ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2751位~2775位)
全国 26,500件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2751
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
17.8K
99
御朱印は写真右の袋に入って、拝殿に貯金箱と一緒に置いてありました。そこに、初穂料をお気持ち...
道路沿いにある、駐車場スペースから上に歩いてすぐの所にあるかわいい神社です。縁結び・開拓の...
宮城県栗原市に鎮座する鳥合神社に参拝致しました、あの日本昔話にも由緒が出て来る話の神社、鳥...
2752
石山神社
北海道札幌市南区石山254番地
御朱印あり
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
17.6K
74
石山神社の御朱印になります
石山神社の拝殿になります
石山神社の鳥居と拝殿になります
2753
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
23.7K
13
参拝記録として投稿します
武蔵國二宮神社⛩️へお参りしました♪
武蔵国の二之宮、二宮神社にお参りしました。
2754
芳川神社
埼玉県吉川市平沼315-6
御朱印あり
芳川神社(よしかわじんじゃ)は埼玉県吉川市平沼にある神社。御祭神は建御名方命、配祀神は、経津主命、愛染大神。文治3年(1187年)の鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興したことが起源。現在の拝殿は、幕末期の嘉永3年...
17.0K
82
埼玉県吉川市の芳川神社の御朱印です。初めて直書きで頂きました。
埼玉県吉川市の芳川神社の拝殿です
埼玉県吉川市の芳川神社の本殿です
2755
厄除御嶽山神社
埼玉県本庄市児玉町児玉282−2
御朱印あり
20.1K
49
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社の御朱印です。今回(12月)に再訪して、書置き(墨書き・押...
厄除御嶽山神社をお参りしてきました。
【埼玉県】本庄市、厄除御嶽山神社をお参りしました。
2756
志都岐山神社
山口県萩市堀内2区城内1-1
御朱印あり
かつての県社で、萩藩主初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
14.5K
105
2025/1/25 春日神社にて拝受
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 萩城敷地内に鎮座
2757
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631-1
御朱印あり
日根神社(ひねじんじゃ)は大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉五社の一つ(和泉国五宮)。御旅所は大阪府泉佐野市の熊野古道沿い、府道66号線沿いにある。
20.2K
118
あいにくの曇天でしたが、朝一番で心地よく参拝できました。残念ながら、現在は書置のみとのことです。
【日根神社】拝殿になります。
【日根神社】大阪に諸用があり、時間が無い中参拝させて頂きました。
2758
百済王神社
大阪府枚方市中宮西之町1-68
御朱印あり
百済王神社(くだらおうじんじゃ)は大阪府枚方市にある神社である。百済王氏の祖霊を祭る神社である。現在の祭神は百済国王と進雄命(江戸時代までは牛頭天王)となっている。
20.8K
42
参拝記録として投稿します
大阪府枚方市にある百済王神社(くだらおうじんじゃ)です
百済王神社の拝殿です
2759
保久良神社
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
御朱印あり
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する。
20.5K
45
参拝して頂いた直書きの御朱印です。暑くなるとしばらく行けなくなると思い、行ってきました。次...
保久良神社の桜・・・・・
立岩という磐座が祀られています。
2760
諏訪八幡神社
埼玉県飯能市大字飯能字諏訪前263番地
御朱印あり
創祀は永正13年(1516年)初春11日。 加治菊房丸(中山氏)、平重清(畠山氏)などが建御名方命(諏訪神)を勧請して「諏訪神社」と号し、後に信州から八幡神(誉田別命)を勧請して「諏訪八幡神社」となった。
20.5K
45
令和6年5月19日諏訪八幡神社
28日は休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から地蔵院と玉泉寺に...
28日は休みだったので今回は青梅方面の寺社巡りに行って来ました。常保寺から地蔵院と玉泉寺に...
2761
産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮100
御朱印あり
15.1K
98
御朱印をいただきました。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)産田社日本一大きい鳥居がある大斎原(旧社地)へ参拝す...
熊野本宮大社の近くにある、産田社へ参拝に上がりました。
2762
白山浦天満宮
新潟県新潟市中央区白山浦2丁目65
御朱印あり
22.3K
26
白山浦天満宮の御朱印です何度行っても無人でしたので「正月だったら誰かいるだろう」作戦発動です
白山浦天満宮より神札を頂いてまいりました
巳年の紙絵馬を頂いてまいりましたちなみに無料です
2763
共栄稲荷神社
北海道釧路市若松町18-8
御朱印あり
大正8年、初代宮司鈴木新次郎が京都伏見稲荷大社宇迦之御魂大神と神習教大教庁本祠大神の御祭神を勧請し、鳥取村一番組に稲荷社を創始。昭和9年、現在地に社殿を造営し御遷座奉仕、共栄稲荷神社とす。
18.7K
62
書き置きの御朱印をいただきました
共栄稲荷神社の拝殿になります
共栄稲荷神社の拝殿内になります
2764
須佐能袁神社
福岡県久留米市草野町草野443-2
御朱印あり
須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。
15.2K
100
過去にいただいたものです。
須佐能袁神社に参拝しました。
須佐能袁神社に参拝しました。
2765
枝光八幡宮
福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
御朱印あり
建久5年(1194)下野国麻生上野介重業、花尾城城主となり領内の守護神として宇都宮八幡大神を勧請、宮田山に崇祀。その後、寛永4年(1627)今の地に社殿を営み移り奉る。
17.9K
70
境内社の⛩️中臣神社の御朱印も併せて2種類を拝受石段を登るところのニノ鳥居横に社務所あり
枝光八幡宮社殿のようす 八幡の地名に由来する3神社のうちの1社
枝光八幡宮拝殿内には3種類の扁額が掲げてある
2766
田倉牛神社 (野上牛頭天王宮)
岡山県備前市吉永町福満994-1
御朱印あり
神体は石で彫刻された牛で、まわりには信仰によって奉納された備前焼の牛馬像が無数に積まれ、その数は10万とも20万ともいわれている。拝殿はなく、牛の守護神として、また農耕の神として多くの信仰を集めている。神職もおかず、地元の人々により交...
