ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24776位~24800位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24776
蓮光院
栃木県さくら市喜連川4643
4.0K
1
喜連川の蓮光院をお参りしました。野口雨情の歌碑があり、(雨情の)奥様が喜連川出身らしい。
24777
光昭寺
愛知県岩倉市中本町中北裏7
御朱印あり
2.4K
17
光昭寺の御首題です。午前中に伺った際に住職さまが不在で、御首題帳をお預けして午後から引き取...
2月訪問。光昭寺本堂
2月訪問。光昭寺山門
24778
巣林寺
山形県尾花沢市丹生1485-1
御朱印あり
丹生(にゅう)のお寺さんと、古くより親しまれている。開山後、十三世禅山寒嶺大和尚(1665~1764)は名僧とうたわれ、寺門を大いに興隆したといわれる。禅山寒嶺大和尚は仙台の大火を知り、この寺で、火を消したといわれる。その時に使った石...
2.3K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十二番札所の御朱印です。
尾花沢市の巣林寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。正式名称 瑞鳥山 巣林寺...
山門(三門)は、昭和9年の建立で、鐘楼堂山門の建築様式である。二階には平成元年、戦中に供出...
24779
相模稲荷神社
神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1
2.0K
23
神奈川県寒川町 寒川駅前に鎮座している相模稲荷神社です。正一位相模稲荷大明神、商売繁盛 家...
相模稲荷神社神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1鳥居境内側から参道入口側を見た景色
相模稲荷神社神奈川県高座郡寒川町岡田1丁目1狛狐 (左右手前) と鳥居 (中央奥)社殿側か...
24780
妙本寺
千葉県安房郡鋸南町吉浜453-1
3.9K
2
24781
正八幡神社 (福角町)
愛媛県松山市福角町北辻649
御朱印あり
貞観年間の創祀という。延久5年、国司伊予守源頼義、伊予介越智宿弥親経が山城国石清水八幡宮を花見山に勧請し、社殿を造営、社領を献じた。その後、正平23年、花見山に築城、このとき神社を現在地に奉還。
3.6K
5
お参りして御朱印受けました。
初めてお参りさせていただきました。石段を登った奥に拝殿があります。
正八幡神社の拝殿。石段を昇るのがちょっとキツいです。
24782
春日神社 (秋山)
千葉県松戸市秋山240
(御由緒)創建年代不詳。当地は下総の国府台に近く、中央より下向する国司や官人の往来があり、これを通じ上方の影響を多く受け易い位置にあった。附近に堀之内貝塚や河原塚古墳群の存在するのを見れば、その接触の強かったのが理解できる。伝説によれ...
3.0K
11
千葉県松戸市秋山 春日神社拝殿です
千葉県松戸市秋山 春日神社境内社です
千葉県松戸市秋山 春日神社二の鳥居です
24783
羽黒神社
宮城県仙台市青葉区北山2-8-15
福島県の青葉山にあった羽黒権現を奉った寂光寺が伊達政宗に従って仙台の地に来、慶長7年(1602)に羽黒権現の社と寂光寺を北山に移したと、「奥州仙台青葉山寂光寺羽黒権現因縁記」(1716)に記されている。
3.1K
10
仙台市 北山羽黒神社 鳥居です。
仙台市 北山羽黒神社 表参道です。
仙台市 北山羽黒神社 阿形の狛犬さんです。
24784
笛吹稲荷神社 (差出磯大嶽山神社境内)
山梨県山梨市南1376-1
御朱印あり
差出磯大嶽山神社の境内社。ご祭神は、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)で、ご神徳は古くより商売繁盛の神として知られており、五穀豊穰・産業興隆・芸能発達や接客業の神であり、円満・親睦・和合の...
2.5K
16
直書き御朱印になります
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
24785
北斗神社
長野県諏訪市中洲
2.5K
16
北斗神社の拝殿にかかる扁額。
北斗神社境内に鎮座する拝殿。
北斗神社拝殿から見る参道。
24786
正宗寺
岐阜県高山市丹生川町北方1004
御朱印あり
正宗寺(しょうそうじ)は岐阜県高山市丹生川町北方にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大貴山。飛騨三十三観音32番札所である。創建及び開基不詳。元は袈裟山千光寺の末寺で真言宗に属していたが、後、寺勢が衰えた。安土桃山時代、天...
3.6K
5
境内にある「栄山閣」では芝居や禅についての教室などが開かれています。その御朱印です。
本堂の右隣の庫裡で御朱印をいただけました。
永平寺七十五世山田霊林禅師は、この寺で出家得度されました。禅師の本師、都築霊源和尚は、裏山...
24787
定林寺
愛知県岡崎市樫山町北岡24-1
御朱印あり
定林寺は、江戸時代初期に創建された禅宗の古刹です。
3.7K
4
これぞ!本当の御手印【御朱印】住職がはじめて御朱印を頼まれた時にお寺の判子がなく困りその場...
鬼滅の刃の炭治郎を思いおこす市松模様の枯山水の砂紋が美しいです!境内には30本ほどのモミジ...
