ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2476位~2500位)
全国 27,597件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2476
三浦白山神社
神奈川県三浦市南下浦町菊名149
御朱印あり
由緒書きによると、こちらの神社は菊名左衛門重氏の守護神で、はじめは元白山宮と称したそうです。重氏は三浦義同(みうらよしあつ/道寸)の家臣とされる人物です。三浦一族は、台頭してきた伊勢長氏(北条早雲/伊勢盛時とも)と対立し、三浦の地で討...
22.5K
72
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。久里...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。久里...
【神奈川県】三浦市、三浦白山神社をお参りしました。こちらで、先にお参りした城ヶ島海南神社の...
2477
赤堤六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御朱印あり
天正十二年十二月、平貞盛の数世の孫服部貞殷が府中の六所宮現大国魂神社を勧請して赤堤の鎮守と定め、服部家の祈願所として奉斎したのが始めです。天明七年九月社殿再建、明治七年には赤堤村社と定められました。
17.9K
227
赤堤六所神社の御朱印です。
赤堤六所神社の縁結び祈願の絵馬です。
赤堤六所神社の絵馬です。
2478
石鎚神社 (中宮 成就社)
愛媛県西条市小松町石鎚422
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。成就社はロープウェイを下車し徒歩20分、7合目に鎮座。霊峰石鎚山への重要な拠点。
19.1K
122
石鎚神社 (中宮 成就社)
石鎚神社 (中宮 成就社)
石鎚神社 (中宮 成就社)
2479
休ヶ岡八幡宮
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
18.7K
110
奈良県奈良市の休ヶ岡八幡宮の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
奈良県奈良市の休ヶ岡八幡宮。一般駐車場から薬師寺に向かう途中にあります。こちらは薬師寺の守...
薬師寺すぐ側の休ヶ岡八幡宮へ参拝に上がりました。
2480
天照皇御祖神社
秋田県鹿角市八幡平字谷内14
御朱印あり
社記によれば谷内観音堂と呼ばれ明治初年廃仏棄釈の令によって天照皇御祖神社と社名が変更された。 以来神明社と尊称されて現在に及んでいる。 永禄10年の兵火によって焼失したがこれを機会に天正2年に社地を約150m下方の現在地に移転し、万治...
23.4K
63
直書きの御朱印を鹿角八坂神社にて頂きました
天照皇御祖神社の正面です。
鹿角町 天照皇御徂神社 ニノ鳥居から左右に常夜燈が並び拝殿です。祭神・天照大御神、大日霊貴...
2481
小松神社
埼玉県羽生市小松280
御朱印あり
今を遡り、景行天皇の代(55年)日本武尊が東征の途次小祠を建立し、伊弉諾命・伊弉冉命に二柱を祀ったと言われ、承安年間(1171〜75)の小松内府・平重盛が没し埋葬地の目印に銀杏が植えられ、脇に小松大明神として祀られ、この時代に社殿が創...
25.2K
45
御朱印を頂いてきました
拝殿を斜めから、、、
シンプルながらバランスの良い拝殿。
2482
松原神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。「日峯さん」とも呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。文化14年(1817年)...
14.0K
156
佐賀 松原神社 御朱印 直書
有田焼の鳥居。主要参道から離れた目立たないところにありました
2025.01 撮影 神門からの拝殿今年もおまいりさせて頂きました
2483
元伊勢外宮 豊受大神社
京都府福知山市大江町天田内字東平178-2
御朱印あり
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。
18.1K
115
朝早くお詣りしたので御朱印は諦めていたのですが、書き置きがあったのでラッキーでした。
本殿右に「土之宮」????だれ???「もしかして?ハニヤスさまですか?」かわいい女神3の声...
昨年落雷で被害を受けたが、クラウドファンディングで修繕資金が予定より集まり今運気が上がって...
2484
粒坐天照神社
兵庫県たつの市龍野町日山449-1
御朱印あり
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で...
21.2K
109
書置きを拝受しました。拝殿横に置かれています。
参拝記録。歴史を感じますね。
参拝記録。歴史を感じますね。
2485
松尾宇蛇神社 (白蛇神社)
長野県上田市大字上田3139 番地
御朱印あり
25.3K
43
過去に訪問した際に御朱印を頂きましたすごく急な坂道の上にありました駐車場はありますが、道が...
川の神様 弁天堂です(⌒▽⌒)!
松尾宇蛇神社さまの社殿です(^o^)!
2486
無戸室浅間神社 (船津胎内樹型)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603
御朱印あり
江戸時代の富士講の人たちは、富士山に登拝する前日にこの胎内で“生まれ変わり”を体験するのが決まりだったようだ。 その後、御師の家に泊まり神前で祈祷を受けたり、麓の湖や滝といった霊場で禊ぎをしたり、ふだん俗界にいる人間が、神なる富士山の...
23.5K
61
隣のフィールドセンターで書き置きの御朱印を拝受できます。
胎内神社というだけ有り、中に洞窟が有り小柄な人なら入って行けます。隣のフィールドセンターで...
溶岩樹型とは、流れ出した溶岩が周囲の木々を巻き込んだ後、木々が燃えつきて溶岩が固まった空洞...
