ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3076位~3100位)
全国 27,912件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
浪岡八幡宮
青森県青森市浪岡大字浪岡林本121−2
御朱印あり
坂上田村麻呂が東夷東征の際、この地に宇佐八幡宮の分霊を勧請して国家鎮護の祈願を行い祠を建立したのが始まりと言われている。以来、歴代領主から信仰され、中世は浪岡城主となった北畠氏から崇敬庇護され社殿の修復や社領の寄進が行われ祭祀には家老...
21.3K
36
浪岡八幡宮御朱印✨🙏七星図坂上田村麻呂が蝦東平定後、鎖護の秘宝として七社で“北斗七星”をか...
浪岡八幡宮の拝殿正面になります。
浪岡八幡宮の拝殿の扁額です。
3077
早池峰神社(遠野)
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛第19−大出81
御朱印あり
22.3K
26
遠野市 早池峯神社。書き置きを頂きました。
早池峯神社の本殿です
早池峯神社の拝殿になります。
3078
大和天満宮
神奈川県大和市大和南1丁目8−1
御朱印あり
18.3K
66
大和天満宮の御朱印直書きでいただきました。
大和天満宮の社殿になります。ガラス張りの近代的な社殿でした。御祭神は、言わずと知れた、菅原...
大和天満宮の鳥居です。何とこの神社ですが、大和市文化創造拠点シリウスという施設の二階デッキ...
3079
伊倉南八幡宮
熊本県玉名市宮原632
御朱印あり
16.6K
85
過去にいただいたものです。
「伊倉南八幡宮」境内にたくさん貼られてました。時間がなく、宮司様のご自宅まで御朱印確認に行...
「伊倉南八幡宮」の拝殿になります。
3080
多度稲荷神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
元治元年に(1864)多度の庄屋が伏見稲荷大社に参拝し、七日七夜の行を修め、御分霊を拝戴して現在の所にお祀りしました。
16.0K
88
テクニカルな話だけど、多度稲荷神社の御朱印は多度大社でも頂けるのに、愛宕神社の御朱印は、多...
多度稲荷神社。創建者である多度の庄屋が、京都の伏見稲荷大社で七日七夜の行を修めて、御分霊を...
多度稲荷神社の社号標と一瞬、勘違いしてしまいそう(向きがおかしい)だけど、これは多度大社の...
3081
泥江縣神社
愛知県名古屋市中区錦1-7-29
御朱印あり
泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区錦にある神社。貞観元年(859年)に宇佐八幡宮から勧請されたのが始まり。名古屋市内では熱田神宮の116年創建を除けば洲嵜神社と並び最古の歴史を持つ。これは現在の名古屋市の西側の大...
17.6K
72
直書きの御朱印を頂きました
拝殿です。誰もお見えにならなかったので、お参りだけさせていただきました。
中区錦にある泥江縣神社(ひじえあがたじんじゃ)に行ってきました。
3082
宇和津彦神社
愛媛県宇和島市野川新13
御朱印あり
16.1K
87
令和6年11月27日 宇和津彦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
宇和津彦神社神門前の狛犬です。
宇和津彦神社第二鳥居前の狛犬です。
3083
華厳神社
栃木県日光市中宮祠2479−2
御朱印あり
華厳とは、ヤシオの華が岩盤より美しく咲き誇る様をいい、そこから流れ落ちる滝を「華厳の滝」と言うようになったと言われる。古くより、この地域は二荒山神社の御神域として守られおります。令和を寿ぎ、那智の滝と並び神宿る滝と称え、神社を創建しま...
15.5K
93
華厳神社、参拝記録として。
栃木県日光市「華厳神社」・拝殿…本日の参拝記録です。前回の参拝時とは異なる社殿に改修されて...
