ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4201位~4225位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4201
荒幡浅間神社
埼玉県所沢市荒幡748
御朱印あり
荒幡村の総鎮守であった。
10.5K
62
参拝記録として投稿します
荒幡浅間神社の本殿です。
荒幡浅間神社の拝殿です。
4202
廣坂稲荷神社 (広坂稲荷神社)
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
伏見稲荷から御分霊をいただき、その御神徳に浴したいという人々の願いから、北陸で一番古く商売繁盛の神様として祀られた。
8.0K
87
石浦神社内の摂社です。石浦神社と併せて直書きしていただきました。授与所では私の前に2組待っ...
廣坂稲荷神社の拝殿になります
廣坂稲荷神社左手の狛犬になります
4203
石崎地主海神社
北海道函館市白石町248
御朱印あり
12.5K
43
石崎地主海神社の御朱印になります
石崎地主海神社の拝殿になります
遠くには函館山が見えます
4204
杉守神社
福岡県北九州市八幡西区上香月4丁目2−1
御朱印あり
13.0K
101
【杉守神社】321御朱印(直書き)をいただきました。
福岡県北九州市八幡西区杉守神社 社頭となります。
福岡県北九州市八幡西区杉守神社 拝殿となります。
4205
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
8.8K
79
長沼の蓮の御朱印を頂いてきました
津島本宮社無人で、お札、お守り、御朱印をいただけます。お初穂料は隣りの御賽銭箱に入れます。...
津島本宮社 拝殿です。
4206
合槌稲荷神社
京都府京都市東山区粟田口中ノ町196
御朱印あり
10.5K
61
合槌稲荷神社 御朱印は粟田神社でいただきました。
合槌稲荷神社 粟田神社から三条通を挟んで道向かい
合槌稲荷神社 粟田神社から三条通を挟んで道向かい
4207
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
13.3K
33
お参りした時に記帳していただきました。
明石神社の拝殿前にて
元々、明石城内にあったそうですが、震災でこちらに移られたそうです。斬新ですね。
4208
香取神社
千葉県野田市関宿台町2710
御朱印あり
13.7K
29
千葉県野田市、香取神社の参拝記録です。
香取神社をお参りしてきました!
みなさんの投稿を見て気になってましたが、ようやくお伺いすることができました♪
4209
荒穂神社
佐賀県三養基郡基山町宮浦字宮脇2050
御朱印あり
荒穂神社(あらほじんじゃ)は、佐賀県三養基郡基山町に鎮座する神社である。社格は式内小社、県社。
13.1K
35
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
荒穂神社、社殿になります。
他に誰もおらず、ゆっくりとおまいりしました。
4210
鮫洲八幡神社
東京都品川区東大井1丁目20-10
御朱印あり
当神社は古くは御林八幡宮と称せられた。創建に関しては明らかになっていないが、寛文8年(1668年)の書上帳に記載されている事から、御林町草創より建立されていたものと推定される。昭和4年(1929年)には白山神社(伊弉諾神、伊弉冉神)が...
10.2K
64
書置きをいただきました。日付は自分で書き入れます。元のサイズはとても大きくて、ギリギリカッ...
目を凝らすと拝殿には出世『稲荷』神社と書かれていました⛩️
鮫洲八幡神社内の出世(稲荷)神社です⛩️
4211
船越八幡神社 (舩越八幡神社)
香川県三豊市詫間町大浜1638
御朱印あり
当社は、第四十五代聖武天皇の神亀元年(七二四)に鎮座したと伝えられています。宝暦十三年(一七六三)の百々手記録によると、神亀元年は、天下が乱れ奇異なことや、怪しいことが多く起こっていたので、天皇は群臣を集めて、どうすればよいかを相談...
10.0K
66
船越八幡神社の御朱印です。波打八幡宮にて直書きで頂きました。
船越八幡神社奉納絵馬について
浦島太郎の像がありました。
4212
鎮宅霊符神社
奈良県奈良市陰陽町5
御朱印あり
永久5年(1117)に社壇を建立し、「元要記」に「南都四箇陰陽師之に勤在す」とあり、陰陽師の鎮守として祀られた。御祭神 天之御中主神「古事記」では、高天原に出現した三神の中で最初に現れた神であり、不動の天帝 北極星の神霊であろうとされ...
11.4K
52
鎮宅霊符神社『天之御中主命』の御朱印です。直書き。近くの御霊神社にていただくことができます...
鎮宅霊符神社の境内です。狛犬の表情がどちらも笑っているようなユーモラスなことで有名。綺麗に...
