ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24726位~24750位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24726
台村八幡神社
神奈川県横浜市緑区台村町563
劔神社の兼務社
2.4K
17
横浜市緑区 台村八幡神社の社殿
横浜市緑区 台村八幡神社へおまいりしました。
台村八幡神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区台村町563社殿
24727
土岐明智城
岐阜県恵那市明智町常盤町889-7
御朱印あり
2.5K
16
土岐明知城、多羅砦、落合砦、千畳敷公園……。呼び方は多数あれど、明智光秀の「産湯の井戸」が...
明智町は山城が密集しているので、明知城(白鷹城)、土岐明智城(多羅砦)、仲深山砦の3つをハ...
土岐明智城(北出丸)からの、明智町の眺望はバツグンですの( ´∀`)。これだけでも訪れる価...
24728
大仙院
岡山県笠岡市笠岡5240
御朱印あり
江戸時代の元禄5年に政範上人によって創建されたそうです古くから笠岡の人々は、伯耆国の大神山(大山)を四国の石鎚山と共に霊山として信仰してきたそうです笠岡に住んでいた橋野與左衛門(後の政範上人)は若い頃から仏門に帰依し伯耆国大神山の大仙...
3.5K
6
高野山真言宗備中霊場の御朱印も一緒にいただきました。(^人^)
毎月旧暦24日に、大仙院縁日があり、笠岡おかげいちが開催されます。ペットと一緒におかげ詣り...
笠岡市の大仙院の本堂です
24729
墨坂神社
長野県須坂市墨坂1-8
御朱印あり
3.9K
2
直書きで受けました。今は、社名印の御朱印があるみたいです。
墨坂神社をお参りしてきました。
24730
天満宮 (三刀屋)
島根県雲南市三刀屋町三刀屋810
かつて、三刀屋城主諏訪部弾正為弼が城内天神丸に守護神として祀っていたがその落城するに及んで元天神の地に移御し氏神として奉斎。弘化二己八月再び現在地に奉遷して厚く祀るに至る。
2.9K
12
雲南市三刀屋町に鎮座する天満宮にお詣りしました。こちらには、九州に配流された菅原道真公が先...
石段を半分ほど登ったところからの景色です。見上げた先に随神門が見えます😃
石段の途中には2組の狛犬さんが配置されていますが、上段の狛犬さんは植栽が前にあって、登り口...
24731
大乗寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町241 大乗寺
御朱印あり
3.1K
10
大乗寺でいただいた御首題です。庫裡の前で、ちょうど上人さまにお会いし、いただくことができました。
大乗寺の本堂です。右手の庫裡から上がらしていたき、御首題をお願いしている間に、本堂内参拝す...
御首題と一緒にいただいたパンフレットです。いただいたパンフレットによると、「大乗寺は名古屋...
24732
足利氏宅跡 (足利氏館)
栃木県足利市家富町2220
御朱印あり
足利氏宅跡は、平安時代末期から鎌倉時代初期に源姓足利氏二代目・足利義兼によって建てられた居館とされています。この居館の外縁の長さは、北約223m・南約211m・東約175m・西約206mの不整台形をしており、土塁と堀により四周が囲まれ...
2.2K
19
足利氏宅跡(足利氏館) 日本100名城
足利氏宅跡(足利氏館) 日本100名城
足利氏宅跡(足利氏館) 日本100名城
24733
荘田城
群馬県沼田市井上町388
御朱印あり
沼田城発祥の地でそれかそれから沼田城における歴史が解る真田氏の構想や趣きがある6枚の墨絵から伺える貴重な御城印です。
3.2K
9
素晴らしい御城印6枚つづり
こちらも素晴らしい水墨画で歴史が伺えるお問い合わせ上州真田武将隊商い処 松乃屋群馬県沼田市...
24734
切畑玉祖神社
山口県防府市大字切畑326
御朱印あり
詳細な創建年は不明だが、西暦1400年頃の創建と思われます。
1.8K
23
切畑玉祖神社の御朱印です。書き置きが拝殿に置かれていました。筆書きに押印されています。
山口県防府市の切畑玉祖神社を参拝いたしました。御祭神:天玉屋命旧社格は郷社のようです。
切畑玉祖神社の二の鳥居です⛩️
24735
春日神社
群馬県前橋市上佐鳥町347
2.7K
14
本殿右手には末社があります鳥居が劣化していますので参拝の際にはご注意ください
天然記念物なんですね大ケヤキの説明板です樹齢300~400年
拝殿と本殿の間には大ケヤキがそびえ立ってました
24736
天神天満宮
島根県出雲市天神町472
当社御祭神は文学書道に秀でられた学問の神であり又天神様として一般庶民にも親しまれ厄除と厄払の神として尊崇をあつめている。当宮は道真公が出雲路に御来行の時この地を通られ遊木家(天神屋)にて休憩されたと伝えられるゆかりの地にて約八百数十年...
2.7K
14
天神天満宮に拝殿にかかる扁額。
天神天満宮の境内に鎮座する拝殿
天神天満宮の境内にある由緒。
24737
八重垣神社
三重県北牟婁郡紀北町中里 412
御朱印あり
当社の創始は定でない。現在社名は八重垣神社と称しているが、もとは中里神社と呼ばれていた。おそらくその社名からして中里という地域の産土神的性格の強い神社であったものと推察される。中里神社の御祭神は伊邪那岐命であり、この神社に明治45年...
3.4K
7
宮司様のお宅にて御朱印をいただきました。「社務所」の看板は特にありませんが、窓口?に御守等...
