ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4401位~4425位)
全国 27,622件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4401
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
13.5K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
4402
水雲神社
福島県伊達市伏黒宮本19
御朱印あり
その昔、伊達正宗公が戦陣に敗れて茂庭氏に匿われた際、臼に隠れて難を逃れた。弘治2年、大雨で阿武隈川が氾濫、大洪水により、その『隠れ臼』が当地に漂着。御神体として取り上げ、神社を創建した。
13.5K
38
墨書きで頂きました。かなりご年配の手水舎さんでした。ありがとうございました。
何だよせっかくわざわざ来たのにこのザマは。無駄足こいたぜ!
拝殿に掲げている扁額になります。
4403
大生神社
茨城県潮来市大生814
御朱印あり
大生神社は建御雷之男神を祭神とする元郷社で、鹿島の本宮と云われ、古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し、お祀りしたのに始まるといわれている。
14.8K
25
大生神社の御朱印です。車で10分程の鹿嶋吉田神社の宮司さん宅でいただきました。事前に電話し...
大生神社(郷社)参拝
御祭神は建御雷之男神。鹿島神宮は大生神社から遷宮されたと伝えられているので、このお社は鹿島...
4404
船待神社
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御朱印あり
当神社は元塩穴郷にあり塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る。その後、延喜元年一月、菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に来たり、船を待つ間、この地に祀られてあった菅原道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。長...
13.2K
78
大阪府堺市 船待神社 御朱印
拝殿の雰囲気です。立派な注連縄が、注連柱にかかっていました。
境内社に瘡神社様が鎮座されています。他の境内社として、三宝荒神社、豊倉稲荷社、役行者様が祀...
4405
東浜恵美須神社
香川県高松市城東町2丁目4−3
御朱印あり
石清尾八幡神社の境外末社で、古くは野原の庄の北の海浜の鎮守であった。生駒時代には今の井口町に鎮座していた。享和初年に今の地に海を埋め立て社殿を建立した。
14.3K
30
御朱印帳にお書入れいただきました!
瀬戸内海から来る海風を感じます☆
東浜恵美須神社を参拝しました
4406
大馬神社
三重県熊野市井戸町4333
御朱印あり
桓武天皇(737-806)の頃、坂上田村麻呂がこの地方を荒らす賊を討ち、賊の頭(かしら)の首を地中に埋め、その上に社殿を作ったのが始まりといわれる。その後、智興和尚がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、田村麻呂の霊が現れ、和尚の...
13.9K
34
令和7年6月1日奉拝。
大馬神社奥宮になります。
大馬神社里宮になります。
4407
稲富稲荷神社
岡山県笠岡市笠岡2363
御朱印あり
古城山の中腹にある稲富稲荷神社は、弘治元年(1555)村上隆重が笠岡城の鎮守として祀られた。
13.7K
36
お参りした時に記帳していただきました。
参道の上を道路の高架が通り、下をJR山陽本線が通ります
小さい朱色の境内社も存在感がありました✨
4408
一王子神社
岡山県倉敷市二日市449
御朱印あり
平安時代に福山山頂に創建された福山寺の鎮守社として西の王子権現(現在の青江神社)と共に東の一王子権現として創建されたそうですその後、兵火によって福山寺が焼亡すると安土桃山時代に都窪郡帯江村二日市に遷座して若一王子権現と称し、同じく福山...
14.2K
31
一王子神社の御朱印を、阿智神社にて書き置きで頂きました。参拝済み。
H28年元旦に参拝しました。
本殿と拝殿の渡し廊下下からもお詣り(^_^)
4409
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
13.8K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
4410
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
12.5K
48
「古峯神社」直書きにて御朱印頂きました。※同敷地内の上山八幡宮にて頂けます
「古峯神社」扁額です。古峯原の御本社(栃木県)におもむき霊を奉じ本町上の山なる「金剛山」の...
「古峯神社」の拝殿内昭和40年には日本武尊・弟橘姫命(オトタチバナヒメノミコト:日本武尊の...
4411
妻科神社
長野県長野市南長野妻科218
御朱印あり
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。
11.9K
54
弥栄神社にて直書きを頂きました!
妻科神社を参拝しました
妻科神社を参拝しました
4412
出雲大社三神教会
北海道恵庭市北柏木町1丁目8-17
御朱印あり
14.9K
24
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
出雲大社三神教会の社殿正面になります。御朱印は不在のため頂けませんでした。
出雲大社三神教会の境内には水子のお地蔵さんがおりました。
4413
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前4
御朱印あり
鎮座地は、旧奥州街道に沿う要地で、その昔源頼朝、奥州諸大名、明治天皇、東北御巡幸の際通られたところである。創祀年代、鎮座、由来等は詳かでない。延喜式神名帳(平安時代)に登載されている。宮孝守り(現在地より西方向)より当地を領有せる。児...
