ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2401位~2425位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2401
伊萬里神社
佐賀県伊万里市立花町84
御朱印あり
伊萬里神社(いまりじんじゃ)は佐賀県伊万里市に所在する神社である。旧社格は県社。
29.0K
130
静謐な雰囲気の、感じの良い神社でした。
伊萬里神社の社殿です。
門です。赤間神宮の水天門を彷彿としますね。
2402
信松院
東京都八王子市台町3丁目18−28
御朱印あり
信松院は、武田家滅亡後に武田信玄の四女松姫(信松院殿月峰永琴大禅定尼)が当地へ逃れて当地に閑居、元和2年(1616)逝去の際に、心源院の第六世卜山和尚が開山となり創建したといいます。
30.1K
119
信松院でいただいた御朱印です。
八王子市の信松院の観音堂です。立派な松です。
八王子市の信松院の境内の神社です。
2403
木曽三社神社
群馬県渋川市北橘町下箱田1
御朱印あり
28.5K
151
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
拝殿です。ご祭神は須佐之男命、彦火火出見命、豊玉姫命、宇気母智神さま。どうぞよろしくお願い...
2404
賀羅加波神社
広島県三原市中之町5丁目10-20
御朱印あり
31.9K
135
賀羅加波神社 (広島県)たくさんの神様が祀られてます!瀬織津姫さまがいらっしゃいますね🌸 ...
御神木大イチョウ銀杏の実。かわいいお守りをいただきました🩷
☆賀羅加波神社(郷社)参拝
2405
鷺宮八幡神社
東京都中野区白鷺1-31-10
御朱印あり
当社の創建は康平7年(1064)陸奥守源頼義勅を奉じ、東国平定後鎌倉街道に面した当地に社殿を建て、八幡神の御神霊を奉祀し戦勝感謝国家安泰、源氏の隆昌を祈願したのが始めであると伝えられる。往昔境内に老樹、林立し鷺が多く棲んでいたので、里...
24.0K
179
書置きをいただきました
✩鷺宮八幡神社✩ 東京都中野区2019・10・27 初詣り七五三詣の対応で多忙のなか快...
鷺宮八幡神社に伺いました🙏2度目の参拝です。御朱印待ちの時にお茶とカントリーマアムいただき...
2406
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
26.8K
441
登米神社 「春もうで」ご朱印をいただきました。
登米神社 拝殿です。。
登米神社 境内の様子です。
2407
天童山 大雄院
茨城県日立市宮田町5-6-15
御朱印あり
天童山大雄院は、道元禅師十世の法孫であり吾宝五哲の一人である南極寿星禅師が、文明2年(1470)に開山した曹洞宗の寺院である。 南極禅師が常陸の国に法流を広めようと、田尻村渡志観音堂に参籠されたところ、一頭の白馬が現われ、この白馬によ...
33.0K
136
大天狗の書置き御朱印を写経して頂きました
立派な本堂です。堂内で参拝させていただき有り難うございました✨本堂で写経などもさせていただ...
写経させて頂き御朱印を頂きました。あまり時間が無かったので、こちらの短い(約15分)しっか...
2408
加波山三枝祇神社本宮
茨城県桜川市真壁町長岡809
御朱印あり
創始最も久遠にして、実に第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、...
29.5K
123
過去に頂いた御朱印です。
加波山三枝祇神社本宮をお参りしてきました。
加波山三枝祇神社本宮の絵馬です。
2409
白毫寺
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
御朱印あり
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。
27.3K
191
🌟兵庫県/丹波市/市島町/白毫寺直書きにて御朱印を拝受しました。とても美しい字体ですね🙏
🌟兵庫県/丹波市/市島町/白毫寺白毫寺内の近藤さんが庭をオープンされていまして、自由に見学...
🌟兵庫県/丹波市/市島町/白毫寺境内の九尺藤になります。見頃を迎えてたくさんの観光客で溢れ...
2410
高台寺天満宮
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
御朱印あり
高台寺天満宮は北政所ねねが慶長十一年(一六〇六)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。 学問の神様 菅原道真公をはじめ、北政所が秀吉と共に天下統一、出世、長生きされた事...
21.1K
206
過去にいただいたご朱印です。
正面から見た拝殿です。高台寺天満宮は豊臣秀吉の正室・北政所「ねね」が1606年に高台寺を創...
高台寺天満宮です。こちらもご挨拶しました。
2411
松帆神社
兵庫県淡路市久留麻256
御朱印あり
楠木正成公が湊川の合戦に際し、家臣に託した守護神「八幡大神」がこの地に祀られたのが起源で、社宝の「菊一文字」は、楠公遺愛の名刀である。
29.9K
144
令和6年6月7日奉拝。
大き過ぎず小さすぎず駐車場あるし自然がある趣ある神社でした
社務所で菊一文字レプリカを抜刀
2412
佐賀縣護國神社
佐賀県佐賀市川原町8-15
御朱印あり
全国護国神社
明治3年(1870年)、旧佐賀藩主・鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀ったことに始まる。明治7年以降、佐賀の乱などの戦死者を合祀した。当初は「招魂場」と称していたが、明治8年に官祭招魂社となり、昭和14年、招魂社の制度改正に...
25.1K
166
終戦八十年、節目の御朱印が欲しくて昨日に続き佐賀市にレッツゴーです😅昨日の事情を説明したら...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
2413
化野念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
御朱印あり
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
27.7K
159
高校の修学旅行で唯一思い出あるお寺に参りました。無縁仏の墓がこれほどとは覚えていませんでし...
