ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 27,622件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
熊野神社 (中山熊野神社)
福岡県柳川市三橋町中山538-1
御朱印あり
12.8K
54
雨の中!お伺いしましたm(__)m人がいっぱい藤の花が綺麗でした御朱印が滲んでます・・・も...
綺麗です✨夜はライトアップ照明ですむちゃくちゃ綺麗と思います
今年も見頃を迎えた「中山の大藤」を見に行きました。
4227
女体山御本殿
茨城県つくば市筑波筑波山
御朱印あり
筑波山神社の御本殿で、筑波女大神《伊弉冊尊(イザナミノミコト)》を祀る。延喜式に筑波山神社二座とあり筑波女大神は小社。4月1日、11月1日の御座替祭には神衣祭が斎行される。標高877m
11.5K
66
過去の参拝記録の投稿です。
女体山山頂に祀られている伊弉冉さまの本殿です。伊弉冉さまの祝福がすごくて、涙が止まらず下山...
ケーブルカーで筑波山山頂まで。そこに表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山頂まで0.6...
4228
古殿八幡神社
福島県石川郡古殿町山上古殿38
御朱印あり
古殿鎮座の若宮八幡、正八幡の両社は、康平5年(1062)鎮守府将軍源頼義・義家親子が東夷追討の際、逆徒強大にして官軍一たび利を失い、この地にあった時、京都男山八幡に祈誓した甲斐があって賊を退治することが出来た。それで康平7年(1064...
11.9K
62
御朱印をいただきました。
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶拝殿
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶石垣の上に拝殿
4229
羽黒山湯上神社
福島県会津若松市東山町大字湯本字寺屋敷11
御朱印あり
15.7K
24
羽黒山湯上神社(福島県会津若松市)
トボトボ帰るとお稲荷さんにアキアカネが。
新しすぎるクマ注意の看板、1週間前に出たとの事で、ホテルのフロントでも気をつけるように言わ...
4230
城上神社
島根県大田市大森町イ1477
御朱印あり
石見国馬路の高山に鎮座。1434年に大内氏が銀山を入手した際、大森の香語山に遷座、更に毛利氏により現在地に遷座され、社名を城上神社大森大明神と呼ばれるようになった。天井の中央には巨大な龍の絵が描かれている。
13.5K
46
大田市、城上神社の御朱印です。石見銀山大森観光案内所で、書置き(墨書き・押印)をいただきま...
【島根県】大田市、城上神社をお参りしました。石見銀山跡に鎮座する神社のひとつです。
城上神社の社殿です。拝殿の天井には、「鳴龍」が描かれています。
4231
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
11.8K
63
武井神社にて書置きを頂きました!
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ
健御名方富命彦神別神社を参拝しました。鳥居が浮き上がって見えます。
4232
豊葦原神社 (遥拝神社)
熊本県八代市豊原上町3011
御朱印あり
由来には諸説あるが、『八代郡誌』によれば「天平宝字二年(758)天地地祇十六柱を勧請し、神護景雲二年、阿蘇三座の神を合祀して村の氏神とす」とある。
15.3K
28
過去にいただいたものです。
豊葦原神社の拝殿です。社務所不在によりお参りのみ。朝一だったので貸切でした。拝殿天井の鷹の...
熊本県八代市、球磨川の畔に鎮座の豊葦原神社の社頭です。奈良時代の747年に天神地祇16柱を...
4233
白山神社
山形県鶴岡市由良字楯下331
御朱印あり
当社は大同元年(806年)、加賀の国一ノ宮白山比咩大権現より勧請された神社です。御神徳は、産業・航海・船人の守護神として地域住民の崇敬が最も篤くその御神徳あらたかであります。 例祭は、氏子衆が400キロの神輿を担ぎ、由良港の豊漁を祈り...
10.5K
77
参拝記録の投稿です。(書置き)毎月1日に御朱印授与しております。12時頃に参拝したら、宮司...
