ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 27,615件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
日吉神社 (高槻市)
大阪府高槻市古曽部町3丁目14-16
御朱印あり
天正元年(一五七三)七月、荒木村重が織田信長に謁した際、芥川城を陥とした武功を賞されて、摂津守に任じられました。その折に、荒木村重は古曽部の地に正倉を創立して、近江国滋賀郡の日吉神社から分霊を勧請し、祭典を執り行いました。古くは祭典の...
17.2K
38
日吉神社でいただいた御朱印です。高槻市 諏訪神社の宮司さんに御朱印帳を郵送してお願いをし、...
日吉神社におまいりしました。
日吉神社におまいりしました。
3602
みそぎ御殿
宮崎県宮崎市阿波岐原町127
御朱印あり
16.4K
46
【みそぎ御殿】586御朱印(直書き)をいただきました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
3603
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
15.9K
50
書置きにて拝受いたしました。
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
3604
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
13.5K
74
千住神社にて直書きを頂きました!
千住神社の近くに位置します
白幡八幡神社を参拝しました
3605
若御子神社
埼玉県秩父市荒川上田野698
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。
12.9K
80
書置きでいただきました。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿の扁額です。
若御子神社のすぐお隣に鎮座しています。御霊神社の拝殿です。
3606
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
13.5K
74
参拝記録として投稿します
赤塚氷川神社境内社浅間神社、登拝できない富士、昔はできたようです
二之鳥居、左側に境内社浅間神社
3607
鈴木稲荷神社
新潟県新潟市北区高森新田196
御朱印あり
19.6K
13
新潟市の北区にある鈴木稲荷神社の御朱印を頂きました。参拝の記録です。
小規模だけど熱心な神主様です
御朱印を頂いている間、宮司さんの楽しいマジックを拝見させてもらいました。
3608
貴舩神社
東京都大田区大森東3丁目9-19
御朱印あり
水を司り、水利のある処に奉斎されるをもって貴舩と言います。又、「水生嶺」として、山中深くお鎮まりになられる。或いは「金船」として宝船の意もあります。
12.4K
91
書き置きにて拝受しました。
令和七年七月二十三日〈令和七年京急夏詣〉E05「貴舩神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
貴舩神社の境内に鎮座する拝殿。
3609
六所神社
福岡県糸島市志摩馬場344
御朱印あり
創建は不詳。社伝によると、創建は神功皇后伝説に由来があり、社殿造営は中世初頭まで遡れるという。当社には戦国時代の1531年、大友義艦による社殿改築の棟札が伝わる。天正年間(1573年~1592年)の兵火に遭い、その後荒廃するが、江戸時...
13.8K
71
六所神社の御朱印を直書きで頂きました。
六所神社の拝殿正面になります。
六所神社の本殿になります。
3610
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
立虫神社は、出雲市斐川町併川地区の氏神さま、鎮守さまとして、地元の神立、千家に住まいする人々から親しみ深くも厚い信仰が寄せられているお宮です。「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に...
10.7K
102
昨日,うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
昨日うかがった立虫神社様の社殿になります。すぐお隣右手側に万九千神社様の社殿もあります。
鳥居からの社殿になります。
3611
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
15.3K
56
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただきました
拝殿裏手の富士塚です
当神社は、万民救済と富士登拝成就と富士講身禄派教義の発展の為に、田沼町上西の神明宮境内に浅...
3612
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
17.6K
33
埼玉県小川町の笠山神社の御朱印です。総代さん宅で見開きの御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県小川町の笠山神社の下社です。
埼玉県小川町の笠山神社の沢水です
3613
牟礼神明社
東京都三鷹市牟礼2-6-12
御朱印あり
1537(天文6)年7月、扇谷上杉家当主・上杉朝定は、北条氏侵攻に対する防衛線かつ江戸城奪還の拠点とすべく、老臣・難波田弾正憲重を深大寺城に配置、増強を図る。北條氏綱は家臣の北條治部少輔綱種(江戸城主・のちに北條綱高と改名)に、深大寺...
15.9K
50
書き入れていただきました。
静かな神社でした。駐車場があります。
東京都三鷹市牟礼神明社…本日の参拝記録です。神職様が拝殿内の畳を掃き掃除されていました。朝...
3614
辰水神社
三重県津市美里町家所1941
御朱印あり
当社の由緒は不詳。当社の前身は辰の口神社といい、大字家所字中ノ内に鎮座していたが、天文8年(1539)に領主家所三河守とともに、この地に遷座した。明治42年には辰水地区の各神社を合祀し、辰水神社と単称した。この合祀した神社の中に美里村...
