に参拝しましたが誰も居ませんでした。第二日曜日月次祭。
八剱神社 鳥居⛩️ 参拝記録
24279
浄音寺
岐阜県可児市兼山698
天文13年(1544年)、4年前から城への裏登城口(現・旧兼山町役場裏の傾斜地)に堂宇を整備しはじめた烏峰城主・斎藤正義によって創建された。正義は知恩院の智安上人を招いて開山とした。当初の土地が水はけの悪い土地であったことから、元亀2...
3.1K
11
可児市 浄音寺さんにお参り✨
可児市 浄音寺さんにお参り✨
11月訪問。浄音寺本堂
24280
梅林院
静岡県周智郡森町森2345
御朱印あり
3.8K
4
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/梅林院様におまいりに伺って来ました。
24281
八坂神社 北向蛭子社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
一月九・十日には福笹の授与が行われる他、九日の十五時からは七福神を乗せた蛭子船が四条通を巡行する。
2.2K
20
八坂神社 北向蛭子社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 北向蛭子社へ。祇園のえべっさんと呼ばられているらしいです☺️
京都市 八坂神社末社 北向蛭子神社 鳥居周りの様子です。ご祭神・言代主神
24282
實教寺 (瀬戸町)
岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋1504−2
御朱印あり
本住山 実教寺は、南北朝時代に大覚大僧正の開基と伝えています。室町時代の頃は、寺領も広く、格式も高く、信徒も多かったのですが、江戸時代となり、寛永9年(1633年)に生じた火事により、全ての堂宇を失い、妙興寺に身を寄せて、一院を構え、...
3.1K
11
御首題を直書きで貰いました
本堂下にある下駄箱には花の絵💠🌺が描かれていました( * ॑꒳ ॑*)
本堂の廊下にはこぞうくん🎶『お寺は地域をテラス(照らす)』何かほっこりします(*´˘`*)
24283
辨財天社
新潟県小千谷市両新田198
御朱印あり
3.5K
7
城川神社にて辨財天社の御朱印を頂いてまいりました写真では分かりませんが、ブラックライトで照...
御朱印を頂いた際の挟み紙です
24284
黒住教東京大教会所 (宗忠神社東京分社)
東京都世田谷区池尻2丁目21−18
御朱印あり
4.1K
1
凛とした美しい御朱印を見ると流石は教派神道連合会で最古の教団だと思います。黒住教の御朱印は...
24285
湯本熊野神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本614
現在も現役の箱根最古の源泉「惣湯」が社殿の下にあり、「ゆや権現」と慕われている温泉の神様です。
3.3K
9
箱根湯本の熊野神社をお参りしました。
箱根湯本の熊野神社をお参りしました。
神奈川県箱根町湯本 湯本熊野神社の手水舎です。
24286
瑞泉院大江寺
三重県伊勢市船江3丁目11番44号
御朱印あり
本寺は臨済宗妙心派であった大江寺が明治初年廃寺となった旧地に同寺最後の住職大江竜眠和尚が明治21年朝熊山金剛証寺の塔頭の一つ瑞泉寺を譲り受けて開いた。
3.6K
6
瑞泉院大江寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印(書置き)です。ご住職夫妻はとても気さくな方た...
御朱印を頂いた際、御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て撮影されていただきました。...
瑞泉院の御本堂兼庫裏になります。こちらは臨済宗南禅寺派の御寺になります。こちらの御寺は旧神...
24287
円光寺
兵庫県丹波市春日町多田428
御朱印あり
2.2K
20
円光寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用台紙は通常より大きいという...
鐘楼の鐘の下にあった木です。何とも言えない形をしております。
覆殿内の稲荷神社の本殿です。
24288
武速神社
静岡県浜松市天竜区横川333
御朱印あり
2.9K
13
毎月18日に「百古里十八市」の時に御朱印頂けると知り、伺って来ました。通常サイズと、見開き...