2487
不乗森神社
愛知県安城市里町森38番地
御朱印あり
当神社の創立年代は、第六十三代冷泉天皇の御代(968年)近江国坂本村(大津市)の日吉大社東本宮の御祭神大山咋命の御分霊を勧請して奉斎申し上げたと伝えられます。
22.9K
67
直書きにて拝受しました。夏詣の御朱印を神楽殿とともに。
不乗森神社二の鳥居です。
三度目のお参りでご縁を頂けました🚗
2488
葛飾氷川神社 (堀切氷川神社)
東京都葛飾区堀切5-38-10
御朱印あり
社伝によると、天正年間(1573-91)旧下千葉村の鎮守として、武蔵国一ノ宮(埼玉県大宮市氷川神社)を勧請したものという。境内社は二社で、そのうち諏訪社は弘化3年(1846)に、八王子社は明治45年に合祀し、昭和5年、八王子社の社宇を...
21.0K
86
直書きでいただきました!
天然記念物クロガネモチ
葛飾氷川神社を参拝しました
2489
宮崎天満宮
宮崎県宮崎市谷川一丁目6番12号
御朱印あり
学業成就
市内を一望出来る天神山の高台に鎮座し、受験生など学問・技芸等の守護神として人気。桜や梅の名所。
22.2K
78
【宮崎天満宮】589御朱印(直書き)をいただきました。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・拝殿…階段を登り終えると直ぐに拝殿となります。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・扁額(拝殿)
2490
形原神社
愛知県蒲郡市形原町八ヶ峯39
御朱印あり
「延喜式神名帳」三河国宝飯郡六座ノ内形原神社「参河(三河)国神名帳」縦四位下形原神社「日本総国風土記」三河国宝飯郡形原郷形原神社圭田三十五東、皇極天皇壬寅十二月(六四二)圭田を奉り神礼を加う。社伝によると欽明天皇(630~641)の時...
24.0K
55
愛知県蒲郡市の形原神社の御朱印をいただきました。【書き置き】300円
愛知県蒲郡市の形原神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは形原神社の拝殿内の様子です。
2491
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
19.3K
107
常祇稲荷神社に参拝し、御朱印を書いていただきました🙏拝殿前に書き置きも置いてあるのですが、...
拝殿前の提灯🏮炎のような紋様と常祇稲荷の文字がかっこいいなあ。
八幡様と猿田彦さんの石碑もありました。猿田彦さんにはいつも道中安全をお願いしています☺️👺🚛
2492
尾張冨士大宮浅間神社
愛知県犬山市字冨士山3
御朱印あり
社伝に創建は天平元年(七二九) 二月と いう。初め山頂に鎮座したが祭祀参詣に不便で山麓に 遷す、当時社前に大日霊社、別に在ったが天正年中(一 五七三一九一)合祀する。織田信長の信仰厚く鳥居を 寄進した。 駿河国の富嶽その型似るので尾張...
21.8K
77
愛知県犬山市の尾張富士大宮浅間神社にて、ご祭神の木花咲耶姫命の見開きの御朱印をいただきまし...
愛知県犬山市の尾張富士大宮浅間神社に参拝しました。かなり久しぶりに来ました。
カラフルな色の献石が積み上げられていました。
2493
小金井神社
東京都小金井市中町4-7-2
御朱印あり
創立は元久三年(1205年)武蔵国開拓の当時里人が菅原道真公の鴻徳を敬慕し社殿を造り神霊を奉祀、天満宮と称した。明治三年十二月(1870年)小金井の里の総鎮守として小金井神社と改称する。
18.6K
128
御朱印を頂きました。書置きのみです。初穂料500円です。
東京都小金井市「小金井神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小金井市「小金井神社」・本殿
2494
東大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区母原55
御朱印あり
社記によれば、天智天皇五年(666年)二月に高津尾の里降原(現在の郷原)影向石に八幡大神の神霊(みたま)が出顕。「吾は廣旗八旗神なり」と宮崎守明に神託したとも云われています。その後、養老四年(720年)秋、始めて放生会(ほうじょうえ)...
21.2K
83
過去にいただいたものです。
遠くから見ても迫力があります😊
2箇所目は東大野八幡神社のお多福さん😂
2495
淡海國玉神社
静岡県磐田市見付2452-2
御朱印あり
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、遠江国総社。旧社格は旧県社。祭神が大国主命なので、かわいい狛ウサギが拝殿前にはべっています。
20.8K
87
直書きでいただきました。
淡海國玉神社の社殿です。
淡海國玉神社の社務所です。
2496
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
21.6K
79
西浦荒神社の切り絵の御朱印になります。
干支がどんどん増えて来ました✨今年は蛇ですが…やはり兎が此方見てるみたいで気になる(笑)
雛人形が3カ所位飾ってあり市松人形も可愛いですね🥰
2497
高尾山穂見神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
江戸初期、甲府の高尾山より分霊され豊作と商工業の繁栄・家内安全・開運を祈念する神社。御守殿稲荷神社が一緒にあり、家康公の神殿を守るために建てられました。
21.7K
78
同じく、書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑦in静岡県高尾山穂見神社に伺いました☺️🙏
高尾山穂見神社をお参りしてきました。
2498
厳島神社
兵庫県洲本市本町4-1-27
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。祭神の市杵島姫命が弁才天と習合していたため、現在でも「淡路島弁財天」として親しまれている。秋の例大祭である弁天祭は11月21日から3日間行われ(本祭は22日)、大勢の参拝客...
19.5K
106
直書きの御朱印を頂きました。
厳島神社、ご由来等のご紹介です。
厳島神社、拝殿前の様子です。
2499
高天彦神社
奈良県御所市北窪158
御朱印あり
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
18.7K
118
高天彦神社の御朱印いただきました😆高鴨神社でいただきました
高天彦神社に参拝しました。
拝殿のあたりにスズメバチが飛び交い遠くから拝礼
2500
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
22.2K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
…
97
98
99
100
101
102
103
…
100/1104
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。