ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24626位~24650位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24626
山中稲荷社
神奈川県鎌倉市山ノ内1326
細い裏路地の奥に鎮座する稲荷社一遍上人(時宗の開祖)に係わる「一遍聖絵(ひじりえ)」にある北鎌倉周辺に描かれているのが山中稲荷ではないかとのこと。
2.0K
23
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326石段と鳥居社殿から見た景色
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
24627
横浜弁天堂
神奈川県横浜市中区山手町14
詳細は不明
3.3K
8
横浜弁天堂に行ってきました。
横浜弁天堂に行って来ました。
横浜弁天堂神奈川県横浜市中区山手町14
24628
神明宮 (沖館観音堂)
青森県平川市沖館宮崎266-3
御朱印あり
【御祭神:天照皇大神 社伝に依れば、 「延暦十年 (七九一)、 田村麿将軍東夷征討に当り、 社殿一宇建立の上、 歓喜聖天及び十一面観音を勧請し祈願す」 とある。 神明宮の起源は、 観音堂創建に遡るが、 文亀三年 (一五〇三)、 神...
3.1K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県平川市沖館宮崎に所在する、神明宮 (沖館観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
24629
緒方宮迫東石仏 (宮迫磨崖仏)
大分県豊後大野市久士知71
御朱印あり
緒方宮迫東石仏は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である。国指定史跡。
3.0K
11
宮迫磨崖仏の御朱印です。東、西の磨崖仏の合同になります。朱肉が乾いていて印影が薄いです。
向かって右側の金剛力士像は残念ながら、上半身が崩れてます。
東石仏の左右には金剛力士が彫られています。
24630
津嶋神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1438番地の1
2.7K
14
津嶋神社のお社になります。
津嶋神社の境内の様子です。
津嶋神社の手水鉢です。
24631
東野春日神社
兵庫県伊丹市東野5−75
3.7K
4
伊丹市の東野春日神社の表参道の鳥居です。扁額に「素戔鳴神社」と表記されています。散歩をかね...
伊丹市の東野春日神社の注連柱と拝殿です。御祭神は天児屋根命、素戔鳴命です。
伊丹市の東野春日神社の横からの拝殿と本殿です。
24632
八大龍王神社
徳島県美馬市脇町字拝原1930-1
御朱印あり
創立年代不詳。『寛保改神社帳』に「拝原村八大龍王 神主同村浅野豊後」、『阿波志』に「龍祠」とあり、今も「龍王さん」と言う。延喜式内社「弥都波能売神社(みずはのめのかみやしろ)」に擬られる論社である。
3.3K
8
書置きの御朱印が、準備されていました。
広くない境内ですが、御神木は大きく迫力がありたした。
☆八大龍王神社(式内社・無格社)参拝
24633
龍福寺
山梨県北杜市白州町台ヶ原2306
御朱印あり
3.1K
10
龍福寺でいただいた御朱印です。
龍福寺におまいりしました。
龍福寺におまいりしました。
24634
穂北神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
3.1K
10
参拝後、御朱印交換木札をいただき都萬神社で書き置きがいただけます。初穂料 ¥500
〒881-0026 宮崎県西都市穂北932
穂北神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
24635
浅間寺
兵庫県養父市八鹿町浅間588番地
御朱印あり
2.1K
41
浅間寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂のかえる股について、ご住職が執筆し、朝日新聞に掲載された記事17話分がまとめられた小冊...
渡された松の葉です。三鈷の松だから、財布の中に入れておいたら、臨時収入があるよって言われました。
24636
諏訪山 光勝寺
埼玉県児玉郡美里町阿那志532
御朱印あり
3.1K
10
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺の差し替え御朱印『白衣観世音』を、近くの勝輪寺でいた...
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺をお参りしました。
参道の先に光勝寺の本堂が見えます。こちらは、無住のお寺となります。
24637
法音寺
兵庫県加古川市尾上町養田629
御朱印あり
4.0K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
24638
龍王の滝 (八大龍王神)
長崎県松浦市志佐町柚木川内免552
3.4K
7
龍王の滝になります。最近、町中では見かけるのが珍しくなったトンボが、沢山飛んでました。自然...
祝詞の上には龍神様が祀られていました。
向かって左側にハ大龍神の祝詞がありました。
24639
宗岳寺
福岡県筑後市羽犬塚521
慶長元年(1596)、善導寺の僧久伝により開かれた
3.2K
9
宗岳寺山門前「犬の塚」と書かれています😊
宗岳寺本堂大通り沿い、羽犬塚小学校の隣にあります。駐車場はチョット見つからなかったかな?羽...
羽犬(はいぬ)伝説羽犬塚(はいぬづか)の地名由来です。JR羽犬塚駅に大きな看板があります。...
24640
鹽竈神社
新潟県村上市塩屋1197
御朱印あり
3.3K
8
海風の強い日でしたが村上市の鹽竃神社を参拝してきました。自家用車でしか行けませんので、電話...
