ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4226位~4250位)
全国 26,464件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4226
小樽稲荷神社
北海道小樽市末広町38-1
御朱印あり
元禄3年(1690)創祀された。亨和3年(1803)神殿を改築。安政3年(1856)神殿を改築。明治8年村社に列格した。明治31年社殿他5棟を改築した。明治38年社殿周辺に民家が増え神域神威を汚すとのことで石山町に移転した。明治42年...
12.3K
43
小樽稲荷神社の御朱印になります
小樽稲荷神社の拝殿になります
小樽稲荷神社の拝殿内になります
4227
小倉神社
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、奈良時代初期と推定される。山崎合戦のとき、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作と脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願したと伝えられる。参拝後に祠を3周廻ると願い事が叶うそうです。
13.5K
31
参拝記録として投稿します。
駐車場の横に小さいですが噴水もあります。
鳥居をくぐり山道を上ったところに、駐車場があり、近くの保育所の子供達が散歩に来ていました。
4228
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
13.1K
132
厄除神社の御朱印です(^_^)v
若宮神社の神輿庫です。秋季大祭に担がれます。
授与所です。今年は厄除大祭が延長されてたので、開いてました。福引は宵宮と本宮だけのようでした。
4229
都玉神社
福島県相馬市坪田高松19
御朱印あり
1718年(享保3)、相馬昌胤の子どもの都胤を祭神として祀った神社で、都玉権現ともいいます。都胤は、1715年(正徳5)に5歳という若さで亡くなりました。相馬昌胤が、吉田神道を深く崇拝したことから、この社殿は吉田神道の典型的な建物とい...
11.5K
50
参拝記録として投稿します
相馬市 児玉神社 現境内への一ノ鳥居です。ご祭神・都胤(相馬昌胤の子供)
相馬市 児玉神社 線路沿いの参道を進み正面に石鳥居を潜ると社殿ですが、その右手に在る境内社...
4230
鹽竈神社 (水沢)
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
御朱印あり
奥州市水沢の駒形神社の境内社となっているが、もともとこの地は鹽竈村といい、鹽竈神社が鎮座されていた。明治4年に鹽竈神社本殿が、現在の奥宮である式内社駒形神社の遥拝所となり、明治36年に鹽竈神社は境内社の春日神社に合祀され、鹽竈神社が代...
11.1K
54
鹽竈神社 (水沢)の御朱印になります
いまでは駒形神社の境内社(別宮)となっているが、明治36年まで当地は鹽竈神社であり、村名も...
鹽竈神社と、手前が山神社です。
4231
大宮八幡神社 (坂出市)
香川県坂出市川津町158
御朱印あり
10.5K
60
大宮八幡神社【讃岐の秋詣 五社めぐり】の御朱印です。白虎の社直書きで頂きました。
大宮八幡神社の本殿です。
大宮八幡神社拝殿棟の鬼瓦です。
4232
御山神社
広島県廿日市市宮島町
御山神社(みやまじんじゃ)は広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。弥山の山頂付近にあり、厳島神社の奥宮である。
14.1K
24
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
御山神社です。厳島神社の奥宮です。
4233
花尾神社
鹿児島県鹿児島市花尾町4193
御朱印あり
初代島津忠久公は源頼朝卿の庶子と伝えられ、丹後局はその生母である。忠久公が薩日隅三州の守護職に任ぜられ下向した健保六年、花尾山の麓に御堂を建て頼朝卿の御尊像を安置したのが当社の始まりとされる。
13.9K
26
過去にいただいたものです。
薩摩日光花尾神社拝殿です。⛩️👏👏お留守の為、御朱印をいただけませんでした。😅
花尾神社拝殿源頼朝、丹後局を祀ります。何故、源頼朝が鹿児島に祀られているかというと、薩摩の...
4234
豊満神社
滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
御朱印あり
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・...
10.6K
59
参拝記録として投稿します
美人の木とても「スリム」なので、「美人の木」の名で知られている。美脚っぽい😍#神木
豊満神社竹林四脚門の反対側にある。神功皇后が旗の竿に使用したと言われる。このため、神社は「...
4235
女体山御本殿
茨城県つくば市筑波筑波山
御朱印あり
筑波山神社の御本殿で、筑波女大神《伊弉冊尊(イザナミノミコト)》を祀る。延喜式に筑波山神社二座とあり筑波女大神は小社。4月1日、11月1日の御座替祭には神衣祭が斎行される。標高877m
10.1K
64
伊弉冉さまの嫁にあたる瀬織津姫様と御朱印帳に並んでいただきました。伊弉冉さまにとてもよろこ...
女体山山頂に祀られている伊弉冉さまの本殿です。伊弉冉さまの祝福がすごくて、涙が止まらず下山...
ケーブルカーで筑波山山頂まで。そこに表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山頂まで0.6...
