ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24676位~24700位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24676
沖ノ島宇賀明神社
千葉県館山市富士見
宇賀明神は嘉保3年~康和元年(1096年~1099年)安房守として赴任した安房國司、源親元卿が地域産業の発展を願い、嘉保3年(1096年)倉稲魂(うかのみたま)の神を勧請し鷹ノ島の弁財天と共に建立しました。倉稲魂(うかのみたま)の神は...
3.2K
6
歩いて渡れる無人島「沖ノ島」夕陽が沈んだ静かな海。素敵(⁎ᵕᴗᵕ⁎)💕陸続きの島に鎮座する...
お社は小さいながらも周囲は鬱蒼とした木々に覆われています。
無人島の沖ノ島。沖ノ島宇賀明神社から見える眺め🌇🏝
24677
浄明寺
秋田県能代市
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
3.6K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺山門は秋田県指定有形文化財です。
24678
稲荷神社 (下新宿)
千葉県市川市下新宿2-6
(由来) 当神社は京都伏見稲荷大社の御分社の一つとして下新宿の里の鎮守社として寛永十二年(1635)創建と伝えられています。 明治三十年十月本殿は再築され、平成九年五月には拝殿の修復をおこなっております。 御祭神は宇迦之御魂神にて「生...
2.0K
18
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内の参道。
稲荷神社境内に鎮座する「水神社」。
24679
岩屋権現
山口県大島郡周防大島町
御朱印あり
2.5K
13
岩屋権現の御朱印です。帯石観音堂内に書置きが置いてあります
岩屋権現の案内板があるのですぐに分かります。
鳥居のさきの森の参道です。今回はここまでで引き返しました。
24680
諏訪神社 (小前田)
埼玉県深谷市小前田1
1.6K
22
諏訪神社をお参りしてきました。
境内社:白山神社になります。
本殿裏のご神木になります。
24681
樫ノ浦観音堂
長崎県五島市平蔵町
御朱印あり
五島八十八ヶ所札所 第48番札所
3.7K
1
#長崎県#五島市#樫ノ浦観音堂#五島八十八ヶ所霊場#第48番札所#御朱印
24682
雛鶴稲荷神社
滋賀県守山市幸津川町
3.6K
1
滋賀県守山市幸川町にある「雛鶴稲荷神社」朱い鳥居のトンネルを上ると本殿、拝殿があります。東...
24683
釜石八幡宮
岩手県釜石市大字釜石第5地割101
御朱印あり
2.8K
9
釜石市 釜石八幡宮のご朱印です。拝殿右側の社務所に備えてあったものを拝受しました。
釜石市 釜石八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・誉田別命
釜石市 釜石八幡宮 石段を登りきった所に座す阿形の狛犬さんです。背景に見える建屋が社務所。
24684
本光寺
山梨県都留市朝日馬場159
御朱印あり
3.1K
6
都留七福神霊場 寿老神色紙のはんこのみで通常の御朱印はいただけません🙏
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
24685
諸願山 成就院
群馬県桐生市境野町1-1129
御朱印あり
寛文年間に開山以来約340年以上の法灯を続けているが、数度の災害に遭遇している。そして明治初年の火災により、本堂をはじめ、諸堂、古文書等をすべて消失。 それ以来、仮本堂にて御本尊(創建以来の仏像)を仮安置してきたが、檀徒より本堂建立の...
3.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します 新四国88ヶ所49番
参拝記録保存の為 投稿します 成就院 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
24686
忠治神社
群馬県伊勢崎市東町2719-2
2.9K
8
【群馬県】伊勢崎市、忠治神社をお参りしました。国定忠治を祀る小さな神社です。神社隣の空手道...
忠治神社は、建物(ビル)の間に鎮座していました。境内(敷地?)は、少し荒れた感じがします。
忠治神社、石造りの社殿です。でも、何だかナナメってる…😅
24687
八幡神社 (白人神社)
徳島県那賀郡那賀町拝宮1
創建は不詳であるが、現存する最古の棟札は、天正十二年(1584年)とあるので、それ以前の創建とわかる。明治5年に村社に列し、別殿に八幡神社、若宮神社を祀る。戦後まもなく宗教法人「八幡神社」となり現在に至る。
1.3K
24
八幡神社(白人神社) 横のには綺麗な川が有りました。
寛政10年(1798)の建築だそうです。
八幡神社(白人神社) 境内の農村舞台です。
24688
西宮神社
徳島県阿南市富岡町西仲町361-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。往古より、蛭子大明神と呼ばれていた。慶長年間(1596~1615)に富岡の豪商祥瑞屋源左泳ヱ門が商業の神として尊崇していた事代主命を鎮祭し、富岡町の守護神として創建したと伝えられる。その後、幾度か大水の氾濫、増水...