鹽竃神社の由緒書きです。海辺の塩屋地区は古い町並みで屋号が看板として残ってます。
村上市塩屋の鹽竈神社の鳥居この辺りが駐車スペースとなります
24641
阿弥陀寺
青森県下北郡大間町大間字寺道97
本寺 発信寺の過去帳によれば発信寺二世廓挙上人(直含至風和尚)が阿弥陀庵を延宝3年(1675年)に草創。阿弥陀寺が寺格を得たのが昭和4年。客仏堂に安置された聖観音像は「カミテラの観音様」と呼ばれ、観音講が盛んであったとされる。
3.8K
3
阿弥陀寺静かな空気が流れていました。
青森県大間町 阿弥陀寺田名部海辺33観音第21番札所 聖観音
青森県大間町 阿弥陀寺大間稲荷神社の近くに3つ寺院がありました。
24642
報土寺
京都府京都市上京区仁和寺街道六軒町西入四番町160
御朱印あり
貞観元年(859)、行教(ぎょうきょう)が真言宗の寺として創建したものと伝えられている。その後、応仁の乱などにより堂宇は荒廃したが、永禄2年(1559)、選誉照阿(せんよしょうあ)により、浄土宗の寺院として、相国寺惣門の東南に再興され...
3.7K
4
2017年秋の特別公開でいただいた報土寺の御朱印です。
《過去参拝記録》上京区仁和寺街道 : 報土寺
24643
長興寺
宮城県加美郡加美町北町二番202
御朱印あり
2.7K
14
加美町 長興寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 八幡山長興寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
加美町 長興寺 参道沿いに建つ鐘楼です。
24644
照蓮寺
京都府福知山市字長田2577
2.5K
16
裏口(駐車場入口)です。宗旨と山号、寺号の石柱が立っています。
照蓮寺の鐘楼の写真です。境内のツツジを入れて撮影。
親鸞聖人御像の写真です。
24645
多奈閇神社
三重県員弁郡東員町大字中上2000
御朱印あり
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に、「多奈部神社 寺垣内にあり、祭神入宮大明神、『布留屋草紙』曰、多奈部神社 天目鷲命と云々、『瀬木抄』に曰、田辺村桑名より西行程二里、『延喜式神名帳』に、多奈部神社とあり云々と、同書註に曰、田辺は中上村の...
2.4K
17
多名閇神社の御朱印です😃猪名部神社で頂きました✨(専用の印は無いので代わりに猪名部神社の印...
余りにも仲が良過ぎな手水舎と石灯籠💞🤭
多名閇神社にお詣りをして来ました( ´∀`)駐車場は鎖が張られ閉鎖されてましたので路駐しダ...
24646
六所社
愛知県名古屋市北区金城町4丁目27
御朱印あり
3.3K
8
愛知県名古屋市の六所社の御朱印です。
この日は、月次祭でした。準備でお忙しい中、対応頂きました。ありがとうございました^o^
だるま御籤があるようです。
24647
浅谷七郎神社
長崎県松浦市福島町浅谷免
2.1K
20
浅谷七郎神社さんの狛様です☺️大きめの狛様でした😊
境内にニャンコがいまして、撮影の間、ずっと付いて回ってました😅
灯籠の上の狛様です☺️
24648
安楽寺
岐阜県羽島市江吉良町187-1
御朱印あり
開山妙顕寺21世・境妙院日宗によって江吉良村宇西郷中に創建された。天保年間、現在地へ移転された。13世で画僧の一地院日生を記念した碑がある。
3.5K
6
安楽寺でいただいた御首題です。1階の庫裡を訪ねて、いただけました。ありがとうございました🙏
境内に祀られているお地蔵さま。花🌸を抱えてみえます。
羽島市江吉良町にあります安楽寺です。日蓮宗のお寺さんで、地元一宮市から大垣市に通じる県道一...
24649
六所神社
静岡県浜松市浜北区宮口1
御朱印あり
3.4K
7
社務所に宮司様、社総代、来賓の方々がおられ、声を掛けた所、宮司様に御朱印帳へ直書きで書いて...
こちらは拝殿内内の様子です。
六所神社、拝殿の様子になります。
24650
燈明寺畷新田義貞戦没伝説地
福井県福井市新田塚町
福井県福井市新田塚町に位置する古戦場である。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)12月9日に国の史跡に指定された[1]。
3.1K
10
福井市 新田義貞戦没伝説地✨手を合わさせていただきました🙏
祠堂に近づいて一枚。元々は江戸時代に耕作中だった農民が新田義貞の物とされる兜を見つけたのが...
『燈明寺畷新田義貞戦没伝説地』の石碑です。入口の近くにありました。正式名称が長いので『新田...
…
983
984
985
986
987
988
989
…
986/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。