ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 27,796件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
丸池神社
山形県飽海郡遊佐町直世荒川57
御朱印あり
鳥海山の麓、山形県遊佐町に位置する丸池様。丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社。古くから池そのものが御神体として崇められてきました。2008年(平成20年)...
16.6K
127
丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当た...
山形県飽海郡遊佐町に鎮座する丸池神社へのお参りです。(過去の参拝記録です
丸池の畔に佇む小さなお社。(過去の参拝記録です)
2552
津峯神社
徳島県阿南市津乃峰町東分343
御朱印あり
黄塵の巷を離れ、雲表遙かにそびゆる阿南霊峰の頂上に弥高く鎮まります、延喜式内社(賀志波比売神)津峯神社は、人皇第四十五代聖武天皇の御宇、神亀元年、神託によって國家の鎮護、民族長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海...
20.7K
86
御朱印帳購入して直書きを頂きました。宮司さんから声をかけられ、「一昨日、金刀比羅神社に来て...
リフトは往復500円です。景色、特に下りが素晴らしい!
津峯神社の拝殿になります
2553
角館神明社
秋田県仙北市角館町岩瀬117
御朱印あり
神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代、この地を統治していた出羽角館城主戸澤氏の篤い祟敬をうけて古城山の一角に鎮座したとの説が有力である。
22.1K
72
秋田 角館神明社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
拝殿です。太陽が眩しすぎて撮るのに一苦労。
参道の階段と狛犬です。
2554
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
16.9K
123
直書きでいただきました。
折れた御神木の枝がチェンソーアートによって龍によみがえりました。
御本殿では海外の若い女性が御子体験中!
2555
竹之高地町不動社
新潟県長岡市竹之高地町甲1905
御朱印あり
23.5K
72
2025滝開き参加者の御朱印です
2025.4.27.桜が満開でした
今年も節分護摩で立春大吉の護符を頂いてきました。
2556
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
21.0K
82
御朱印書いて戴きました。実は無理して50キロ走って来たのは伊邪那美神社の御朱印欲しさでは無...
各所にいた狛犬さんです。特に上段左から二番目 蔦くらい取れば良いのに…と思いましたが後でお...
境内神社です。由緒書き、ちゃんと読めると良いですけど。
2557
六所神社
静岡県掛川市上垂木981
御朱印あり
創立年代不詳なれども、保元年間(1156~1158)の国乱に際し、塩釜神社を合祀するとある。応永年間(1394~1428)雨櫻神社の焼失した社殿の造営について、今川氏より‘上下宮’として六所神社の修理にも寄進があった。このことから当時...
23.6K
56
右下の印が神社印から変更されてました。
静岡県掛川市の六所神社にお詣りにきました鳥居左わきの道を車で上って 社務所脇の駐車場に車を...
こちらが六所神社の拝殿です
2558
鷺森神社
京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
御朱印あり
22.4K
68
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
鷺森神社の本殿です。昨日は何故か、階段下の写真しか撮れていませんでした。#神社 #本殿 #...
鷺森神社の拝殿です。奥の道が今回歩いてきた細道です。表の参道は子の写真から見て、右方向にな...
2559
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
21.9K
75
岩手 鏑八幡神社の御朱印になります。
岩手県花巻市の鏑八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別神、田心姫神、息長帯姫神、軻遇突...
鏑八幡神社の二の鳥居です。
2560
草津穴守稲荷神社
群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園内
御朱印あり
明治四十年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していた、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請した。奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築した。例年9月に執り行われる例大祭で...
23.9K
53
過去に頂いた御朱印です。
【群馬県】吾妻郡草津町、草津穴守稲荷神社をお参りしました。草津温泉の西側"西の河原公園"内...
草津穴守稲荷神社、入口横に設置されていた解説看板です。羽田の穴守稲荷の御分霊だそうです。
2561
小名浜鹿島神社
福島県いわき市小名浜南富岡北ノ内41
御朱印あり
延暦20(801)年、常陸国鹿島宮の分霊を勧請(かんじょう)したとも伝えられ、小名浜鳥居下に社殿造営昭和43(1968)年、新産業都市の拠点として県の施策上やむをえず、社殿を南富岡に造営。
20.0K
93
小名浜鹿島神社の御朱印です。
小名浜鹿島神社の本殿の龍の彫刻です。
小名浜鹿島神社の本殿の扁額です。
2562
沖館稲荷神社
青森県青森市沖館5-5-5
御朱印あり
青森の町総鎮護「沖館稲荷神社」は、正規町天皇の御代に藤原家のある子孫が陸奥国平定の命を受け、上方表より背負い来たご神体を沖館村と古川村の産土神として勧請します。以来、縁の人物は田畑を切り開きながら村塾を開設します。現在の沖館小学校及び...
22.2K
70
2022/8/6 拝受
拝殿の写真です。龍の彫刻が見事でした。
稲荷神社ということで狐のねぶたが対でありましたฅ^•ﻌ•^ฅ由緒書にはあかりが灯った狐...
2563
厳嶋神社
千葉県千葉市中央区弁天3-1-1
御朱印あり
江戸の昔、綿打池の地籍について寒川村と作草部村との間に争いがあり、藩吏のいざ実地検分の前夜、寒川の綿屋太郎兵衛が弁天様の碑石をこっそり寒川寄りに移し置き、この池が寒川のものである証とした。明治以降、池のほとりに、ひっそりと佇む弁天碑に...