白山神社の御祭神は伊邪那美命、菊理比咩命。大同元年(806)、加賀国の一ノ宮「白山比咩大権...
白山神社 社殿前に居られる吽形の狛犬さん。
4234
太郎丸神社
福岡県福岡市西区太郎丸2
御朱印あり
15.4K
27
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県福岡市西区太郎丸神社社頭となります。
福岡県福岡市西区太郎丸神社参道となります。
4235
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
15.4K
27
函館市 出雲大社函館教会のご朱印 拝殿にてご朱印帳にお書入れして頂きました。※お書入れはこ...
函館市 出雲大社函館教会 鳥居・拝殿 主祭神・大国主大神、幽冥主宰大神 配 神・天御中主大...
函館市 出雲大社函館教会 鳥居の右側にある手水の龍口です。
4236
本荘八幡神社
秋田県由利本荘市谷地町50
御朱印あり
本荘八幡神社は文安5年(1448年)に亀田に建立されたことに始まるという。そして、慶長12年(1607年)に、楯岡豊前守が本荘に移るに従い、同社も現在地に遷座。元和2年(1616年)に、社殿を再建している。そして、本荘藩の藩主六郷氏の...
13.8K
46
参拝させていただきました。
由利本荘市 本荘八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居と周りの様子です。 祭神・誉田別之命、息長...
由利本荘市 本荘八幡神社 鳥居前に座す阿形の狛犬さんです。
4237
湯神社 (弥彦)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 弥彦公園内
御朱印あり
14.9K
32
湯神社の御朱印を頂きました。神職様のおられるときが、毎月1日、2日、十五日と土、日、祝と水...
湯神社本殿パーキングから20分ほど
湯神社⛩さまの 入口( ・∇・)!社号標柱と鳥居です!
4238
矢彦神社
長野県上伊那郡辰野町大字小野3267
御朱印あり
小野神社・矢彦神社(おのじんじゃ・やひこじんじゃ)は、長野県にある神社。小野神社は長野県塩尻市、矢彦神社は長野県上伊那郡辰野町に位置する。両社は同じ社叢に隣接して鎮座しており、かつては1つの神社であったと伝えるが、現在は別の神社である...
13.9K
42
直書きの御朱印を拝受。
信濃国二宮の矢彦神社に参拝しました。小野神社の隣です。
★矢彦神社(県社)参拝
4239
雑太社 第一蹴の地
京都府京都市左京区下鴨泉川町 2-15
御朱印あり
10.0K
81
御朱印を頂きました。
下鴨神社、雑太社。かっこいいラグビーボール。
下鴨神社参拝の際に、雑太社も参拝しました。
4240
長田菅原神社
石川県金沢市長田1丁目5番3号
御朱印あり
長田菅原神社は、今を去ること1000年前、第67代三条天皇の長和元年(西暦1012年)の創立と社記に載っている。又、第71代後三条天皇の延久元年(西暦1069年)に諸国に一国一社宛天満宮を造営する旨の勅宣が下り、加賀の国においては、石...
14.6K
35
直書きにていただきました。これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機能によって追加...
この先が、拝殿になります
こちらが、拝殿になります
4241
産湯稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区小橋町3-1
御朱印あり
産湯稲荷神社(うぶゆいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の小橋公園に鎮座する神社である。創建は不明ですが、東成区の比売許曽神社がかつて鎮座していた地で当社の境外摂社・御旅所です。玉之井と呼ばれる井戸があり、大小橋命の産湯に使われた...
13.9K
42
お参りした時に記帳していただきました。
お参りされていただきました。社務所は無人で御朱印は受けることができませんでした。
産湯稲荷神社 上六小橋町
4242
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
14.9K
32
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です宮司さんが不...