4236
男神社
大阪府泉南市男里3丁目16-1
御朱印あり
神武天皇、九州より東遷のみぎり、その兄、五瀬命は敵の矢による傷が元で、この地で悲痛なおたけびを残して息を引き取った。ゆえに「おたけびの宮」とも言われる。
12.8K
37
霜月の限定御朱印です。
手水舎に龍神さんが居ます。薔薇の花を栽培されていて咲いたら、プチ花手水にしておられます。
11月ぐらいですが菊の花が奉納されています。華やかです。
4237
八戸三嶋神社
青森県八戸市白銀町三島上5-9
御朱印あり
創建年代は資料消失のため不明ですが、大同2年(807)と言い伝えられています。本殿は八戸南部2代当主・直政公が建立したものです。
12.6K
39
八戸三嶋神社の御朱印です。
落ち着いている雰囲気で清々しい気持ちになりました。
御朱印は授与所に書置きが置いてあります。
4238
立野天満宮
埼玉県春日部市立野435
御朱印あり
13.4K
31
埼玉県春日部市の立野天満宮の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
立野天満宮をお参りしてきました。
埼玉県春日部市の立野天満宮の拝殿です。
4239
雨櫻神社
静岡県掛川市上垂木1612
御朱印あり
延喜式神名帳における真草神社とされている。永仁年間の出火により社殿を焼失し、同地区にある尾崎宮(現在の六所神社)に遷座した。1397年(応永5年)には現在地に社殿が再建され、尾崎宮(六所神社)より遷座することとなった。1512年(永正...
12.1K
44
参拝記録の投稿です。
静岡県掛川市の雨櫻神社にお詣りしました雨櫻神社の社号標と鳥居です
参道を進み 川を渡って 階段を上り 拝殿前までやってきました
4240
明治宮鹽谷神社
北海道小樽市塩谷2丁目20-20
御朱印あり
近江商人の初代西川傳右衛門家が、忍路郡塩谷村大字塩谷出崎字ホッケ澗(現在の塩谷1丁目)にニシン漁場を開いた際、番屋内神殿に京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請したとにより始まる。令和5年4月1日より、「鹽谷神社」から「明治宮鹽谷神社」に改...
12.3K
42
【明治宮鹽谷神社】4度目のお参りでやっと、御朱印が戴けました✨左👈は出来たて、ホヤホヤのカ...
【明治宮鹽谷神社】小樽市の「明治宮鹽谷神社」さまへお参りしました⛩️👏前を通る度に、お伺い...
【明治宮鹽谷神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
4241
天満神社
茨城県日立市河原子町3-15-18
御朱印あり
創立年代は不明。1608年(慶長13年)大久保榎木に鎮座していたが、「北野天神」として河原子に遷座。元禄8年に徳川光圀の命により「天満宮」と改称しこの地の鎮守となった。
14.5K
20
お祭りの準備のため近所の方が集まっており、お書き入れを待つ間に色々なお話しを聴くことができ...
お神輿も近くで拝見する事ができました😊
きれいに整ったお社でした。
4242
中野氷川神社
東京都中野区東中野1-11-1
御朱印あり
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は東京都中野区東中野一丁目にある神社。旧中野村の総鎮守社。
14.4K
21
参拝記録として投稿します
猫守り、かわいいです。銀と金猫守りがあります。
中野氷川神社(村社・中野村総鎮守社)参拝
4243
温泉熊野神社
長崎県島原市杉山町509
御朱印あり
11.8K
47
拝殿に置かれた箱より頂いた御朱印
長崎県島原市杉山町鎮座 温泉熊野神社 一の鳥居
温泉熊野神社・花手水
4244
伊豆佐比売神社
宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
御朱印あり
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
12.8K
37
書き置きのご朱印を、熊野神社でいただきました。
伊豆佐比売神社の拝殿正面になります。
伊豆佐比売神社の石段から鳥居を見るとこんな感じで街並みが見えます。
4245
天龍姫大神講社
長崎県佐世保市江迎町栗越免815
御朱印あり
12.9K
53
直接書いていただきました
冊子をいただきました
天龍姫大神講社 千手観音菩薩です。🙏
4246
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
この社は新城城跡の中腹に鎮座しています。旧社名を蔵王宮といい、文治年中(1185年~1189年)新城源治郎館主の氏神として勧請されました。この蔵王宮は蔵王権現の末寺で山岳仏教が盛んな時に蔵王信仰を広め衆生を救い導くために源治郎が祀った...
14.3K
22
参拝記録として投稿します
2023/11/3 拝殿。扁額がずれているのは彫刻があるため
2023/11/3 立派な社号標
4247
建部神社
滋賀県東近江市五個荘伊野部町457
御朱印あり
近江一之宮、建部大社の元宮です
11.7K
48
日本武尊の御朱印です
この看板矢印の方向に実際の石があり、この奥にさざれ石があります
この看板矢印の方向にさざれいしが実際あります
4248
劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生201
御朱印あり
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。寿永4年(1185)、源氏との戦に敗れた平家の一門が安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劔」を大山祗命の御社に奉納。以来劔...
13.7K
28
リフトに乗る前に、劔神社さんで安全祈願をしました。
劔神社さんの拝殿になります。
劔神社さんの鳥居です。
4249
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
11.8K
47
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社の社務所です前回は留守でしたので........居て!!と念じながらインターフ...
大直禰子神社の拝殿前から中を
4250
産湯稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区小橋町3-1
御朱印あり
産湯稲荷神社(うぶゆいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の小橋公園に鎮座する神社である。創建は不明ですが、東成区の比売許曽神社がかつて鎮座していた地で当社の境外摂社・御旅所です。玉之井と呼ばれる井戸があり、大小橋命の産湯に使われた...
12.8K
37
お参りした時に記帳していただきました。
御祭神・大小橋命(おおばせのみこと)の産湯として使われた「玉之井」と呼ばれる井戸(▢の蓋の...
正面から見た社殿です。
…
167
168
169
170
171
172
173
…
170/1059
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。