ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2476位~2500位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2476
橋立堂
埼玉県秩父市上影森675
御朱印あり
秩父三十四箇所
22.2K
187
秩父三十四観音 第二十八番
巨大な岩肌を背にして立つ本堂
秩父札所 第28番秩父のシンボル「武甲山」の西側…岩壁の麓に建つ観音堂。
2477
若狭神宮寺
福井県小浜市神宮寺30-4
御朱印あり
元正天皇勅願寺。和銅7年(714年)若狭国一の宮(若狭彦神社)の祝部和ノ朝臣赤麿の神願により泰澄大師の弟子沙門滑元を招いて開創したと伝わる。豊臣秀吉に寺領を奪われて衰微した。
28.3K
126
若狭神明宮で入場時に拝観料を支払い、同時に御朱印をお願いしました。直書きで頂けます。
天台宗の若狭神宮寺です。
お庭も綺麗にされてます。
2478
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
36.7K
41
2025年02月23日に霊峰尺間神社を参拝したときの写真です自分の父と母がここで思い出があ...
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
2479
東漸寺
千葉県松戸市小金359-1
御朱印あり
文明13年(1481)、経誉愚底運公上人により、根木内(今の地より1キロ北東)に開設。
29.6K
112
参拝記録のため、投稿しました
東漸寺の本堂になります。
お寺だけど狛犬さんがいました😊比較的新しそうです✨
2480
女躰大神
神奈川県川崎市幸区幸町1丁目994
御朱印あり
神社創立の年代は不詳なれど、口碑の伝うる処によれば、永禄年間より女躰権現と称えられ、南河原村真言宗宝蔵院が別当職でありました。 当村は、武蔵国荏原郡八幡塚の農民が移住し、開墾に従事し、民家次第に増加したのであります。この地は、多摩...
32.4K
84
書置きをいただきました😅 平和で幸多き年となりますように🙏
川崎駅から一番近い「女躰大神」。参拝したけど、社務所の営業時間が終わってしまい、御朱印を頂...
川崎市幸区幸町鎮座、女躰大神(神社)に参拝いたしました。ラゾーナ川崎の駐車場から数分の場所です。
2481
諏訪神社 (上愛子)
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
御朱印あり
延暦年間(782-806)までに御殿山に山神を祀ったのが始まりとされており、文治年間(1185‐1190)に源頼朝が平泉の藤原泰衡を討伐された際、必勝祈願をしたことから社殿を造営・建御名方神を祀り諏訪社と改称しました。その後、国分氏が...
26.2K
243
諏訪神社(上愛子) ご朱印をいただきました。
諏訪神社(上愛子) 拝殿です。
諏訪神社(上愛子) 鐘楼です。
2482
代継宮
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1
御朱印あり
村上天皇の御代、応和元年(961)肥後国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山南麗(現花畑公園)に、肥後国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて四木宮と称したのを創祀とする。慶長七年(1603)、加藤清正公が熊本城を築城するにあた...
29.4K
114
公共交通機関を使って移動しました。熊本市内から光の森産交バスに乗り移動。最寄りのバス停は緑...
2023.6.3 拝殿前の日除けの傘の心遣いが嬉しいです。
2023.6.3 陽射しが強かったので、神木の陰に入らせてもらいました。
2483
高源寺
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺として知られる。関西花の寺二十五霊場4番。
29.0K
118
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺墨書き:大覚殿
高源寺の多宝塔を山側から見下ろしました。紅葉と塔が素敵でした(^^)
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第4番高源寺天目カエデ
2484
香川縣護國神社
香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
御朱印あり
全国護国神社
明治31年(1898年)、善通寺に陸軍第11師団が設けられた際、招魂社を設置したのに始まる。昭和13年(1938年)、内務大臣の指定により護国神社となった。戦後荒廃が目立つようになったため修復に着手、昭和60年(1985年)に竣工した。
24.4K
164
直書きしていただきました。
3月訪問。香川縣護國神社拝殿
3月訪問。香川縣護國神社鳥居
2485
本宮神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内
御朱印あり
古くは、新宮(現在の二荒山神社)滝尾と共に、日光三社と呼ばれた。創建は大同三年(808)。祭神は味耜高彦根命。現在は二荒山神社の別宮。四月十七日二荒山神社の弥生祭のとき、三社の神輿がここに渡御する。貞享元年(1684)の大火で焼失、翌...
21.8K
190
本宮神社さんの御朱印の見本です
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
2486
済広寺
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
御朱印あり
1560年(永禄3年)に創建された臨済宗(建長寺派)のお寺です。境内には樹齢700年(高さ18m、枝張り17m)といわれるカヤの木があることから「かやの寺」とも呼ばれています。ビルマの国宝を安置する宝物館があり、「癌よけ寺」としても...
26.0K
183
伊豆旅行2日目済広寺『かやの寺・パワースポット』御朱印頂きました。
済広寺さんにご参拝させて頂きました
済広寺さんにご参拝させて頂きました
2487
銚港神社
千葉県銚子市馬場町1-4
御朱印あり
円福寺(飯沼観音)に隣接する神社で創建については不詳ですが、古くは龍蔵権現と呼ばれ、神仏混交により円福寺(飯沼観音)とともに信仰されてきた神社です。
26.6K
142
御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた封筒です。
参道入口の社号票と鳥居です。
2488
志和古稲荷神社
岩手県紫波郡紫波町升沢字小森108
御朱印あり
29.2K
116
10日までは書置き対応と張り紙がありましたが、今日もまだ書置きとのこと。巳年御朱印を頂きました。
正面は御眷属社です。昭和29年の台風で御神木が倒伏したとき、その根元の空洞から御眷属キツネ...