栃木県日光市「華厳神社」・全景…「華厳の滝」第2駐車場内に鎮座しています。
3084
田出宇賀神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
19.5K
53
御朱印をいただきました
田出宇賀神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
3085
羅臼神社
北海道目梨郡羅臼町栄町127
御朱印あり
創立は、遠く安政年間にあり、松前藩の領地なりし頃、請負漁場として目梨漁業の開発に際し、羅臼六十一番地(現在の船見町丘陵地)に小社を祀り漁業鎮護の神として奉ったのが始まりと云われている。
18.3K
65
034420250617
境内にある羅臼権現水、飲用可能と言うことで飲んでみましたが柔らかい感じ?味音痴でよくわかり...
羅臼神社の拝殿内の様子です。
3086
槙神明宮 (巻神社)
新潟県新潟市西蒲区巻甲2224
御朱印あり
19.5K
53
久しぶりに巡りました。
新潟市の槙神明宮に参拝しました。小さくて見えにくいと思いますが、拝殿の屋根の部分がシャチホ...
現在は神仏分離で神社のみですが、明治までは、文殊院、正式には、北國文殊院金慶山正徳寺と呼ば...
3087
西久保八幡神社
東京都港区虎ノ門5-10-14
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。
17.6K
72
東京タワーのすぐ近くです。御朱印いただきました。ありがとうございました。
御朱印と鳩守り。お守りも豊富でしたが、珍しい鳩のお守りを購入しました。
麻布台ヒルズの真横にあります。境内もとても管理されていてきれいで、都会の中にあっても違和感...
3088
北野神社
東京都大田区南蒲田1-6-5
御朱印あり
1661(寛文元)年、北蒲田村字宿南の杉原重右衛門が、その邸内に諏訪神社を奉斎したのを創始とする。池上の麓、矢口村天神森に鎮守として祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水により、杉原邸前に度々流れ着いていた。都度天神森へ返していたが...
14.5K
103
035820251003
いたずらされちゃうのかな?狛犬さん達、網でガードされていた。
大森に所要があり、少し足を延ばして蒲田八幡神社と北野神社を参拝しました。
3089
足助神社
愛知県豊田市足助町宮ノ後12
御朱印あり
当社は、足助八幡宮の隣に鎮座し、鎌倉時代末期の1331年に、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗をあげた「元弘の変」で、笠置山に立て籠ったときの篭城軍総大将「足助次郎重範」を祀っています。彼は弓の名手と伝えられています。
17.4K
74
香嵐渓もみじまつりのタイミング🍁書置きで拝受
足助神社の拝殿です。
愛知県豊田市の足助神社に参拝しました。足助八幡宮の右手にあります。
3090
熊野福藏神社
福島県郡山市横塚1-4-38
御朱印あり
17.0K
78
参拝の記録として投稿します。
郡山市 熊野福藏神社 鳥居越しに拝殿です。 天正19年高水の為、東方字古屋敷より西高地字横...
郡山市 熊野福藏神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
3091
川口神社
千葉県銚子市川口町2-6378
御朱印あり
昔から利根川河口を出入りする漁船の船主や漁業関係者の守り神として、漁師の信仰が厚く、拠り所となってきました。また、白紙明神ともいわれ、あざ除けの祈願に訪れる女性も数多くいます。祭りは旧暦の6月15日に「大潮まつり」と称し行われています。
18.3K
73
You can get this paper from Choukou shrine.
参道を振り返って、利根川河口の反対側、茨城県神栖市を望む。参道に片目の猫がいたけど、全く人...
結構、参道が長い。緩やかに登っていきます。犬吠埼の灯台登った直後だけにキツい。駐車道は2台...