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
4243
八戸三嶋神社
青森県八戸市白銀町三島上5-9
御朱印あり
創建年代は資料消失のため不明ですが、大同2年(807)と言い伝えられています。本殿は八戸南部2代当主・直政公が建立したものです。
14.2K
39
八戸三嶋神社の御朱印です。
落ち着いている雰囲気で清々しい気持ちになりました。
御朱印は授与所に書置きが置いてあります。
4244
都島神社
大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5
御朱印あり
都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪府大阪市都島区に鎮座する神社。
14.4K
37
都島神社の最寄り駅は大阪メトロの都島駅ですが、JR大阪環状線の桜ノ宮駅から歩いてもそれほど...
都島区都島本通にある都島神社に行ってきました。
都島神社の拝殿です。
4245
榆山神社 (楡山神社)
埼玉県深谷市原郷336
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、平安時代につくられた「延喜式神名帳」に記載される式内社で、幡羅郡の総鎮守として祀られていました。中世以降の熊野信仰の流行により熊野社と称していたものの、地元の村民は楡山神社と呼び続けていたといいます。明治維新後...
12.7K
54
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました楡山神社さ〜ん(^O^)扁額の下側に木鼻でしたっけ?可愛いのだ😄
埼玉県深谷市原郷に鎮座する榆山神社拝殿です
4246
駒込稲荷神社
東京都文京区根津1丁目28-9(根津神社内)
御朱印あり
10.5K
76
根津神社で、書き置きの御朱印をいただきました🙏暑い🥵💦暑い🥵💦もう午前中のみで帰ります🚃𓈒𓂂𓏸
駒込稲荷神社にお参りしました✨根津神社の境内に鎮座しています。
駒込稲荷神社にお参りしました✨根津神社の境内に鎮座しています。
4247
佐女川神社
北海道上磯郡木古内町木古内155-1
御朱印あり
佐女川神社は、松前藩地頭の河野加賀守源景広により、寛永2年(1625)に佐女川のほとりに武運長久を祈願し、祠が建てられたのが始まりといわれる。海神の二女にして神武天皇の母、玉依姫を祀る。
13.0K
51
佐女川神社の御朱印になります
佐女川神社の拝殿になります
佐女川神社の拝殿内になります
4248
鹽竈神社 (水沢)
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
御朱印あり
奥州市水沢の駒形神社の境内社となっているが、もともとこの地は鹽竈村といい、鹽竈神社が鎮座されていた。明治4年に鹽竈神社本殿が、現在の奥宮である式内社駒形神社の遥拝所となり、明治36年に鹽竈神社は境内社の春日神社に合祀され、鹽竈神社が代...
12.3K
57
鹽竈神社の御朱印です。駒形神社の社務所で、直書きでいただいています。
いまでは駒形神社の境内社(別宮)となっているが、明治36年まで当地は鹽竈神社であり、村名も...
駒形神社の境内社、鹽竈神社の拝殿です。
4249
榛名神社
埼玉県富士見市勝瀬791
御朱印あり
詳細創立年代は不明。 本社再建が文明九年暦丁酉年(室町中期 1477年)四月十日武州入東郡勝瀬村大願主光防武州吉見領小泉村大工加藤杢之助と棟札に明記されている。 川越城主松平大和守の崇敬あり毎年御供米一斗五升宛下附せられた。 明治五年...
14.9K
31
埼玉県富士見市の榛名神社の御朱印です。離れた宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の榛名神社の拝殿です。
埼玉県富士見市の榛名神社の本殿です
4250
二見神社 (姫宮稲荷神社)
三重県伊勢市二見町溝口756番池
御朱印あり
二見神社は、元文年間桜町天皇の時代に、京都伏見にある伏見稲荷大社の御分霊を戴き、流れも清き五十鈴川の下流の溝口区塩屋の浄地に二見神社として鎮座され家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり、崇敬されています。以後、明治の時代に至り、西...
12.9K
54
以前いただいた、書置きの御朱印です。授与所で拝受しました。
神社の入り口の真ん前にあるマンホールの蓋に、夫婦岩が描かれていました。
二見神社に⛩Omairiしました。
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。