ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 27,796件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
小田八幡宮
青森県八戸市小田1丁目2−1
御朱印あり
天喜年間(1053~58)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基ずく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀するという。
22.0K
68
小田八幡宮にて直書き御朱印を頂きました。
小田八幡宮の拝殿正面になります。
小田八幡宮の拝殿よ様子です。
2602
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
20.4K
84
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
参道入口の鳥居です。
参道途中の手水舎です。
2603
白岡八幡宮
埼玉県白岡市白岡889
御朱印あり
嘉祥二年(八四九)名僧 慈覚大師円仁により勧請するところといわれ、正八幡、若宮八幡、姫宮八幡の御三座を奉斎され、古来より三社八幡とあがめ奉られております。
21.7K
71
直書きの御朱印をいただきました。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
2604
近津神社 (下野宮)
茨城県久慈郡大子町下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707年)、藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げた。富得はこの夢を奏上し、創建・社殿造営されたと伝わる。
24.1K
46
宮司宅で、書置きを受けました。神社から遠く、かなり分かりにくい場所にありますが、祭礼日じゃ...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
2605
皇宮神社
宮崎県宮崎市下北方町横小路
御朱印あり
神武天皇宮崎の宮の皇居跡。宮崎神宮の西北約1kmの小高い丘に鎮座する宮崎神宮の元宮。
18.9K
98
皇宮神社の御朱印をいただきました。
人気がなく、鬱蒼とした鎮守の森🌳御神木にスズメバチがいるので注意!!
皇宮神社にお参りしてきました。
2606
高田天満宮
神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1
御朱印あり
正中2年(1325年)5月25日夜、当地申酉の方より光物現れ、しきりに震動した。夜に至るも四辺昼の如く明く、光物は遂に当地の山中に鎮り、昼夜電光乱れ飛び、人々近づくことが出来なかった。時に小蛇、梅の若木の下に現れ、異香を放って正しく...
23.7K
269
参拝記録として投稿します
実家近くの天満宮。お正月は地元の参拝客で賑わいます。
山の上にあり、少し歩くと富士山が望めるポイントがあります。
2607
龍王神社
熊本県八代市清水町2-34
御朱印あり
25.0K
37
御朱印対応されていません。✅無料駐車場🅿️あり(数台分)🐥Googleマップに【八代龍王神...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、こんな感じです。
2608
保久良神社
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
御朱印あり
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する。
22.4K
63
山の上にあるせいか、普段は社務所が閉まっているらしく、案内板に従い、麓にある鷺宮八幡神社に...
保久良山から下山途中に見つけた桜🌸この時期にまだこんなに咲いてるなんて❗️
鳥居⛩️前から望む神戸の街並みと大阪湾☝️✨
2609
烏須井八幡神社
広島県尾道市西則末町11-31
御朱印あり
この神社の名前はその昔、神社の井戸を掘る際、地下より石とも木とも見分けがつかない臼のようなものが3つ出てきたことに由来すると言われています。また、一説には神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井戸を知らせたので烏須井と称したとも伝えら...
25.4K
33
書置きの御朱印をいただきました。とってもシンプルです。これはこれで良いですね。
広島県尾道市に鎮座する烏須井八幡神社にお詣りしてきました。境内はとてもきれいに手入れがされ...
鳥居の前には蹲踞型の狛犬さんがおられます。初夏の陽射しが眩しそうです。
2610
西岡神宮
熊本県宇土市神馬町577
御朱印あり
西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。
21.4K
72
過去にいただいたものです。
西岡神宮にて、永尾剣神社の御朱印と一緒に御朱印をお受けしました。ありがとうございます。
去年のお写真ですが、以前はあったかな?金運や良縁等願掛けして結ぶと叶うらしいです✨
2611
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
21.7K
69
晴明神社の御朱印を直書きにて頂きました。
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
晴明神社に参拝しました。
2612
清池八幡神社
山形県天童市大字清池字村西1725
御朱印あり
清池八幡神社は、平安後期(寛治6年1092)源義家の臣鎌倉権五郎景昌が創建と伝わる旧郷社。又、地名「清池」は境内の御手洗池に由来します。
20.9K
414
参拝記録の投稿です。(書置き)清池八幡神社 例大祭の御朱印です。見開きサイズと通常サイズの...