3092
冠嶽神社
鹿児島県いちき串木野市冠嶽13511
御朱印あり
用明天皇の時代、蘇我馬子が冠岳に興隆寺という寺を建てたのが始まりという。
20.2K
46
472社目。御朱印は書置きのみという事で、季節限定のクリア御朱印を書置きにて拝受致しました。
授与日が限られているようです💦
なお、御朱印は紙渡しということはこのサイトで了承済みだったのですが…
3093
鷹栖神社
北海道旭川市末広8条3丁目783番地2
御朱印あり
鷹栖神社は、明治28年6月、1線9号に鷹栖村戸長役場が開庁したとき、庁舎内に神明を招じて鎮祭し、この時を創祀とする。翌年、祠を建て遷座奉祀。明治35年、現在地に社殿を建立。
18.6K
62
【鷹栖神社】直書きの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【鷹栖神社】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❶「鷹栖神社」さまへお参りさせて いただきまし...
【鷹栖神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
3094
坂戸神社
埼玉県坂戸市日の出町7-26
御朱印あり
康平年間(1058~65)坂戸開拓の祖、坂戸判官教明という人、その生国河内国坂戸原(現羽曳野市西浦)の白髭神社より清寧天皇の御分霊を氏神として勧請したのが始まりという。
20.3K
45
書置きの御朱印を勝呂神社にて頂きました
坂戸神社(埼玉県坂戸市)神社の由来書きを撮影しました
坂戸神社の鳥居前から参道の撮影をしました
3095
阿蘇神社
長崎県諫早市多良見町化屋862
御朱印あり
当社は天文3年甲午(西暦1535年)仲秋9月、当時喜々津を管領していた諫早領主 西郷石見守が熊本の阿蘇一ノ宮の御本社より御分霊を勧請し喜々津村の総鎮守として奉斎されました。
18.7K
60
【阿蘇神社】御朱印(直書き)をいただきました。
令和五年六月九日に参拝させて頂きました。
喜々津阿蘇神社・御由緒になります。
3096
小坂子八幡神社
群馬県前橋市小坂子町598−1
御朱印あり
西新井城の廃城後に八幡神社が創建され、明治四十年六月村内の字岩の下から熊野神社・字諏訪前から諏訪神社・字下中川の菅原神社・字霞皆戸から愛宕神社・字向原の神明宮をここに移して合併合祀して村社八幡神社とした。
14.1K
106
御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
社殿屋根修復記念碑。
「八幡宮ご案内」平成元年10月15日
3097
西戸崎神社
福岡県福岡市東区西戸崎4丁目8−31
御朱印あり
祭祀の起こりは大正八・九年のシベリア戦争に出征する兵士の武運長久祈願のため、宮地嶽神社、香椎宮などに参詣していたが、交通不便などの理由から、お祇園様にお祀りしたのが始まりといわれております。昭和二十八年頃に、地域挙げての寄附拠金により...
20.2K
45
御朱印いただきました。記録用です。
1日と15日の午前中に社務所が開いているということで、一応連絡して行かせていただきました。...
授与品になります 種類豊富です
3098
弓田香取神社
茨城県坂東市弓田274
御朱印あり
18.4K
63
弓田香取神社の御朱印です。
【茨城県】坂東市、弓田香取神社をお参りしました。慈光寺(ポックリ不動尊)の近くにあった神社...
弓田香取神社の境内と参道です。
3099
勝馬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
縁起によれば貞観四年(862)信太の馬牧(現在の茨城県稲敷郡美浦村信太付近にあったとされる朝廷の官牧)の中に馬櫪社と呼称された馬体を守護する神社が存在しておりました。その後馬櫪社は稲敷市幸田に遷され、さらに大杉神社の境内に遷されました...
18.1K
66
大杉神社境内社の勝馬神社さまの御朱印をお願い頂きました。
社号標になります、、、
内部には馬の像がありました。
3100
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
御朱印あり
今から千年以上昔、この地を開いた武辺胤明という人が、相浦川沿いに開拓を始め、長い年月を経て柚木まで開拓が進み、その中心であるこの大野の地でお祝いをしたのが祝詞神社の起源といわれています。もとは祝原大明神といいました。
18.2K
93
過去にいただいたものです。
いい感じに吹雪いてました😅
子供の頃から歩きまわってる道ですが、こんな物があるのは知りませんでした😅
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。