ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 26,488件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
宮崎神社
広島県東広島市福富町下竹仁71-1
御朱印あり
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市福富町にある神社である。
17.6K
21
宮崎神社宮司が投稿されているYouTubeを以前から拝見させてもらっていたので是非参拝した...
☆宮崎神社(村社)参拝
宮崎神社に参拝しました。
3527
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630番地
御朱印あり
景行(けいこう)十八年(八八年)景行天皇(けいこうてんのう・第一二代天皇)がこの地に立ち寄られ大嶽大明神を御鎮祀。天平(てんぴょう)初年(七二九年)藤原不比等公(藤原鎌足の二男)の御連子、武松成満公、肥前国杵島郡北裹尾の庄に下向ありて...
13.8K
59
書置きの御朱印です。
実に愛嬌のある狛犬です。
正面から見た拝殿です。
3528
千代田神社
大阪府河内長野市市町469
御朱印あり
千代田神社(ちよだじんじゃ)は、大阪府河内長野市市町469に所在する神社。10月の2週目には「だんじり祭り」が開催されており、だんじり8台(宮本から順に市町東、市町西、向野町、木戸本郷、鳴尾町、千代田石坂、楠町、松ヶ丘町)が宮入りを行...
17.2K
25
千代田神社の正月限定御朱印です。今年は巳年なので右下にヘビの朱印が押されています。年を経る...
昼過ぎにお参り行きましたけど、参拝客は少なくて良かったです。くぐり抜けと本堂がメインの神社...
狛犬さんと拝殿。銅板葺きの拝殿は文化四年(1807年)の再建です。狛犬さんは文政十年(18...
3529
辰水神社
三重県津市美里町家所1941
御朱印あり
当社の由緒は不詳。当社の前身は辰の口神社といい、大字家所字中ノ内に鎮座していたが、天文8年(1539)に領主家所三河守とともに、この地に遷座した。明治42年には辰水地区の各神社を合祀し、辰水神社と単称した。この合祀した神社の中に美里村...
12.8K
76
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶社殿
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶拝殿扁額
3530
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
14.2K
59
直書きしていただきました。
☆伊勢久留麻神社(淡路國三宮・式内小社)参拝
伊勢久留麻神社の拝殿中を
3531
白山神社
愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地
御朱印あり
社伝によれば皇極天皇二年(六四三)三月勧請同年三月上丁の日勅使を以って祭典執行ありという。「延喜神名式」に葉栗郡黒田ノ神社「本国帳」に従三位黒田天神と記せる古社である。両部神道の盛な りし時代、白山神社を勧請合祀す。慶長元年(一五九 ...
13.4K
64
書き置きで頂きました
今月の予定。まだ来ないと
参拝記念の為の投稿御朱印の案内がありインターホンを何回か鳴らしても誰も出てなくて御朱印は諦...
3532
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
11.7K
80
参拝記録として投稿します
ビルに隣接というより一体化といっても良いかも。
小さいながらも立派な拝殿でございます。
3533
母智丘神社 (都城)
宮崎県都城市横市町6691
御朱印あり
母智丘神社(もちおじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 本社は創祀の年時を詳にせず、往時より石岑稲荷明神と称し、古く地方民の崇敬頗る厚きを致せる社である。 社地は丘の頂きに在るを以て持尾と書せしを、後世に至りて母智丘と改書する。頂上...
15.6K
41
過去にいただいたものです。
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
3534
生目神社
大分県別府市南立石生目町
御朱印あり
由緒によれば、文化三年(1806)宮崎市の生目神社を勧請した。祭神の平景清は源平合戦に於ける平家一門の武将で、眼病の神として祀られている。
17.1K
26
参拝の記録として投稿します。
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
3535
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
16.3K
34
備忘録:H27.3.13参拝しました。
興除神社(村社)参拝
境内の桃の花が満開でした。
3536
中庄熊野神社
岡山県倉敷市中庄1521
御朱印あり
14.7K
50
H28.1.1参拝しました。
中庄熊野神社の本殿です!
熊野神社の随神門から中を見ると..........恥ずかしがり屋さんなのか自室に引きこもっ...
3537
金神社
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
12.3K
74
山田天満宮境内にある金神社の御朱印です。直書きでいただきました。山田天満宮の社務所でいただ...