鎮宅霊符神社の入口です。神社ですが鳥居ではなく寺の山門のような門が入口なのは珍しいです。
4213
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
13.9K
27
直書きの御朱印をいただきました。
本殿裏にある、富士塚になります。
拝殿の社号額になります。
4214
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
9.9K
67
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
4215
來宮弁財天
静岡県熱海市西山町43-1
御朱印あり
10.7K
59
⛩️來宮弁財天に参拝させていただきました。
⛩️來宮弁財天に参拝させていただきました。
⛩️來宮弁財天に参拝させていただきました。
4216
三島神社
福岡県三潴郡大木町蛭池871
御朱印あり
寛元二年(1244年)当地の地頭職に任ぜられた西牟田弥次郎家綱が農耕地の宝庫蛭池に出身地伊豆の三嶋大社より分霊して創建した。
12.8K
38
過去にいただいたものです。
福岡県三潴(みずま)郡大木町に鎮座します三島神社の神橋と隋神門です。古代の豪族「水沼(みぬ...
三島神社のご神門を見上げます。
4217
水稲荷神社
東京都新宿区西早稲田三丁目5-43
御朱印あり
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。
13.4K
32
参拝記録として投稿します
狛犬とかわり、立派なお稲荷様いらっしゃいました。境内には、たくさんのお稲荷様がいて、なでる...
水稲荷神社、参拝記録として。
4218
白髭神社
大分県中津市大新田741
御朱印あり
11.3K
57
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に白髭神社で参拝した時の写真です御朱印を3つ頂きましたこちらは白洲濱...
2025年01月26日に白髭神社で参拝した時の写真です御朱印を3つ頂きましたこちらは本殿です
4219
菅原天満宮
島根県松江市宍道町上来待1801
御朱印あり
宍道湖に流れる来待川の上流、菅原地区に鎮座する。松江藩主の崇敬を集め、学問の神様として今も受験生や親たちが参詣します。学問の神様「菅原道真」の生誕地としての伝説があります。
13.0K
36
菅原天満宮の御朱印です。
菅原天満宮(村社・日本四社・出雲三天神)参拝
菅原道真公生誕の地 菅原天満宮の拝殿です⛩️👏👏
4220
東神社
東京都練馬区豊玉北5丁目18-2
御朱印あり
東神社(とうじんじゃ)は、教派神道の一派、神道枎桑教に属する神社です。
13.6K
31
参拝記録です書き置きでしたが頂きました
東京都練馬区の東神社を参拝いたしました。入り口に⛩️はありませんでした。御祭神:天照大神、...
⬅️ 天明神水。↗️ 拝殿右の末社。幟には「御神木之宮」と書かれています。↘️ 入り...
4221
温泉神社
大分県別府市朝見二丁目15-19
御朱印あり
別府市朝見にあった長谷神社(祭神 大歳神・豊作の神)と愛宕神社(祭神 迦具土命・火の神)が1919年(大正8年)12月21日に許可を得て合併奉祀し、大穴牟遅命(薬の神)、少彦名命(水の神)を合祀して温泉神社と称したのに始まる。1907...
13.2K
34
参拝の記録として投稿します。
2023年に温泉神社で御朱印を頂いた時の写真です温泉神社の御朱印は八幡朝見神社の社務所で頂...
工事の車がいっぱい止まってました
4222
築地神社
愛知県名古屋市港区千鳥1-9-14
御朱印あり
築地神社(つきじじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区千鳥にある神社である。愛知県神社庁七等級。旧社格は郷社。名古屋港総鎮守とされる。
13.5K
31
周りは工場ばっかりだった
拝殿と境内社の間は、イチョウの絨毯になっていました。お詣りして御朱印もいただきました。
築地神社は、名古屋港総鎮守と称されています。
4223
小倉神社
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、奈良時代初期と推定される。山崎合戦のとき、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作と脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願したと伝えられる。参拝後に祠を3周廻ると願い事が叶うそうです。
13.5K
31
参拝記録として投稿します。
駐車場の横に小さいですが噴水もあります。
鳥居をくぐり山道を上ったところに、駐車場があり、近くの保育所の子供達が散歩に来ていました。
4224
船場稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字船場801
御朱印あり
元禄6年(1693)、水戸藩主徳川光圀公の一社一村制により地区内に2社在った稲荷神社を統合。
13.2K
34
ひたちなか市に用事があり出掛けたので、早めに出てご参拝。書き置きで頂きました。
久しぶりのお稲成りさまのおまいりでした。こま🦊さまはそれぞれに表情が違ってそれでいて何とな...
山門入口です、御朱印については普段通る道の神社ですが御朱印があるのを観た事が有りませんでし...
4225
小樽稲荷神社
北海道小樽市末広町38-1
御朱印あり
元禄3年(1690)創祀された。亨和3年(1803)神殿を改築。安政3年(1856)神殿を改築。明治8年村社に列格した。明治31年社殿他5棟を改築した。明治38年社殿周辺に民家が増え神域神威を汚すとのことで石山町に移転した。明治42年...
12.3K
43
小樽稲荷神社の御朱印になります
小樽稲荷神社の拝殿になります
小樽稲荷神社の拝殿内になります
…
166
167
168
169
170
171
172
…
169/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。