ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
東神楽神社
北海道上川郡東神楽町南一条東1丁目2-2
御朱印あり
義経公園内にある神社です。明治30年、西崎幾三郎の主唱により創建された。
10.6K
63
御朱印をいただきました
印象が違ってこちらもカワイイ
狛犬が独特でカワイイ
4152
田元神社
宮崎県宮崎市大字本郷南方3940-1
御朱印あり
寛治5年都万神社の祭神を神託により赤江村恒久の地に分祀するにあたり、先ず仮宮を本郷南方の田元と称するところに建造し奉祀した。その後、本殿を恒久に造営し、一の宮大明神と称し鎮祭した。しかしその後も田元の宮跡も廃除せず、そのまま田元宮と称...
11.7K
52
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
田元神社、社殿になります。
宮崎県宮崎市田元神社・拝殿
4153
角神社
福岡県北九州市小倉北区片野1-4-30
御朱印あり
当、神社の創立は今よりおよそ1200年前、人皇第56代清和天皇の貞観二年(西暦860年)宇佐神宮より神功皇后三韓出兵の際、召し給いし御甲(おんかぶと)を神霊として門司甲宗八幡神社に「勧請(おうつし)」の御砌り(みぎり)当片野に一泊せ...
13.4K
35
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
角神社、社殿になります。
角神社の境内の様子です。
4154
梅園身代り天満宮
長崎県長崎市丸山町2-20
御朱印あり
(長崎市公式観光サイトより)この天満宮は、元禄13年(1700)創建の丸山町の氏神様で、昔から“身代り天神”と呼ばれ親しまれてきた。“身代り”と呼ばれるのは、創建者の安田次右衛門が、ある夜何者かに襲われ左脇腹を槍で刺され倒れたがどこに...
13.2K
37
【梅園身代り天満宮】263御朱印(直書き)をいただきました。
天満宮を参拝しました。
2022.7.3 狛様が涎を垂らしているみたいに見えますが、口に咥えた飴が溶けだしているも...
4155
甲子園八幡神社
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
御朱印あり
12.3K
46
兵庫県 甲子園八幡神社
こちらは、甲子園八幡神社の本殿です。
こちらは、甲子園八幡神社の鳥居からの全景です。
4156
王宮伊豆神社
福島県郡山市片平町王宮17
御朱印あり
11.9K
50
直書きの御朱印をいただきました。
歴史感が強い神社でした。御朱印の対応も良かった。
歴史感が強い神社でした。御朱印の対応も良かった。
4157
河内国魂神社
兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5
御朱印あり
河内国魂神社(かわちのくにたまじんじゃ)とは神戸市灘区国玉通にある同名の式内社と推測される神社。元々は五毛天神、五毛天神社という。五毛は胡麻生(ごまう:胡麻を栽培していたのか?)という当地の旧地名から来ていると言われている。
13.3K
36
御朱印を頂きました。
こちらは、境内にありました御神木です。
珍しい唐獅子の手水舎です。でも、アップで見ると、鼻から水が出ている様な...。
4158
御自作天満宮
福岡県筑紫野市武蔵623
御朱印あり
13.3K
36
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 先日、近くまで来て、時間の関係上断念したので参拝できて良かったです✨
2023.10.31 「紫藤の滝」菅原道真公の縁のものだそうです。
4159
御崎八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区御崎本町1丁目1-49
御朱印あり
11.6K
53
御朱印を頂きました。
「御崎八幡神社」の『御由緒』になります。
「御崎八幡神社」参拝記録です。
4160
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
14.2K
27
参拝記録として投稿します
松栄神社をお参りしてきました
大分市荷揚町の🏯大分府内城に鎮座する⛩松栄神社をお詣り
4161
石門別神社 (岡山市北区大供表町)
岡山県岡山市北区大供表町3-30
御朱印あり
岡山市中心部に鎮座する天石門別命を祀る神社。延喜式神名帳に記されていた古社、 旧村社。御神徳は、道開き、方除け。戸隠宮 とも呼ばれていた。
13.3K
35
備忘録:H27.10.18参拝しました。
石門別神社(村社)参拝
岡山の石門別神社さん。戦時中、この周辺は空襲で被害が甚大だったそうですが、この神社は難を逃...
4162
抱返神社
秋田県仙北市田沢湖卒田字黒倉139
御朱印あり
14.5K
23
書置きの御朱印を頂きました
「神の岩橋」からです。
鳥居 | 20221113今和四年十一月十三日参拜
4163
本荘八幡神社
秋田県由利本荘市谷地町50
御朱印あり
本荘八幡神社は文安5年(1448年)に亀田に建立されたことに始まるという。そして、慶長12年(1607年)に、楯岡豊前守が本荘に移るに従い、同社も現在地に遷座。元和2年(1616年)に、社殿を再建している。そして、本荘藩の藩主六郷氏の...
12.5K
46
参拝させていただきました。
由利本荘市 本荘八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居と周りの様子です。 祭神・誉田別之命、息長...
由利本荘市 本荘八幡神社 鳥居前に座す阿形の狛犬さんです。
4164
深川稲荷神社
東京都江東区清澄2丁目12-12
御朱印あり
深川七福神の布袋尊が祀られている深川稲荷神社は、寛永七年(1630年)の創立、深川地区では、創立の古い神社です。祭神は、宇賀魂命、西大稲荷ともいいます。この付近の旧町名は、深川西大工町でしたが、昭和七年八月一日深川清澄町と改称し、その...
