ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 27,911件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
19.0K
173
本日は宮司様が不在でしたので、季節限定の御朱印(書置き)を頂きました。ありがとうございました。
以前、新しい参道を投稿しましたが御利益階段と名付けられてました。
以前は茂みに隠れていた石祠も参道途中に祀られてます✨
2927
住吉神社
長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。式内社(名神大)、旧社格は国幣中社。
16.3K
98
切り絵御朱印を頂きました。
壱岐島で一番大きな神社
拝殿の奥には立派な本殿が鎮座します⛩
2928
妻垣神社
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門203番地
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建。天長年間(824〜834)に宇佐神宮三之御殿より神功皇后を勧請している。
17.9K
88
過去にいただいたものです。
2024年に妻垣神社で御朱印を頂いた時の写真です
★妻垣神社(県社)参拝
2929
母智丘神社
東京都町田市原町田5-12-11
御朱印あり
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現宮崎県都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼(いく)の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和...
19.3K
134
御朱印帳にお書入れいただきました!
母智丘神社を参拝しました
母智丘神社を参拝しました
2930
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
24.7K
14
直接書いていただきました
御朱印書入れ後 パンフレット 和菓子いただきました
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
2931
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
17.3K
89
上の天神 生根神社で頂いた御朱印。
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
2932
須佐能袁神社
福岡県久留米市草野町草野443-2
御朱印あり
須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。
16.4K
100
過去にいただいたものです。
須佐能袁神社に参拝しました。
須佐能袁神社に参拝しました。
2933
泉穴師神社
大阪府泉大津市豊中町1-1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は白鳳元年(672年)に創建されたとするが、神功皇后の時代に創建されたとも神武東征の際に始まるともいわれ定かではない。天平10年(738年)の和泉監正税帳(『正倉院文書』)によると、聖武天皇から大鳥大社と共に1,30...
19.7K
139
泉穴師神社で頂いた御朱印。
泉穴師神社 和泉国五社
泉穴師神社 和泉国五社
2934
川原神社
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4
御朱印あり
日の神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)を祀っている。防火鎮火の神としても祀られている。建立は定かではないが、延喜式に初めてその名が出てきている。社殿は第二次世界大戦で焼失し、再建されたが1992年(平成4年)、不慮の火災でまた...
19.0K
70
地域の方?業者さん?が4日の夏祭りの準備をされていました。社務所にて直書きでいただきました。
神玉巡拝の6社目です。
拝殿手入れの行き届いた気持ちの良い神社さんです
2935
御調八幡宮
広島県三原市八幡町宮内7
御朱印あり
17.8K
82
御調八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
枝垂橋からの景色です。
昨日は見えなかった鳥居の扁額がはっきりと見えました。
2936
旗上稲荷社
大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
御朱印あり
13.3K
128
御朱印をいただきました。
阿部野神社の摂社旗上稲荷社に参拝しました。
旗上稲荷社の鳥居になります。
2937
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
18.8K
93
住吉大社宿院頓宮で頂いた御朱印。
どれだけ雨が降っても空堀(水がたまらない)といわれる、飯匙堀(いいかいぼり)。
境内前の公園には「白夜の兎像」があります。住吉大社と縁深いうさぎさんですものねっ!
2938
久々知須佐男神社
兵庫県尼崎市久々知1丁目3-28
御朱印あり
名神尼崎出口北東へ約1km、産業道路、山手幹線の交差点より北東へ約500mのところ。当神社は、鎌倉時代の創建で、天徳元年(957)村上天皇の御宇、源氏棟梁贈正一位源満仲公の勧請により建立された。 須佐男命(牛頭天王)、諏訪大明神、末社...
21.3K
48
’25.05.23訪問/直書き¥300🥷
こちらが、久々知須佐男神社の本殿です。
神木ありの、御由緒ありの、ありがたい写真かと思います。
2939
世木神社
三重県伊勢市吹上1丁目2-6
御朱印あり
当社は、古くから現在の地に鎮座する社で、世木社と称し、外宮禰宜度会神主の遠祖を奉斎した社であった。明治12年の神社明細帳に、「往古世木村と申す一村、只今吹上町下之切と申辺に有之、世木を名字に唱へ候權禰宜の大家も御座候処、嘉吉年中に絶家...
16.5K
95
参拝記録の為の投稿です。
世木神社 ご参拝のしおり社務所に置いてありましたのでいただきました
拝殿、本殿です、社務所は手前にあります
2940
御前神社
青森県八戸市小中野8丁目1−19
御朱印あり
当社の主神三坐表筒男命(うわづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)は別に住吉大神とも称され、古来その縁起から航海安全・和歌・安産・農業・漁業に関わる神として信仰崇敬されてきました。 さらに、古...
22.4K
36
参拝&御朱印の記録です
御前神社の拝殿を左横からパチリ📸七五三の写真を撮られているご家族もいました🧒
御前神社⛩️の拝殿です。蕪島神社⛩️参拝の際に立ち寄り参拝しました。
2941
岡太神社
兵庫県西宮市小松南町2-2-8
御朱印あり
岡司神社(おかしじんじゃ)古記に大倭高市郡岡邑(おおやまとたけちこおりおかむら)の司(つかさ)、岡司氏、故有りて摂州武庫郡廣田郷に移居し、宇多天皇寛平5年(893)この地に来りて田畑を開き耕作せるに度々(しばしば)暴風雨、洪水、高潮等...
