ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 27,916件のランキング
2025年10月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
出雲大社 出雲教分院
静岡県藤枝市藤枝2丁目1番32号
御朱印あり
21.1K
24
丁度お出掛けから帰宅された所で開けてくださり御朱印対応して頂きました。そして、色々お話も出...
こちらが手水鉢になります。
社名不明の境内社になります。
3252
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
15.2K
84
京都の首途八幡宮の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、拝殿前に置かれていたものをいた...
京都の首途八幡宮に参拝しました。こちらは第二の鳥居になります。鳥居をくぐって階段を上ると拝...
こちらは首途八幡宮の拝殿になります。拝殿前には書き置きの御朱印と御守りが置かれていました。
3253
札幌御嶽神社
北海道札幌市西区小別沢79-1
御朱印あり
20.3K
32
札幌御嶽神社の御朱印になります
【札幌御嶽神社】「札幌御嶽神社」さまへ初お参りさせて いただきました⛩️🙏御朱印は「人手不...
札幌御嶽神社の拝殿になります
3254
笠石神社
栃木県大田原市湯津上430
御朱印あり
1676年、磐城の僧侶円順により、うつ伏せに埋没していた古い石碑が発見され、名主の大金重貞より、当地を領有していた水戸藩へ報告された。碑の存在を知った藩主徳川光圀は家臣に碑文の調査を命じた。解読の結果、碑は古代豪族の那須氏によって飛鳥...
19.3K
42
直書きで頂きました。
笠石神社をお参りしてきました。
大田原市 笠石神社さんにお参り✨
3255
椿原天満宮
石川県金沢市天神町1丁目1-13
御朱印あり
永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。
16.6K
69
金沢五社、旧県社への参拝です。境内入り口に立入禁止のテープが張られていて驚きました。地震の...
御朱印と一緒にいただきました。
地震の影響か鳥居からは行けませんでした。脇に車も通れる道があり、途中まで登れます。
3256
栗川稲荷神社
山形県上山市松山1丁目1−52
御朱印あり
栗川稲荷神社(上山城鎮守社)概要: 栗川稲荷神社は山形県上山市松山1丁目に鎮座している神社です。栗川稲荷神社の創建は不詳ですが藤井松平家が古くから奉祭し、庭瀬藩(岡山県岡山市北区庭瀬)時代には藩庁が置かれた庭瀬陣屋の鎮守社として陣屋内...
16.7K
68
直書きの御朱印をいただきました。
栗川稲荷神社へ参拝。本日御朱印はご遠慮下さいと社務所に書き置きが有り残念!又の機会に…。
これは何の建築物なんだろう。
3257
諏訪大神社
神奈川県横須賀市緑ケ丘34
御朱印あり
康暦二年(一三八〇年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。 三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達とし...
18.7K
48
参拝の記録として投稿します。
諏訪大神社の本殿です。
諏訪大神社の境内社です。
3258
井土ヶ谷住吉神社
神奈川県横浜市南区井土ケ谷上町33-2
御朱印あり
住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社...
15.3K
98
御朱印は直書きでいただけます!
井土ヶ谷住吉神社を参拝しました
井土ヶ谷住吉神社の境内です。
3259
鳩ヶ嶺八幡宮
長野県飯田市八幡町1999
御朱印あり
鳩ヶ嶺八幡宮は古く伊那郡伊賀良庄島田郷、現在の飯田市松尾に鎮座し、島田ハ幡宮と称されてきました。同社の歴史は古く、伊那谷の名社として近郷に広く崇敬され、その地がハ幡であることから「ハ幡のハ幡様やわたのはちまんさま」と呼ばれています。 ...
16.9K
66
書置きですが、日付を入れてもらいました
こちらが拝殿になります。
拝殿に向かう階段です。結構キツイです。
3260
立田阿蘇三宮神社
熊本県熊本市北区龍田1丁目5−1
御朱印あり
元弘2年(1332年)9月、阿蘇大宮司惟直公が阿蘇神社から勧請した。当初は現社殿より後方にあり、寛文元年(1661)に現在地に遷座された。
19.2K
43
御朱印いただきました。記録用です。
2025.02 撮影 拝殿と御神木(大楠)おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 鳥居以前、通りがかりに案内看板と⛩️をお見かけして、気になっていた神...
3261
大形神社
新潟県新潟市東区河渡本町19-25
御朱印あり
19.3K
42
大形神社の書き置き御朱印です。こちらも拝殿内に用意されておりました。
大形神社の鳥居⛩️です✨
大形神社の拝殿です✨
3262
駒門浅間神社
静岡県御殿場市駒門453
御朱印あり
江戸時代に、この地の開墾をした人々により、祀られた。
17.5K
59
拝殿脇の箱に置かれている御朱印を頂きました。
御殿場の駒門浅間神社にお参りしました。
平成16年に新造成された境内と社殿
3263
白和瀬神社
福島県福島市大笹生字折戸41
御朱印あり
白和瀬神社は大化元年(645)標高475メートルの烏帽子ヶ岳山頂に鎮座されました。天生年中(1580年代)に参拝者の利便を図り、現在地に社殿を設け遷座されて今日に至ります。
16.5K
71
書置きの御朱印を頂きました
白和瀬神社の社号標です
境内にある御祭神の日本武尊像です
3264
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
16.0K
89
柏木神社の御朱印です。神職さんのご自宅で親切に対応していただきました。
柏木神社にて御朱印と共にいただきました。帰ってから見たので直接確認をしていませんが、鼻節神...