12.1K
47
深川稲荷神社深川七福神めぐり②神社の御朱印も頂けます。これは神社用の御朱印帳に直書きしてい...
過去の参拝記録です。深川稲荷神社の鳥居です。
過去の参拝記録です。深川稲荷神社の社号標です。
4165
庄春日神社
大阪府茨木市庄1丁目10−5
御朱印あり
13.9K
38
お参りした時に記帳していただきました。御朱印の種類が多くどれをいただくか迷った結果、三体い...
JR京都線のJR総持寺駅近くにある神社です。
拝殿 中御 祈祷中宮司さん 氏子さんありがとうございました🙇また 来月 第一日曜...
4166
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
13.9K
29
倉永諏訪神社の御朱印です
福岡県大牟田市倉永にある倉永諏訪神社の拝殿
倉永諏訪神社拝殿側から見た"山門"の写真です。
4167
諏訪神社
大阪府高槻市川久保
御朱印あり
元慶4年(880)に信州(長野県)諏訪神社の分霊を勧請したといい、古くから、川久保の氏神として信仰厚く、大正6年(1917)には、上垣内の稲荷神社を合祀した。 四方を山に囲まれた川久保は、川が流れ地域が窪んでいることから久保ケ原と呼ば...
14.5K
23
諏訪神社でいただいた御朱印です。神社に貼ってある案内にしたがって、御朱印をいただくことがで...
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
4168
多鯰ヶ池弁天宮
鳥取県鳥取市福部町湯山1475
御朱印あり
昔々、長者さんの元に新しい使用人としてお種という女性がやってきました。夕方、使用人たちでだべってる時に誰かが「腹減った」「うまいもん食いたい」と言うと決まってお種さんが甘い柿の実を持ってきてくれます。 最初はうまいうーたら言ってたので...
12.6K
42
鳥取二日目。社務所が巳の日の午前中しか開いていないと書いてあったので、旅行の日をこれに合わ...
御朱印が入っていた封筒にもお種さん。
お種さん伝説の説明書きです。
4169
貴布禰神社・金刀比羅神社
茨城県小美玉市堅倉992
御朱印あり
14.2K
26
宮司さんに電話してから頂きました😺貴布禰神社と金刀比羅神社の御朱印を頂けます🙆
神社に入る道が狭いため注意してください💦
拝殿に上げていただきました⛩️
4170
桜森稲荷神社
神奈川県大和市桜森3-5-30
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、弘化三年二月当時上草柳村であった当地の氏神熊野神社が御祭神を勧遷した祭熊野神社の 鬼門除けとしてこの地に桜木を植樹して稲荷社を奉斉し五穀蚕繭豊穣を祈願したと古老が伝えている 更に嘉永六年四月 火難除の守護...
14.5K
23
社務所で書置きの御朱印をいただきました!
桜森稲荷神社へお参りしました
櫻森稲荷神社さんに参拝させていただきました。
4171
鵜戸神社
鹿児島県鹿屋市吾平町麓3579
御朱印あり
鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓の吾平総合支所(旧吾平町役場)の南隣にある神社。社格は旧郷社。
13.4K
34
鹿屋市中心部から20分程の吾平町に鎮座されております。駐車場も神社入り口にあります。
舞姫募集だそうです😃
そういえば由緒書をじっくりと見たことなかったです😅
4172
山王宮日吉神社
鳥取県鳥取市布勢469
御朱印あり
創建は室町時代・文和3年(1354)、因幡の守護職であった山名時氏が布勢天神山に城を構えたとき、近江国(滋賀県)比叡山山麓坂本の日吉大社の分霊を勧請したことに始まります。
13.7K
31
書置きの御朱印を頂きました
山王宮日吉神社(鳥取市)参拝
駐車場からの眺めです。
4173
白石神社 (龍神様)
大分県国東市武蔵町内田
御朱印あり
白石神社の由来は天仁元年(1108)に地元の漁師が海から八大竜王の化身である白石を引き上げたことに始まるとの伝承がある。現在も地域では「竜神様」として厚く信仰している。白石神社の由来は天仁元年(1108)に地元の漁師が海から八大竜王の...
14.8K
20
過去にいただいたものです。
2024年に国東市の白石神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県国東市武蔵町内田に鎮座する⛩白石神社をお詣り
4174
青龍山八幡宮 (八浜八幡宮)
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
当社は、元川の出雲谷にあったものをその後現在地に移転したもので、創建年月日は不詳であるが、現存する最古の棟札によると応永34年(1427)12月27日とあるので、それ以前に創建されたものと思われる。 この棟札他2点が玉野市重要文化財に...
10.9K
59
H29.12.2参拝しました。
青龍山八幡宮裏の児島湖を📸
麓の自宅に伺い筆を奮って御朱印を書いてくれている おばあちゃん((φ( ̄ー ̄ )
4175
塩原八幡宮
栃木県那須塩原市中塩原11
御朱印あり
14.6K
22
参拝記録として投稿します
那須塩原市の塩原八幡宮の社殿です。御祭神は、誉田別神、素盞鳴命、大山祇命、源有綱です。社務...
那須塩原市の塩原八幡宮の参道です。
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。