18.4K
76
西宮市の岡太神社さんの御朱印です。
西宮市の岡太神社さんの写真です。
西宮市の岡太神社さんの写真です。
2942
恋之水神社
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92
御朱印あり
恋之水神社(恋の水神社、こいのみずじんじゃ)は、愛知県知多郡美浜町にある神社。この神社の清水「恋の水」は万病に効くといわれているが、平安時代の桜姫の伝説から、縁結びにご利益があるという。この水を酌んで紙コップに願いを書くと願いがかなえ...
21.8K
42
シール2種類あるからどっちにするか聞かれたので、欲張ってどっちもにした
恋之水神社の社殿です。
恋之水神社の社殿です。
2943
可也熊野神社 (小金丸)
福岡県糸島市志摩小金丸301
御朱印あり
15.9K
101
╰(*´︶`*)╯♡
御朱印帳に挟めてあった、挟み紙です。
熊野神社の本殿の横に諏訪神社があります。
2944
越後総社 陀羅尼八幡神社
新潟県上越市北本町2丁目1-11
御朱印あり
当社の創建は16世紀後半、上杉氏の時代に春日山南方岩木村に邸宅を構えていた武将達が、京都男山の石清水八幡宮(応神天皇)の分霊をいわきの的場、今の甲山に祀ったことによる。
20.7K
53
陀羅尼八幡神社の御朱印です。社務所にて頒布しております。
安産祈願の際にお渡しするお守り、お札、絵馬
安産祈願の絵馬と絵馬かけ所
2945
安乗神社
三重県志摩市阿児町安乗844
御朱印あり
安乗村内の十一社を明治に合祀した神社。それぞれの創建は不詳だが、最古と思われる八幡社は九鬼嘉隆ゆかりの社である。安乗神社は、文禄の役出兵の際に鳥羽城主・九鬼嘉隆が率いる船団の航海を助けたり、嘉永7年の安政東海地震の大津波の勢いを減じた...
18.9K
71
直書きでいただきました。
2023年・年末のおまいり旅~4箇所目~最後に訪れたのが、三重県志摩市の「安乗(あのり)神...
登り旗が立てられてお正月🎍の準備が進む参道で、おまいり犬🐩の参拝写真を撮りました📷
2946
龍神社
長崎県大村市玖島1丁目玖島
御朱印あり
五代藩主(大村家二十三代)大村すみまさ公が宝永五年(一七〇八年)に、住民の生業繁栄・海上安全・開運の守護神としてお祀りされ、毎年旧暦九月二十五日に例大祭が行われていた。
18.7K
73
干支御朱印、ピンクの御朱印もありました。日和さんにて取り扱っています。駐車場がないので大村...
白衣観音様と正観音様。
橋から見る海の透明感も綺麗で魚やクラゲが気持ちよさそうに泳いでます。たまに白鳥も遊びに来て...
2947
日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
御朱印あり
5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。
19.0K
70
日向大神宮の御朱印です😃
遥拝所から平安神宮の鳥居や京都御所に船岡山その奥の北山を臨みます👀~
伊勢神宮の遥拝所です
2948
二上神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方2375-1
御朱印あり
高千穂町と五ヶ瀬町の境界に位置する二上山は、南西の男岳、北東の女岳からなり、当社は北東山ふもとに鎮座する。(西山麓鎮座は現三ヶ所神社)当社の由来は、古来二上山にあった二上大明神を東と西の山麓におろして祀り、醍醐天皇の昌泰六年(898)...
19.5K
65
過去にいただいたものです。
拝殿と御本殿。御本殿は200年前の建物だそうです。拝殿の横には参拝客が暖をとることができる...
この山の中にひっそりと佇んでおられる神社です。「二上神社入口」というバス停で降りてから、途...
2949
亀岡八幡宮 (逗子)
神奈川県逗子市逗子5丁目2
御朱印あり
逗子駅前、逗子市役所に隣接する逗子の総鎮守。しかし、その歴史はよくわかっていない。記録上残っているのは天保一二年(一八四一)の「新編相模国風土記稿」で『村の鎮守なり、本地佛を置く、三尊彌陀の木像を銕(テツ)面に打付けしものなり。延命寺...
22.0K
40
逗子駅至近に鎮座される亀岡八幡宮さん。いたるところに亀の置物などがあってかわいかったです。...
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の拝殿です。逗子駅近くです。
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の狛亀です。
2950
徳持神社
東京都大田区池上3丁目38番17号
御朱印あり
当社の創建は、建長年間(1249〜1255)に、豊前(現在の大分県)の宇佐神宮よりご分霊を勧請したと伝えられています。荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬され、古くは社の管理をしていたのが徳乗院(御旗山真勝寺)であったことか...
16.2K
97
兼務各社の御朱印も対応されているよう初穂料各社500円
東京都大田区の徳持神社の拝殿です。
夏越大祓の準備、社殿も整っておりました
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。