紅葉の美しさも格別です
化野念仏寺の竹林。京都の竹林はもっと有名なところもありますが、曲がりくねって緩やかな段にな...
2414
都萬神社
宮崎県西都市大字妻1番地
御朱印あり
創建不詳。式内社。天孫瓊々杵尊と木花開耶姫命が事勝国勝長狭神の仲人により、ご結婚された伝承地に鎮座する。
28.9K
128
【都萬神社】545御朱印(直書き)をいただきました。
都萬神社拝殿です。御祭神は木花咲耶姫命で天孫瓊瓊杵命の妻神です。社名の「都萬」は「妻」の事...
こちらも妻のクスですが、昭和42年と平成2年に樹幹の火災や台風などにより樹幹を失ったものの...
2415
桂春院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
御朱印あり
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
25.3K
178
直書きしていただきました。
桂春院 真如の庭方丈南側の一面の杉苔の美しい中に小さな庭石をさりげなく配置した素敵なお庭、...
桂春院の方丈(本堂)ご本尊は、薬師如来です。方丈の南側がわのツツジの大切り込みがいい味をだ...
2416
金前寺
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
御朱印あり
金前寺は、天平8年(736年)45代聖武天皇の霊夢により勅を奉じた泰澄大師が十一面観音の坐像を本尊として寺を建て、天皇親筆による金光明経を賜り、その経を金櫃に封じて陵丘に埋めさせ給うた。それによりこの山を金ヶ崎(かねがさき)と名付け、...
25.3K
164
御朱印(紙渡し·筆書き押印·大判御朱印帳よりも大きいサイズです·300円)を拝受致しました...
金前寺の古井戸と説明書きです。
金前寺の地蔵菩薩です。
2417
飛騨護國神社
岐阜県高山市堀端町90
御朱印あり
全国護国神社
高山市の城山公園の北側、高山城三の丸跡に鎮座する神社です。西南戦争以降の飛騨出身戦没者の霊、むすびの神「飛騨大神宮」、金の神「黄金神社」、大工の神「飛騨匠神社」、菓子の神「久和司神社」がそれぞれ祀られています。 境内には遺品館、農民...
24.7K
169
過去の参拝記録です。
参拝記録の為投稿。2024/9/6
データ保存です。🙇🏿♂️
2418
亀岡神社
長崎県平戸市岩の上町1517番地
御朱印あり
宝永五年(1708)に第三十代松浦棟氏が建立した松浦家の祖廟霊椿山神社が、居城亀岡の低湿の位置(現在の護国神社付近)にあり、年々破損が大きくなることを深く憂い、平戸藩最後の藩主、松浦家第三十七代松浦詮氏は、新築遷座の計画を立てた。時あ...
26.3K
239
平戸城の訪問及び平戸護国神社の参拝後に参拝しました。書置きでの拝受です。
平戸護国神社に続いて伺いました。
平戸護国神社に続いて伺いました。
2419
赤山禅院
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
当寺は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めました。その行程を...
22.7K
189
都七福神。福禄寿神。
拝殿のすぐ奥に本殿があり、その入り口となるのがこの正念珠とよばれる巨大なお数珠があります。...
赤山禅院(せきざんぜんいん)神仏霊場巡拝の道107番(京都27番)
2420
鴨江寺
静岡県浜松市中央区鴨江4丁目17番1号
御朱印あり
31.3K
103
御朱印をいただきました
観音堂(本堂・礼拝堂)です。鴨江寺の本尊である聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られています。
彼岸でお馴染みの水向地蔵が尊座されています。そして、その正面には井戸があり、阿伽井戸といい...
2421
経王寺
東京都新宿区原町1丁目14
御朱印あり
29.1K
125
経王寺で大黒天様にお参りしました
大黒天 経王寺です。福の神です。お菓子がたくさんおいてありました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、経王寺をお参りしました。※この写真は...
2422
真延寺
茨城県土浦市西真鍋町4-43
御朱印あり
33.9K
78
2024.5参拝、茨城県土浦市、億万山 七福尊 真延寺、常陸七福神 七福神 御朱印です。
真延寺の本堂ですこじんまりとしたお寺です
本堂にある七福神です入口に撮影はご自由にと書かれています
2423
沼津浅間神社・丸子神社
静岡県沼津市浅間町4
御朱印あり
丸子神社は崇神天皇の御代に創建された延喜式内社。浅間神社は桓武天皇の御代に坂上田村麻呂が東征凱旋のおりに初めて奉斎された。明治十年に丸子神社が浅間神社内に御遷座し現在の形になった。
30.6K
110
沼津浅間神社·丸子神社でいただいた直書きの御朱印です。
沼津浅間神社·丸子神社に参拝に行ってきました。
沼津浅間神社·丸子神社の境内にある桜が満開でした。
2424
大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃ...
19.9K
247
重ね印いただきました。ありがとうございました。
団体さんも次々来られ賑やかでした。
四国八十八箇所霊場 第十三番札所大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
2425
草部吉見神社
熊本県阿蘇郡高森町草部2175
御朱印あり
祭神・日子八井命は、神武六十九年八月五日、大蛇を征伐し、蛇がいた「吉ノ池」を宮居を定めた。その宮址に神社が鎮座する。宮柱を立て、屋根や壁を草で葺いた事から「草壁」といい、後に「草部」に改められた。
26.7K
149
【草部吉見神社】548御朱印(書置き)をいただきました。
「草部吉見神社」参拝記録です。日本3大下り宮とのことで、初めて下り宮に参拝できました。とて...
「草部吉見神社」の『御由緒』になります。
…
94
95
96
97
98
99
100
…
97/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。