お金を袋に入れてザルで洗います。ザルは設置されてます!御利益あるように激しくお金に神水を流...
山田天満宮内にある金神社様にも参拝!お金に当然御利益があります!
3538
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
15.1K
46
社務所にて直書きの御朱印を拝受
代田八幡宮拝殿 境内は綺麗に整備されています
山口県柳井市柳井に鎮座する⛩️ 代田八幡宮をお詣り
3539
神館飯野高市本多神社 (神戸宗社)
三重県鈴鹿市神戸2-18-28
御朱印あり
神館神社は垂仁天皇の御宇、倭姫命が伊勢に向われた折に「立置せ給ふ御宮所」で、その時点の創立であると伝へ、飯野神社はもと西条村から弘治三年(一五五七)ここに合祀されたもので、創祀は不詳、高市神社は十日市町東裏、三日市、あるいは大和高市郡...
14.5K
52
書置きを拝受しました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3540
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
12.1K
79
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
3541
洲本八幡神社
兵庫県洲本市山手2丁目1-10
御朱印あり
淳仁天皇のご創祀と伝わる洲本八幡神社は、淡路州神と称えられ、江戸時代には徳島藩主蜂須賀氏、洲本城代稲田氏の祈願所として淡路の国の安寧が祈られました。洲本城鎮守の神として、開運導きの神、災い除けの神として特に信仰を集めています。又境内に...
12.8K
68
洲本八幡神社の御朱印です😃
☆洲本八幡神社(県社)参拝
洲本八幡神社の拝殿前から
3542
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
17.0K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
3543
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
11.8K
78
📍東京都練馬区大泉町【大泉氷川神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都練馬区大泉町【大泉氷川神社】 🔶社殿
📍東京都練馬区大泉町【大泉氷川神社】 🔶拝殿扁額
3544
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
11.5K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
3545
浮島稲荷神社
山形県西村山郡朝日町大沼字大比良984
御朱印あり
浮島稲荷神社は山形県西村山郡朝日町大字大沼に鎮座している神社です。浮島稲荷神社の創建は大沼の浮島(国指定名勝)を白鳳9年(680)に役小角が発見し、和銅元年(708)に弟子である覚道が祠を建立したのが始まりとされます。天平2年(730...
14.2K
60
〘浮島稲荷神社〙名勝大沼之浮島の御朱印直書きでいただきました✨。前にいただいたのと少し違っ...
〘浮島稲荷神社〙拝殿には社務所、御朱印の案内も出来ていました。これがあると助かります。前は...
〘浮島稲荷神社〙大沼の浮島観光案内図です。
3546
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
13.5K
61
2024/1/1 柏木神社にて書き置きを拝受
2024/1/1 拝殿。元日ということもあり無人ながら参拝者がちらほら。
2024/1/1 鳥居と石段
3547
伊弉冊神社
兵庫県明石市岬町19-8
御朱印あり
延喜式神名帳に云う明石郡九座の一つ伊和都比売神社にて、人皇10代崇神天皇御宇6年勧請せられた式内社である。
14.8K
48
お参りした時に記帳していただきました。
伊弉冊神社(県社)参拝
兵庫県明石市の伊弉冊神社の拝殿です
3548
渋江白髭神社
東京都葛飾区東四つ木4-36-18
御朱印あり
当神社のご祭神は猿田彦命で、合殿として大己貴命、建御名方命を奉祀します。当神社は渋江邑(むら)草創当初より伝わる古社で、霊験あらたかな社として近郷近在からも篤い崇敬を集めてきました。創建年代は詳らかではありませんが、旧別当(神社に付属...
14.6K
50
東京都葛飾区の渋江白髭神社の御朱印です。直書きでいただきました。
渋江白髭神社にお詣りしました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
3549
玉園稲荷神社
長崎県長崎市西山町18-15
御朱印あり
玉園稲荷神社は、諏訪神社の境内社で、本殿の北東に鎮座しています。
10.6K
90
諏訪神社で直書きいただきました
諏訪神社拝殿脇からアクセスします。
参道途中の様子です。
3550
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
13.2K
64
森町 谷崎天神社前回は書き置きをいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
神社後方には梅林がありました。
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。