22.7K
65
切り絵の御朱印をいただきました。
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社…不詳
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社(辨財天?)…鳥居を潜り、右側の社殿
2564
御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
御朱印あり
17.4K
119
お参りして御朱印受けました。
授与所のサクラが綺麗でした^o^
御幸森天満宮さんも、駄洒落の聖地を目指しているのでしょうか?😓
2565
別府八幡宮
山口県山陽小野田市大字有帆1377-2
御朱印あり
当社は神護景雲四年(西暦770年)、和気清麻呂公よって豊前国(現在の大分県)の宇佐神宮より勧請されたことを創建の始めとする。 僧道鏡の企てを阻止した宇佐神宮神託事件の折、野望を挫かれ憤激した道鏡により大隅国(現在の鹿児島県)へ流されて...
19.6K
96
御朱印いただきました☺︎
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました風鈴と風車。とてもステキです
2566
御厨人窟
高知県室戸市室戸岬町6941
御朱印あり
御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。日本の音風景100選、四国八十八箇所番外札所の一つ。隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。
21.2K
80
御厨人窟にて御朱印を書入れして頂きました。
御厨人窟の前の空と海です。約1,250年前に洞窟の内部から見たこの「空と海」の景色をみて自...
御厨人窟の内部には 五所神社が祀られています。
2567
照島神社
鹿児島県いちき串木野市西島平町410
御朱印あり
照島神社(てるしまじんじゃ)は鹿児島県いちき串木野市西島平町にある神社。 創建年代は不詳であるが、古来言い伝えによると、常陸国鎮座の大洗磯神社(御祭神・大己貴命・少彦名命)と、伊予国鎮座の大山津見神社(御祭神・大山津見命)とを勧請し...
22.5K
66
いちき串木野市、照島神社の御朱印、直書きです。参拝後、日置市の稲荷神社にて御朱印をいただけます。
照島神社へ参拝しました。
だれもおらず、ちょっと怖いくらいでした。🐈がいました
2568
大祖大神社・今井津須佐神社
福岡県行橋市大字元永1299
御朱印あり
草創・昌泰3年(900)の固有神籬説と建長6年(1254)の伝来勧請説とがあり、ともに初め今津金屋にあり天正期に現在地に遷座とする。北部九州の祇園信仰の中心社。今井津祇園社の疫病平鎮・民生安護の神威は顕然と顕れ各時代に豊前・豊後・筑前...
20.9K
151
福岡県行橋市大祖大神社・今井津須佐神社の御朱印です二社のお書き入れなので千円の初穂料私の前...
大祖大神社・須佐神社(県社)参拝
福岡県行橋市 二社が並立している神社(右)大祖大神社 御祭神は 天之御...
2569
宇都母知神社
神奈川県藤沢市打戻2662
御朱印あり
宇都母知神社(うつもちじんじゃ)は、神奈川県藤沢市打戻に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
23.4K
57
8月の御朱印をお書入れ頂きました!
慶応大学湘南藤沢キャンパスの近くに鎮座する神社です。
ここから富士山が眺められます。
2570
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
15.4K
137
この日は紙渡しだけと書いてありましたが、夕方だったのか墨書きでいただきました。神社の由来か...
最後に斜めからの一枚になります。
鹿島御子神社の社殿に掲げている扁額になります。
2571
蛭児神社
鹿児島県霧島市隼人町内2563
御朱印あり
「二宮」とも称される蛭兒神社は、鹿児島神宮から石體神社を経由して北東1.7kmほどの地に鎮座しています。創建は定かでありませんが、遠く神代の創建と伝えられ、「大隅國之二宮・蛭兒神社」に比定されている古社です。御祭神は蛭児尊の一座。現在...
24.2K
49
鹿児島神宮の社務所で頂きました
蛭児神社(大隅國二宮・村社)参拝
大隅国二宮の蛭児神社に参拝しました。
2572
六所神社
愛知県名古屋市東区矢田南1丁目6−37
御朱印あり
名古屋ドームにほど近い場所、毎年ドラゴンズが優勝祈願に訪れる神社。
22.3K
68
愛知県名古屋市六所神社 境内社:龍神社直書き
本殿です。御祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊奘冉尊(イザナミノミコト)です。安産・生...
名古屋ドーム近くにあります。
2573
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
18.3K
181
20日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない神社巡りに行って来ました。東山藤稲荷神社から...
20日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない神社巡りに行って来ました。東山藤稲荷神社から...
20日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない神社巡りに行って来ました。東山藤稲荷神社から...
2574
奥澤神社
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
御朱印あり
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神...
20.5K
180
東京都世田谷区 奥澤神社 書置御朱印
東京都世田谷区奥沢の奥澤神社に参拝しました。どうも普通にある近くの神社は当たり前でなかなか...
今回は元気よく鈴を鳴らしておまいりしました
2575
服部住吉神社
大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
御朱印あり
服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(服部)に鎮座する神社。正式名称は住吉神社。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。
22.0K
71
豊中市 服部住吉神社 御朱印
服部住吉神社のご本殿。
本殿の奥にあるお稲荷さんの赤鳥居。
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。