3.0K
8
直書きして頂きました。
西宮神社の本殿です。
西宮神社の拝殿内です。
24689
神明神社
兵庫県姫路市大津区天満1204
3.5K
3
「天満力石の力持ち」の説明
「力石について」の説明書き
「天満力石の力持ちと神明神社」の説明書き
24690
真乗院
長崎県長崎市蚊焼町1797
御朱印あり
2.7K
10
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
真乗院、本堂になります。
【眞乗院】御首題は頂けませんでしたが、少しホッコリ出来ました。再訪致します。有難うございました🙏
24691
穂北神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
2.8K
10
参拝後、御朱印交換木札をいただき都萬神社で書き置きがいただけます。初穂料 ¥500
〒881-0026 宮崎県西都市穂北932
穂北神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
24692
熊野神社・居土普門堂
青森県南津軽郡大鰐町居土観音堂
御朱印あり
2.9K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第31番札所 居土(いづち)普門堂の御朱印を頂きました。専用の...
津軽三十三観音霊場 第31番札所である、居土普門堂(観音堂)です。札所本尊は千手観世音菩薩...
境内中央には鎮座する熊野神社の社殿です。明治6年の神仏分離後、仏式が廃され、跡に熊野神社が...
24693
妙浄寺
山梨県南巨摩郡南部町南部8122
御朱印あり
2.7K
10
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 御題目 御首題 御首題帳へお書き入れ
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡南部町【妙浄寺】 本堂扁額
24694
御薗神社
三重県伊勢市御薗町王中島663-2
当社は明治40年12月30日御薗村王中島高向の地を社地と定めて、御薗町各地区にそれぞれ奉斎する各社を合祀したものの都合により、王中島西条に鎮座される足穂神社の社地へ変更し、明治43年に合祀祭を斎行の上、御薗神社と称した。その後大正3年...
2.6K
11
新年明けましておめでとうございます!
御薗神社に⛩Omairiしました。
鳥居の前には、古い道標がありました。金属板で、保護されてます。クルマでぶつける人が居たので...
24695
愛宕山 円福寺
埼玉県羽生市下川崎930-5
3.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します 寺号石と入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
広々したお寺でした。
24696
山王稲荷社
神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16
創建はさだかでないが江戸時代の初期慶安年間(西暦一六四八年)より承応年間(西暦一六五二年)頃徳川家康の家来で旗本石川六左衛門が自らの石高を補う為瀬野(現在の瀬谷)と和泉の間に荒れ地を見つけ石川家の役所(名主)上矢部村(現在の戸塚区上矢...
2.1K
16
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16鳥居と境内入口
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16境内社殿から鳥居側を見た景色
山王稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区宮沢4-21-16稲荷社社殿内部
24697
多里神社
鳥取県日野郡日南町新屋70
創立年月不詳。旧多里荘大社稲倉大明神と称したが、明治元年の神社改正の際に稲倉社と改称。同7年には稲倉神社と改めた。以後大正4年までに近隣の神社を合併して同9年11月に多里神社と改称。伯耆民談記に「鎮座の山を御笠山といふ此の山に孝霊天皇...
2.9K
8
鳥取県日南町に鎮座する多里(たり)神社にお詣りしました。大きな灯ろうが両脇に並び、堂々とし...
多里神社の二ノ鳥居です。奥の社殿が大木にさえぎられてちょっと見え隠れしていますね。
二ノ鳥居に掲げられた社号額です。
24698
楢神社
奈良県天理市楢町443
御朱印あり
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。
3.6K
1
天理市の楢神社の御朱印です。普段は無人ですので、例祭等の時に頂けます。参拝駐車場はありません。
24699
清水寺 (真庭市関)
岡山県真庭市関4849
御朱印あり
奈良時代の天平8年に創建されたそうです
2.0K
17
🌼福聚山 清水寺『旅僧まにわ』の御朱印巡り👣こちらのお寺で🈵満願しました٩(*´꒳`*)۶...
真庭市の指定寺11カ寺をすべて巡るとここでしか手に入らない特別な御守(チャームレット)が頂...
🌼『旅僧まにわ』の御朱印巡りのパンフレット※『旅僧まにわ』とは宗派を超えた真庭の寺院 有志...
24700
祇園神社 (八坂神社)
福岡県北九州市小倉南区長尾1-8-5
貞観十二年(870年)4月疫病が流行したため、山城国八坂郡の祇園社を長尾に勧請し、企救郡の総鎮守とした由緒正しい神社。小倉北区の八坂神社の元宮とされています。現在、道路拡張工事により移築し新しく建て替えられた。
2.0K
17
小倉南区中尾の八坂神社本殿です。
八坂神社の本殿の様子です。
八坂神社の拝殿内の様子です。何か古文書の様な巻物の書付が有ります
…
985
986
987
988
989
990
991
…
988/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。