19.8K
51
備前方面に参拝した特にお供えのうしを奉納し1体頂いてきました。
御朱印代はこちらの店員さんに
御朱印は参道横の売店で
2767
石動神社
新潟県小千谷市大字薭生乙1380番地2
御朱印あり
20.8K
41
石動神社の御朱印です自動車のお祓いの後でしたので忙しそうでしたよ(笑)
石動神社樣から御朱印と一緒に頂いてまいりました
石動神社も雪に備えてます雪対策で拝殿が2階にこんな青空が次に見られるのはいつになるやらですよ…
2768
神奈川町熊野神社
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3
御朱印あり
当社の御創建は寛治元年(1087)6月17日醍醐三宝院宮勝覚僧正が紀伊国牟婁郡熊野坐大神(くまのにいますおおかみ)を分祀、神奈川郷の鎮守として権現山(幸ヶ谷山上)に勧請し熊野山社大権現と称した。 源義家公東征の砌武功を祈らせ給う。 ...
16.3K
94
東神奈川の熊野神社の御朱印です。直書きにて。境内の写真を撮りそびれました。
熊野神社の拝殿です。
斜め横から見た拝殿です。
2769
船玉神社
茨城県筑西市船玉246-1
御朱印あり
20.4K
165
船玉神社公式よりお知らせ4月の限定御朱印は①チューリップとモンシロチョウ②春爛漫!春の風物...
船玉神社公式よりお知らせ七鬼神社例大祭のお知らせ■日時:4/13(日) 10時~15時 ※...
4/9(水)現在の船玉神社駐車場の桜の様子です。この後は八重桜の見頃も控えていますので、も...
2770
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
16.0K
90
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
2771
旅立稲荷神社
宮城県仙台市若林区若林2-1-3
御朱印あり
この神社は、白河天皇の永保年間(1081~1083)の創祀といわれ、山城国伏見稲荷神社の御分霊を勧請し稲荷大明神と称する。神社合祀令により明治4年9月保食神社(うけもちじんじゃ)と改称、村社に列する。昭和34年9月旅立稲荷神社と名称を...
17.9K
69
授与所がパッと見わからなくてアタフタおもいきって、ご自宅と思われる建物の玄関を開けると眼の...
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。御朱印頂きました。 広瀬川と新幹線、最高です!
2772
荒平天神
鹿児島県鹿屋市天神町4014
御朱印あり
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。
20.0K
48
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
垂水港から海沿いに南下している途中にあります。駐車場も併設されてるので、車でどうぞ。
2024年に荒平天神で御朱印を頂いた時の写真です御朱印はユクサおおすみ海の学校で頂くことが...
2773
愛宕神社 (入間市)
埼玉県入間市豊岡3-7-32
御朱印あり
正平16年(1361)に新田義興公の霊を祀ったと伝えられています。
21.0K
38
切り絵タイプをいただきました。初穂料1,000円
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。神楽殿です。今回は社務所が開い...
仕事の隙間時間で入間市の愛宕神社様にお詣りさせて頂きました。拝殿です。
2774
三島神社
大阪府門真市三ツ島1-15-20
御朱印あり
三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
19.5K
53
御朱印を頂戴しました
三島神社の御神木。とっても立派でした!!
令和7年3月16日奉拝。
2775
神奈川縣護國神社
神奈川県鎌倉市台4-1199-19
御朱印あり
幕末より現代に至るまで、祖国や故郷を護るために尊い生命を捧げられた神奈川県(旧相模国含む)出身の英霊を祀り、感謝と顕彰の誠を奉げるべく、県民有志によって創建されました。 神奈川県は全国で唯一護国神社のない県という汚名に甘んじて来まし...
19.3K
74
It is too small…
日帰り鎌倉旅行の〆に訪問。北鎌倉駅前で、鳩サブレを買って、ひたすら歩く。最後に緩やかな階段...
参拝させていただきました、本当に見晴らしが良く、大船観音がしっかり見えています。鳥居が増え...
…
108
109
110
111
112
113
114
…
111/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。