12.0K
81
須岐神社の御朱印です
「須岐神社」境内拝殿幣殿は老朽の為、平成3年天皇即位御大典を祝し、新築したものである。
「須岐神社」の手水舎
4414
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
11.4K
59
書置きの御朱印をいただきました
機会があれば滝行をしてみたいです
本殿の裏に回るとすぐ滝があります
4415
総社宮
熊本県熊本市北区貢町906
御朱印あり
10.8K
65
過去に頂いた物です。
子・丑・寅・卯・辰の像もしかして、毎年1体ずつ増えてる?ということは、7年後コンプリート♥...
境内の干支像になります。
4416
大学稲荷神社
福岡県久留米市御井町2608
御朱印あり
12.3K
50
高良大社摂社 大学稲荷神社 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者のみ)
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅駐車...
この手前に駐車スペースがあり、夫に車で待機してもらって歩いてお参りして来ました。数分で着き...
4417
八王子神社
岐阜県恵那市明智町1400-1
御朱印あり
12.6K
47
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。
はさみ紙をいただきました。
由緒書きをいただきました。拝殿前に用意されています。
4418
不二阿祖山太神宮
山梨県富士吉田市大明見3537
御朱印あり
古代富士王朝のお宮を復古させようとしている神社。
14.9K
24
2025/05/10
不二阿祖山太神宮のご本殿です。
富士吉田町にある不二阿祖山太神宮に行ってきました。不二阿祖山太神宮の鳥居は珍しい形をしています。
4419
楊原神社
静岡県沼津市下香貫宮脇335
御朱印あり
往古の社地は今の字楊原で、永禄年中(1558~1570)北条武田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失。天正十八年(1590)、現社地に遷座し再建された。
15.4K
19
沼津日枝神社で、直置きにて楊原神社の御朱印をいただきました。
楊原神社の社殿です。
楊原神社の鳥居⛩️です。
4420
綿都美神社 (小倉南区曽根新田南)
福岡県北九州市小倉南区曽根新田南2-5
御朱印あり
14.5K
28
綿都美神社の御朱印です☺️
綿都美神社の門前です☺️
元旦2カ所目は下関に行く途中に発見した神社⛩ 綿都美神社です☺️
4421
山阪神社
大阪府大阪市東住吉区山坂2-19-23
御朱印あり
12.6K
47
山阪神社 大阪市東住吉区
山阪神社 大阪市東住吉区
山阪神社 大阪市東住吉区
4422
錦織神社
大阪府富田林市宮甲田町9−46
御朱印あり
このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれたところです。浪速からの水路を経て大和の都に通じる重要なルートだったため、大陸文化が伝えられ、「和名抄」(平安時代に編纂された辞書)にある百済郷という名の集落があっ...
14.5K
28
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。富田林市すばるホールの近くですー♪
檜皮葺きの屋根や極彩色の装飾など、見入ってしまう美しさです!
本殿前の石鳥居にも歴史が感じられますね。貫(ヌキ)の部分が修復されたか、比較的に白い石にな...
4423
御嶽神社
栃木県芳賀郡茂木町大字茂木340
御朱印あり
文禄4年(1595年)常陸の領主佐竹義宣は、藩内の領地替えを行い、領内の城をすべて水戸城の支城とする施策をとった。これにより茂木藩主茂木治良は小川城(常陸の国)へ移され、茂木城へは須田美農守治則が甲州より入部した。治則は木曽の御嶽神社...
12.6K
47
御朱印を拝受しました!
御嶽神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
御嶽神社の拝殿です。ご祭神は國常立命・大己貴命・少彦名命・誉田別命・鳴雷神です。木曽御嶽神...
4424
平田諏訪神社
千葉県市川市平田2-23-12
御朱印あり
【由緒】「諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かにして、我が国最古の神社の一つである。祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或は神宮皇后の三韓征伐の折御先を守護し給い文久・...
13.7K
36
千葉県市川市の平田諏訪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の平田諏訪神社の拝殿です。
千葉県市川市の平田諏訪神社の参道の茅ノ輪です
4425
車神社
愛知県新城市富岡林添21
御朱印あり
14.4K
29
富岡ふるさと会館は開いており、書き置きの御朱印を頂くことが出来ました。
拝殿に貼ってある案内です。今日は御朱印を頂けないか、と半ば諦めながら「富岡ふるさと会館」へ...
境内社の富岡神社です。
…
174
175
176
177
178
179
180
…
177/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。