凄くきれいに手入れされてました。😊😊😊
24788
鏡山道祖神
佐賀県唐津市半田448
2.2K
19
詳細が分からないので断定は出来ませんが、鏡山道祖神さんの狛犬様だと思われます☺️
お目当ての道祖神様✨ガッツリ手を合わせて来ました😅
お参りさせて頂きました。
24789
八幡神社
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野(高野地区)に所在する神社である。
4.1K
0
24790
神宮寺
大阪府八尾市服部川9丁目140
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)とは、大阪府八尾市服部川9丁目に所在する、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は「護法山」。本尊は聖観音。河内西国巡礼三十三か所第十八番。
3.5K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
仁王様が彫られている山門。だんじりを作っている檀家さんからの寄贈とか。
大阪府八尾市、神宮寺境内。河内西国霊場第十八番。
24791
正札山 普門院
群馬県桐生市広沢町2-3118-1
禄年間(1592~1596年)に、広沢の地に草庵を設けた。宗祖弘法大師信仰(この世が尽きない限り、迷える衆生がすべて悟り、幸せになるまで、我が願いも尽きない。)<性霊集>の中に、密教道場として良徳法印に依り開基。明歴元年(1655年)...
3.4K
7
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録参拝記録保存の為 投稿します 御朱印と御詠歌
24792
建穂神社
静岡県静岡市葵区建穂271
当神社の創建は詳らかでない。 三代実録に、「陽成天皇元慶二年四月己卯。授駿河國正六位上岐都宇命神従五位下。」とあるはこの神社といわれる。 延喜式神名帳にも載せられ、諸郡神階帳に正五位下建穂神社とあり、惣國風土記には「建穂神社所祭天照大...
3.4K
7
こちらは拝殿奥にある本殿の覆殿になります。
建穂神社の拝殿の様子になります。式内社で、旧郷社でもあるこの神社の歴史は古く、白鳳年間とも...
静岡市葵区建穂の建穂神社に参拝しました。
24793
袋田不動尊
福岡県うきは市吉井町福益
3.0K
11
巨大不動明王がおられる福岡県うきは市の袋田不動尊を参拝しました。先日の現人神社とは真逆の終...
袋田不動尊境内、古民家の建ち並ぶ小路の様な雰囲気で、数多くの石仏が祀られています。
袋田不動尊境内の夫婦杉です。
24794
春日神社 (春日新田)
新潟県上越市春日新田3-7-1
越後城主 上杉景勝の会津移封後 春日山城に入城した堀秀治が起工した福島城守護の為 創建 慶長12年(1607年)上越市に鎮座する 春日神社(奈良県の春日大社の分霊を祀っている) 3社の1つです!
3.0K
11
春日新田駅跡の説明です!
春日神社(春日新田)鳥居です!神社前に信越本線が通っており 踏切から境内に入る事になります!
春日神社(春日新田)社殿です!
24795
東大禅寺
大阪府大阪市住吉区万代6丁目13−9
御朱印あり
3.2K
9
御朱印を頂きました🪷毘沙門天
本堂の中にも入れて頂き拝観しました🪷
東大禅寺。弁天塚古墳という古墳の上に建っています。
24796
金山神社
宮城県伊具郡丸森町金山表小路12番地
御朱印あり
鎮座地は、伊達家の家臣中島伊勢宗求の子孫が相次いで治めた金山城の南西の急坂中腹に位置している。金山は城下町と言えるが、古来この地は交通の要所であり、宿場町として栄えた。律令時代から伊具郡ではあったが、長い一時期相馬藩の支配下ぎ続き、伊...
2.2K
19
丸森町 金山神社のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応して頂きました。
御神木)景色が良かったです。
もう一つの鳥居です。朝に式典があったのかなぁ?わかりませんが!鳥居の中心のマ-クが印象的に...
24797
明川寺
宮城県仙台市太白区中田町字前沖北21
御朱印あり
正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はしめは熊林寺と号した。天保3年(1683)大安寺通岩補天和尚が中興し現寺号になりました。
2.3K
18
仙台市太白区 明川寺のご朱印です。庫裡にて法徳寺と一緒に書置を拝受しました。
仙台市太白区 熊野山明川寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 明川寺 山門内から本堂です。正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はし...
24798
糸井神社
奈良県磯城郡川西町結崎68
御朱印あり
糸井神社の祭神は名称のとおり糸に関係する綾羽・呉羽が主神であるとされている。境内には本殿・拝殿・ 宝庫などがあり、さらに4つの境内社をもつ大規模な神社で春日大社から移建されたといい伝えられています。
3.7K
4
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
糸井神社の拝殿です。
糸井神社の鳥居です。
24799
妙親寺
大分県大分市上野丘西5−5
御朱印あり
3.4K
7
過去にいただいたものです。
古国府駅から徒歩10分くらいです💁
萬法山 妙親寺山門となります。
24800
壹鞍神社
京都府綾部市十倉志茂町宮ノ前16
3.0K
11
本殿右側の祠(若宮神社)です。
本殿左側の社です。字が薄れており、読めなくなっている部分が多かったです。
拝殿内右側です。色々な絵が飾られていました。
…
989
990
991
992
993
994
995
…
992/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。