13.8K
78
📍三重県津市美里町【辰水(タツミズ)神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
辰水神社の拝殿です。
辰水神社へ参拝に上がりました。
3615
玉満天満神社
福岡県久留米市三潴町玉満3241
御朱印あり
13.5K
74
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町天満にある玉満天満神社の拝殿
玉満天満神社境内に鎮座する"境内末社"の社殿です。御祭神:犬塚城主
3616
留萌神社
北海道留萌市宮園町4-16
御朱印あり
16.9K
40
書き手不在との事で書き置きになりました。弁天様と風鈴の印が入ってます
2024/7/13 鳥居と拝殿
2024/7/13 社号標
3617
伊勢大御神上大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木字宮前18
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
13.1K
78
直書きの御朱印をいただきました。
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 境内前に建つ社号票石です。祭神・天照大御神『撞賢木厳之御魂天...
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 石段入口に建つ鳥居です。
3618
比佐豆知神社
三重県津市鳥居町210-1
御朱印あり
住古より現在地に鎮座と云われている。寛永9年に藤堂高次が安濃津城の子之方鎮守として山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請した。それ以来、藤堂家代々の帰依が篤かった。
16.2K
131
比佐豆知神社の拝殿内の授与所で頂いた月替わりの御朱印(書置き)になります😃
比佐豆知神社の拝殿になります。
津市鳥居町に鎮座されます比佐豆知神社に参拝しました😊
3619
豊鹿嶋神社
東京都東大和市芋窪1-2067
御朱印あり
創建707年の社伝があるが、1466年の棟札あり。都重宝の指定を受けている。覆殿は平成六年に改修。古くから芋窪の鎮守として村民に親しまれ、守られてきた。木彫の狛犬も市の文化財であり、評価は高い。
14.1K
71
先程貼る場所を間違えました。
電話して来てもらい直書きしてもらいました。
パンフレットとハガキをいただきました🤗
3620
千代田神社
大阪府河内長野市市町469
御朱印あり
千代田神社(ちよだじんじゃ)は、大阪府河内長野市市町469に所在する神社。10月の2週目には「だんじり祭り」が開催されており、だんじり8台(宮本から順に市町東、市町西、向野町、木戸本郷、鳴尾町、千代田石坂、楠町、松ヶ丘町)が宮入りを行...
18.4K
25
千代田神社の正月限定御朱印です。今年は巳年なので右下にヘビの朱印が押されています。年を経る...
昼過ぎにお参り行きましたけど、参拝客は少なくて良かったです。くぐり抜けと本堂がメインの神社...
狛犬さんと拝殿。銅板葺きの拝殿は文化四年(1807年)の再建です。狛犬さんは文政十年(18...
3621
廣畑天満宮
兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
御朱印あり
当宮の創祀期の日は詳かではありませんが、霊泉「御水が池」の畔にお祀りしていた境内末社広辻神社が最も古い社で、霊亀元年(西暦715年)には既に御鎮座されていました。降って延喜元年(西暦901年)菅原道真公が九州へ御西下の途中、高浜の汀に...
14.7K
62
参拝記録として投稿します
廣畑天満宮(村社)参拝
廣畑天満宮さんの狛犬様です😊
3622
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
15.8K
51
萩原神社 (萩原天神) 御朱印 直書
境内の神馬像になります。
境内社:萩原エビス社になります。
3623
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
17.6K
32
’25.05.23訪問/書置き🥷🏐
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
3624
帯廣明神大社
北海道帯広市西4条北4丁目14
御朱印あり
宗教法人 日本神宮本庁は文部科学大臣所轄の包括宗教法人。昭和25年、中島秀晃が当時既に奉仕していた北海道芽室町内の四社の神社を統合、さらに十勝管内外の崇敬者の多大なる支援を得て立教。一般大衆に寄り添う新制的な神社神道の一派。戦後の経済...
16.5K
43
金色切り絵の御朱印です!
帯廣明神大社を参拝しました
帯廣明神大社を参拝しました
3625
信濃神社
北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号
御朱印あり
信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。札幌市立信濃小学校および信濃公園に隣接する。一帯は河西由造を筆頭とする信濃国(長野県)からの移住者によって開拓された土地であるた...
15.2K
56
参拝して御朱印いただきました。
信濃神社の拝殿になります。冷たい風になびいています。
信濃神社の第二鳥居のあとの狛犬さんになります。
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。