紀北町の八重垣神社に参拝。三重県南部の神社巡り、この日はこちらでタイムアウトでした。
八重垣神社の拝殿です。
24738
女瀧不動明王
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16
2.1K
25
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16境内堂宇から入口側を見た景色
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の男瀧不動明王
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の女瀧不動明王
24739
丹生神社
茨城県高萩市下手綱47
丹生神社は、水戸藩附家老中山氏の氏神様で、中山氏の遠い祖先が紀州丹生川流域の天野村に丹生都比女命をまつったのが起源と言われ、正保3年(1646)に、埼玉県飯能市出身の中山氏2代目、水戸藩附家老中山信正が松岡領地を与えられ、氏神として松...
3.4K
7
茨城県高萩市下手綱の丹生神社⛩本殿と改修されたばかりの瑞垣。
茨城県高萩市下手綱の丹生神社⛩ 扁額は3つの神さまが祀られているので三神社だと地元の方から...
茨城県高萩市下手綱の丹生神社⛩灯籠と拝殿。
24740
広袴神明社
東京都町田市広袴町444
御朱印あり
2.4K
17
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の本町田菅原神社で頒布されます。本町田菅原...
東京都町田市広袴神明社・参道…前半は、里山の小道が続きますが、後半は、整備された石段になっ...
東京都町田市広袴神明社・ドラム缶…これ、危険です!中に蜂の巣があるようで、かなりの蜂が出入...
24741
溝口神社
鳥取県西伯郡伯耆町溝口245
創立年代不詳、往古より郷社楽々福神社の氏子内溝口宿の産土神にして国司大明神と称し崇敬す、明治元年神社改正の際溝口神社と改められ、同五年郷社楽々福神社の摂社に定められる。
2.3K
18
溝口神社(村社)参拝
溝口神社の拝殿です。
こちら、参道中程にえる隋神門の様子です。
24742
菅沢稲荷
埼玉県新座市菅沢2-3-12
3.9K
2
菅沢稲荷の向かいにある、恵山通りの由来です。
菅沢稲荷を参拝してきました。暗い時間だったので、あまりちゃんと撮れてませんが。。。
24743
保土沢浅間神社
静岡県御殿場市保土沢408
御殿場の民話「めおと獅子」の舞台であったといわれる神社です。〔民話の概要〕 江戸時代に、流行り病が蔓延したある時、疫病神を払うために夫婦獅子の片方を借りて獅子舞いをしました。その後、当社の拝殿内で宿泊した際、朝になると戸口に獅子の噛...
2.9K
12
静岡県御殿場市保土沢に鎮座する「浅間神社」さんをお詣りしました。富士山🗻周辺では、おなじみ...
境内へは、国道469号沿いに立つ鳥居⛩から入っていきます。鳥居の横にある忠魂碑の基礎は、富...
参道が一直線に、樹林の中に向かって延びています。
24744
宝林寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米1341
御朱印あり
2.6K
15
富士川町 宝林寺御首題をいただきました😊お上人と奥様✨温かい対応ありがとうございました☺️
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
富士川町 宝林寺さんにお参り✨
24745
鹿嶋神社
熊本県八代郡氷川町鹿島773
後白河天皇の御世、外敵の侵入を防ぐために、茨城県の鹿島から奈良県の春日に分霊が行われた。その後福岡県の志賀島、佐賀県の鹿島、そして熊本県のここ鹿島に御霊をお祀りすることとなった。その時肥後守平朝臣貞能、尾崎左近衛督藤原朝臣兼倶が天皇の...
3.4K
7
東門の由来です境内には由来の石碑が多く設置されています
こちらは県道沿いにある東門鳥居右が物産館、左が小学校です
熊本県八代郡氷川町(旧竜北町)の県道14号線沿いにある鹿島神社こちらは通りから中に入った所...
24746
赤池城
愛知県日進市赤池町大応寺
御朱印あり
天文年間(1532~1554年)の築城とされ、城主に丹羽十郎右衛門・丹羽七右衛門・丹羽帯刀秀信の名がある。1573年丹羽帯刀秀信は龍渕寺を創建するが、翌1574年11月24日没した。その後、廃城となる。現在は中部電力日進変電所南に城址...
3.1K
10
書き置きを頂きました。
「赤池城の址」は日進変電所の南側にありますの。小牧・長久手合戦で、岩崎城の応援に向かう途中...
赤池城の御城印が頂ける龍淵寺は、赤池城主・丹羽秀信が亡くなる前年に創建(1573)した菩提...
24747
牟岐八幡神社
徳島県海部郡牟岐町牟岐浦字八幡山1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。承久2年(1220)ときの地頭が奈良県出身の縁故により、奈良八幡宮より勧請、元亀2年(1571)に地頭が社殿を再建した。明治6年(1873)郷社に列した。大正3年(1914)境内社6社と近在の5社を合祀。昭和45...
3.5K
6
貴重な御印が押されています。
牟岐八幡神社の本殿です。
牟岐八幡神社の拝殿内です。
24748
亀井神社
熊本県熊本市北区清水亀井町47−8
御朱印あり
3.8K
3
書き置きの御朱印をいただきました
小さな神社ですが、よく手入れが行き届いてます。駐車場は無かった気がしますが道幅の広いスペー...
24749
因徳寺
石川県金沢市野町1丁目3−69
六本柱の山門・本堂ともに、創建の年代に近い江戸初期の様式を残しており、本堂の向拝虹梁および蟇股が趣深い造りになっています。本尊は一尺七寸の阿弥陀仏像。境内には狂歌で一世を風靡した瀬波屋鶏馬の墓があります。
3.2K
9
因徳寺 いんとくじ 鐘楼
因徳寺 いんとくじ 本堂と鐘楼
因徳寺 いんとくじ 山門
24750
川田神社
滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭...
4.0K
1
旧県社 歴史ありますね。
…
987
988
989
990
991
992
993
…
990/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。