今年は社殿を中心に撮影してます😄前回より涼しくなりました😂御朱印はかなり混んでいて預けてき...
野球が早く終わったので清池八幡神社さんに参拝。久しぶりに手水舎を撮りました。
2613
久留里神社
千葉県君津市浦田15
御朱印あり
治安元年(1021)州介平忠常の創建で、北辰と天御中主命を御祭神とする妙見社で千葉六妙見の一社で千葉氏の氏神として栄え、御神体は亀に乗った武神である。源頼朝も真鶴より勝山に上陸した時に戦勝祈願し、天下統一後征夷大将軍となるや早速お礼の...
24.7K
39
直書きいただきました。
千葉県君津市の久留里神社を参拝いたしました。御祭神:天御中主命・伊邪那美神・天照皇大神・少...
久留里神社の鳥居です。鮮やかな赤い色が美しいです✨
2614
三島八幡神社
福島県いわき市平北白土西ノ内22
御朱印あり
応永十九年、岩城の城主白土下総守平隆忠公が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より現在の南白土の地に勘請した。その後現在の北白土の地が年々洪水あるを憂えて水難鎮護の祈願を以て現在地宮司宅加藤家の領地の一部に遷宮され、以後北白土村・南白土村・町分村・鯨岡村...
18.8K
98
三島八幡神社の御朱印です。
三島八幡神社の社務所に飾られていた吊るし雛色んな物が吊るされてます。
三島八幡神社の本殿です。
2615
新小岩香取神社 (間々井香取神社)
東京都江戸川区中央4丁目5-23
御朱印あり
新小岩香取神社は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、元和三年(1617年)に再建された。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が当神社を創立したと言われています。
21.5K
71
小松菜発祥の地。書き置きの御朱印を貰えます。
親戚の近くで近辺の方々の鎮守さまという事で訪問しました小松菜の発祥の地との事です
新小岩香取神社 (間々井香取神社)の隣にある小松菜発祥の地。
2616
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
21.7K
69
九人は仲よし、なのだろうか
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
2617
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
23.2K
54
書き置きをいただきました。藤ヶ崎龍神社ではなく、藤ヶ崎神社と書かれているのが少々気になりま...
五社神社に仮遷座しています。
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
2618
廣八幡神社
和歌山県有田郡広川町上中野206
御朱印あり
神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
17.9K
108
JRきのくに線の広川ビーチ駅から湯浅駅まで歩いた時にお参りし、御朱印を記帳していただきまし...
年に二、三回は参拝する神社、今年は初です
舞殿・拝殿・ご本殿です。ご祭神は應神天皇・神功皇后・仲哀天皇さま。どうぞよろしくお願い致し...
2619
下石原八幡神社
東京都調布市富士見町2丁目1
御朱印あり
太田道灌の甥で、太田善右衛門と言う人物の祖先により、勧請されたと言われる。大正時代には稲荷社が合祀された。マンガ「猫娘とねずみ男」では、本殿の軒下に猫娘が住んでいると描かれている。
21.7K
73
御朱印は、ゲゲゲ忌の時のみ布多天神社でいただけます。
下石原八幡神社の拝殿です。
御朱印をいただくためには、合い言葉か必要だったりします。当時の合い言葉はこちら。
2620
宇佐神社
香川県さぬき市長尾名1656−1
御朱印あり
21.0K
76
直書きしていただきました。
★宇佐神社(郷社)参拝
宇佐神社の本殿です。
2621
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
23.5K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
2622
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
17.2K
113
参拝記録で投稿します
愛宕神社の社務所です。皆さんとても感じが良くて暑い中ご苦労様ですとお声をかけて頂きました。...
愛宕神社の本殿です。
2623
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
21.3K
72
参拝記録として投稿します
葛飾区青戸にある青砥神社を参拝。
青砥神社に参拝しました。
2624
犬山神社
愛知県犬山市犬山北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
20.7K
78
犬山城の近くの神社で頂いた
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
2625
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
19.4K
91
白羽神社の7月の御朱印です
「7・7・7」詣り静岡県御前崎市の白羽神社へお参りに来ました駐車場から道路を渡るとこちらの...
白羽神社の拝殿です左右の柱に 七夕の笹飾りがありました
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。