宮城県多賀城市、柏木神社の境内の石碑です。
3265
竹内神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
竹内神社は、承平年中(931-938)といい、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦の刈りとりをしていたところ...
18.6K
48
ちょうど宮司さんがいました!御朱印をいただきました。
竹内神社の、日露戦争英文記念碑です。
こちらは天神社です。
3266
酒見神社
愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
御朱印あり
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。天照皇大御神のほか、酒造の神である酒弥豆男神・酒弥豆女神を祀る。本殿の裏に倭姫社があり...
19.0K
51
愛知県一宮市の酒見神社の御朱印です。2回目のお詣りで、御朱印を頂くことができました^o^
酒見神社の拝殿です。御祭神は天照皇大御神、酒弥豆男命、酒弥豆女命、倭姫命です。
境内奥にある霊水「栄水の井」の横、紫陽花の花手水です😊
3267
大浦神社
岡山県浅口市寄島町7756
御朱印あり
岡山県浅口市寄島町に鎮座する競馬神事・勝守で有名な厄除八幡神社。
17.0K
64
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
令和2年2月3日 節分祭に行ってきました。
3268
本社三島神社
東京都台東区寿4-9-1
御朱印あり
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創...
15.2K
82
本社三島神社の御朱印です。御朱印は境内脇に備え付けられているフォルダーの中からセルフでいた...
本社三島神社(寿三島神社)を詣でました。近隣には、三つの三島神社(三島神社、本社三島神社、...
階段を登って拝殿へ。
3269
忍山神社
三重県亀山市野村4丁目4-65
御朱印あり
崇神天皇の御代7年(BC.91)に勅命をもって、伊香我色雄命に猿田彦を鎮座せしめられた。伊香我色雄命の子、大水口宿禰の子孫(80代)相継いで神主となり明治に至る。垂仁天皇御代に皇女倭姫命が御杖代となって天照大御神の鎮座の地を求めて、大...
17.2K
62
書置きの御朱印を頂きました。
忍山神社に参拝しました。
忍山神社(式内小社)参拝
3270
高穂神社
北海道函館市上湯川町2-1
御朱印あり
18.3K
51
直書きの御朱印を頂きました。
高穂神社の拝殿です。
高穂神社、境内の様子です。
3271
高松神明神社
京都府京都市中京区釜座東入津軽町790
御朱印あり
当社は「高松殿の旧跡にして、御鎮守の御社なり」と古記録にある。平安初期、醍醐天皇の皇子高明親王が七歳の時、源朝臣の姓を賜り、左京区の一条一坊に源高明公の御殿として高松殿を造営、同時に伊勢から天照大神を勧請し、鎮守の社として祭った社が当...
14.3K
91
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
高松神明神社 高松殿の旧跡 二条城の近くにあります。
3272
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1-1
御朱印あり
八幡野鎮座、八幡宮来宮神社は、その創建を悠久の昔に発し、以来郷党衆庶の尊崇篤く、稲取村以北九ヶ村の総鎮守として、神威赫々今日に到った古社である。当神社はその社名が示すように、元来は八幡宮と来宮の二神社であったが延暦年間本殿再建の折、合...
19.5K
39
八幡宮来宮神社の御朱印です。社務所に置かれていた書き置きを拝受。印刷に押印されています。筆...
静岡県伊東市の八幡宮来宮神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命、伊波久良和気命式内社「伊...
八幡宮来宮神社の社務所です。張り紙がありました。(電話番号は消しています)四日前にご予約・...
3273
阿宗神社
兵庫県たつの市誉田町広山
御朱印あり
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町に鎮座する神社。欽明天皇32年に、宇佐八幡宮より勧請されて立岡山に鎮座した式内社が、鎌倉期に広山の現在地へ遷座。江戸期には弘山八幡宮と称する。立岡山の旧地には小宮がその後も存在していた...
17.3K
61
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
阿宗神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
3274
姫神社
長崎県松浦市星鹿町北久保免535番地
御朱印あり
伊勢神宮 内宮神官たる森川九郎正弘翁が、伊勢神宮の分霊を奉し、伊勢を船出し(其の時 西暦九六三年・応和三年九月九日)御厨町泉に着船、翌 西暦九六四年・康保元年神原(現在の中野地区)に鎮座し、姫大明神と社号を奉り、初代宮司を司る。(姫神...
15.6K
102
スタンプではなく直接書いていただきました
パンフレットいただきました
2024.4.29 姫神社さんの手水舎は龍になっていました✨
3275
掛川神社
高知県高知市薊野中町8-30
御朱印あり
江戸時代の寛永18年(1641年)、土佐藩の2代藩主山内忠義が自らの産土神である遠江国掛川の牛頭天王宮(現 龍尾神社)の御分霊を勧請し、高知城の鬼門鎮護として奉斎したことに始まる。
17.3K
61
掛川神社の御朱印を、高知八幡宮にて頂戴いたしました。
掛川神社 全国東照宮めぐり
掛川神社 全国東照宮めぐり
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/1117
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。