再び参拝させていただきました。
県指定天然記念物の将軍杉です。
24289
不退院
岩手県盛岡市仙北町2-22-48
御朱印あり
3.1K
11
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 盛岡市 不退院のご朱印です。本堂内にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 聖観観音。盛岡市 千日堂不退院 境内入口からの眺めです。...
盛岡市 不退院 境内を進んだ左側に〝お助け観音堂〟がたちます。
24290
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.4K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
24291
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
3.9K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
24292
花倉城
静岡県藤枝市西方勝谷
御朱印あり
花倉城跡は標高297mの山頂にあり、文和年間(1352年~1356年頃)に、遠江国を守護した「今川範」によって築かれたといわれています。 今川範は、美濃国での青野原合戦の功によって駿河国葉梨荘の地を与えられ、花倉城を築いて拠点としま...
2.4K
18
書き置きでいただきました。
藤枝市の花倉城に登城しましたこちらの駐車スペースに来るまでは とても道幅の狭いところや 急...
駐車スペースに車を停め 山道を歩きます花倉城の土橋です 何カ所かありました
24293
玉津島神社 (境の明神[下野国])
栃木県那須郡那須町大字寄居2242-1
旧奥州(おうしゅう)道中の関東最北端明神地区にあり、福島県白河市との境界にある。正式には玉津島神社(たまつしまじんじゃ)という。この社は古くから峠神として奥州側と関東側にそれぞれまつられていたうちの関東側のものであり、祭神は衣通姫命(...
2.4K
18
玉津島神社(境の明神・下野國)参拝
栃木県に初上陸🙋🙌
歴史を感じる石燈籠が並んでます😆😌
24294
髙坐招魂社
大阪府大阪市北区天神橋2
上方落語協会は、大阪天満宮北側の星合池(通称・亀の池)のほとりに、境内社として「髙坐招魂社」を建立させて頂きました。先人物故者の奉斎社殿として、上方落語の継承と発展に努められた先輩諸氏を顕彰するものです。(上方落語協会HPより)
2.6K
16
大阪市の「髙坐招魂社」にお参りしました。
高坐招魂社 大阪天満宮北側 星合池にある。
高坐招魂社 大阪天満宮の北側にある。
24295
春日神社 (柏崎市春日)
新潟県柏崎市春日2丁目4-31
3.8K
4
拝殿の様子です。この地方のもう一つの特徴として、拝殿が全て覆屋で覆われています。雪の多い場...
春日神社、境内の様子です。
こにらは参道を進み境内中央部の二の鳥居の様子です。この地方の神社にはこのように「愛国」「敬...
24296
井川水神社
静岡県静岡市葵区井川1951
中部電力 井川ダム管理所のすぐそばにある神社です。治水の安全を祈願し、建立されたとのことです。
3.3K
9
静岡市葵区の「井川水神社」⛩をお詣りしました。大井川上流部に建設された井川ダムのすぐそばに...
神社の背後に見えるダム(上流側)の様子です。堤頂部の道路が、県道60号(南アルプス公園線)...
小さな鳥居⛩と本殿の様子です。
24297
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.4K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
24298
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.9K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
24299
石蔵酒造株式会社
福岡県福岡市博多区堅粕1丁目30番1号
御朱印あり
"「博多百年蔵」の愛称で呼ばれることが多くなった酒蔵。博多に残る唯一の「現役の酒造場」として、今もなお昔ながらの酒造りが続けられている場所であると同時に、街中に残る歴史ある空間として、披露宴やコンサート等も開かれる場所となっています。...
3.0K
12
石蔵酒造株式会社の御酒印です🍶御酒印帳を提示し、お酒を購入するといただけます🍶
石蔵酒造株式会社の御酒印対象銘柄です🍶¥1650_
博多百年蔵の歴史です🍶
24300
医王山 蓮華院 宝性寺
埼玉県加須市外田ヶ谷796
3.7K
5
参拝記録保存の為 宝性寺 石仏・六地蔵
参拝記録保存の為 宝性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 宝性寺 説明掲示板
…
969
970
971
972
973
974
975
…
972/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。