このお社にはきつねのミイラが祀られているそうです。全国的にもきつねのミイラが祀られていると...
2489
磯山神社
栃木県鹿沼市磯町66
御朱印あり
社伝に磯山神社は一条天皇の御宇永延二年(988)高野下野藤原権助の創建にて当山明神と称し磯、亀和田、赤塚、七ツ石、羽生田五ヶ村の総鎮守であった。西方城主西方遠江守烏丸景泰(烏丸大納言)永仁六年(1298)宇都宮二荒明神を勧請合祀し祈願...
28.4K
124
参拝記録 栃木県鹿沼市 磯山神社
★磯山神社(村社)参拝
本殿は修復中のようでした。
2490
厳島神社 (羽衣町)
神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目7-1
御朱印あり
厳島神社は、横浜市中区にある神社である。横浜村の鎮守で、宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
25.4K
226
厳島神社(羽衣町)の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
神奈川県横浜市羽衣町の厳島神社を参拝いたしました。御祭神:市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫...
厳島神社(羽衣町)の社殿です。お参りさせていただきました😊
2491
精矛神社
鹿児島県姶良市加治木町日木山311
御朱印あり
明治2年(1869年)に現在の鹿児島県立加治木高等学校、柁城小学校の敷地に当たる場所(ここは祭神でもある島津義弘が亡くなるまで過ごしていた加治木館の場所である)に造営され、神号の精矛厳健雄命から精矛神社と命名された。のち、大正7年(1...
31.9K
88
お祭りの時しかいただける機会がなかなか無いので、この日を楽しみにしていました。次はまた例大...
水仙の花がキレイに咲いていました。
風が強く寒かったのですが、暖かな陽射しの祈念祭でした。
2492
日枝大神社
神奈川県川崎市川崎区小田2-14-7
御朱印あり
皇紀一六〇八年、天暦二年(戌申)比叡山の守り神 日吉大社(滋賀県大津市)より御分霊を勧請致しました。 天暦二年を西暦でみますと九四八年に御鎮座。 平成二十九年で一〇六九年を迎えます。
31.0K
97
御朱印(神社) 1箇所目⑤サンリオキャラクター切り絵御朱印「和」です。
日枝大神社に参拝しました
日枝大神社に参拝しました
2493
金剛三昧院
和歌山県伊都郡高野町高野山425
御朱印あり
世界遺産
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。
23.6K
171
記録の為の投稿です。
金剛三昧院客殿の大玄関
鎌倉時代の空気に浸れた気がしました。隣の宿坊でもいつか泊まってみたいです。
2494
玉田神社
京都府久世郡久御山町森宮東1
御朱印あり
18.5K
325
見開きの桃の節句をお書きいただきました。
カラフルな椅子です!!!!
ひよこを発見しました!!
2495
大雄寺
栃木県大田原市黒羽田町450
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は黒羽山。応永11年(1404年)、余瀬村(現大田原市余瀬)に創建された。後に戦乱で焼失するが、文安5年(1448年)に大関忠増により再建され、天正4年(1576年)に大関高...
29.1K
116
リニューアルしたそうで、4種類ありました、直書きはこちらのみです。
大田原市の大雄寺の茅葺の本堂です。国重要文化財指定です。御本尊の釈迦如来像を安置しています。
本堂正面に建ち、左右に廻廊が取り付けられている総門です。栃木県の文化財に指定されています。
2496
天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
御朱印あり
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。
31.1K
96
御朱印をいただきました
松の樹木から少し顔を覗かす山門、いい雰囲気です。
山門は創建時からあるそうです。
2497
臨済寺
静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
御朱印あり
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川氏の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。
31.6K
104
御朱印は書き置きのものです。お坊さん達が手分けして書いたようでそれぞれ字体に個性が出てました。
静岡市の臨済寺の山門です。山門の仁王像は浅間神社より移したものだそうです。修行僧の専門道場...
御朱印のお知らせがありました。一般公開は1年に二日間だそうです。
2498
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
27.1K
142
香林寺の御朱印購入しました☺️
石川県の香林寺を訪問しました☺️
達磨さんに達磨の目を投げるとのこと☺️周りは目だらけ😆
2499
有明山神社 (里宮)
長野県安曇野市穂高有明字宮城7271
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
32.2K
95
授与所でいただきました
こちらは有明山神社の狛犬さまたちです🐕️🐕️
こちらの貨幣の石をくぐると、開運や招運があると言われています🤑
2500
大日寺
高知県香南市野市町母代寺476-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市にある寺院。法界山(ほうかいさん)、高照院(こうしょういん)と号す。宗派は真言宗智山派 。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。本尊真言:おん ばざらだどばん(金剛界)ご詠歌:露...
20.0K
213
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場の第二十八番札所本堂 本尊大日如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヵ所霊場 第28番札所 新緑の大日寺御本尊は、大日如来#四国八十八箇所 #高知県
…
97
98
99
100
101
102
103
…
100/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。