ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4551位~4575位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4551
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
14.4K
17
境内にご用意頂いていた、書き置きの御朱印になります。
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
4552
飛鳥神社
山形県酒田市飛鳥149
御朱印あり
平田郷中心の神社。権現造り、規模宏壮、隣に鎌倉仏と称せられる仁王尊がある。毎年1月5日には裸まいりが行われます。
9.7K
73
参拝記録の投稿です。(直書き)女性宮司さんが一人で勤めております。前日にお電話し、アポを取...
境内から出る前に最後の一枚📸
その当時の技術の高さを感じます。
4553
近津神社
栃木県芳賀郡茂木町坂井150
御朱印あり
創祠は後鳥羽天皇の御宇建久7年(1196年)9月と伝えられている。常陸の守護八田知家の三男知基が、茂木に桔梗城を建築する際、城の丑寅の方角に鎮座する荒橿神社を鬼門除けの神としたが、末申の方角には裏鬼門除けの神が鎮座しなかったため、代々...
11.9K
42
御朱印を拝受しました🌸
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
近津神社の扁額です。社殿のわりに新しいです。#近津神社#茂木町#栃木県
4554
判官稲荷神社
岩手県宮古市沢田
御朱印あり
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられた。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっている。
13.5K
26
神社とは違う場所の社務所兼ご自宅の方で御朱印拝受いたしました。
宮古市 判官稲荷神社 ニノ鳥居に掲げられている扁額です。3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て...
宮古市 判官稲荷神社 拝殿です。 従前こちらのご朱印は同市の横山八幡宮で頂けましたが、現在...
4555
崋山神社
愛知県田原市田原町巴江17-4
御朱印あり
崋山神社(かざんじんじゃ)は愛知県田原市にある神社。
13.6K
25
記録として投稿をします
崋山神社様の鳥居になります。
本日、崋山神社様に伺って来ました。
4556
兼山神社
高知県高知市吸江210-4
御朱印あり
兼山神社(けんざんじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。
11.7K
49
現地で参拝後、介良にある朝峯神社にて直書きして頂きました。
御祭神である野中兼山と山下奉文・吉田茂の案内になります。
御朱印は朝峯神社でいただけます。
4557
高津諏訪神社
神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
御朱印あり
信濃国の豪族諏訪安藝守源頼忠の末孫、諏訪左近頼久なる者が天正十八年 (1590年)、 主家北條左京大夫氏直の許を離れ此の地に来り、慶長年中、深く崇拝する信州諏訪大社の大神の分霊を受け守護神としてここに勧請せり。爾来近郷の鎮守として崇...
10.8K
53
御朱印帳にお書入れいただきました!
高津諏訪神社を参拝しました
高津諏訪神社を参拝しました
4558
熊野神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1539
御朱印あり
9.9K
63
熊野神社の御朱印です。直書きでいただきました。
境内社の八雲神社です。
境内社の塞神社です。
4559
大岩神明宮
愛知県豊橋市大岩町字東郷内14番地
御朱印あり
大岩神明宮(おおいわしんめいぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(神明神社)。
12.5K
36
過去に頂いた御朱印になります。
大岩神明宮の社殿です。
大岩神明宮の鳥居⛩️です。
4560
冨士浅間宮
静岡県袋井市国本964
御朱印あり
14.4K
17
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるそうですので時間に余裕をもって行きましょう。
冨士浅間宮の鳥居です。
今日も冨士浅間宮に参拝しました。
4561
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号
御朱印あり
大海神社(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)は、大阪市住吉区にある住吉大社の境内摂社である。式内社。延喜式神名帳に「大海神社 二座 元名津守氏人神」と記載されている。住吉大社創建以来の宮司家である津守氏の氏神を祀る神社である。住...
12.7K
34
限定日に住吉大社で直書きの御朱印いただきました。
大海神社 式内社で摂社の中でも御神格が高い社です。住吉大社の境内摂社で御本殿は、本社と同...
住吉大社より3分程のところにあります。海の神様でしたので旅行安全をお願いしましたが、境内に...
4562
粟津天満神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
14.3K
18
直書きでいただきました。
粟津天満神社(加古川市)参拝
兵庫県加古川市の粟津天満神社さんの拝殿横からの撮影。
4563
日吉神社
鳥取県米子市淀江町西原767
御朱印あり
創建年月不詳。現在の社殿は昭和元年に建立、この地では珍しく猿を神獣として祀っている。
12.8K
33
過去の参拝記録です。
鳥居から本殿までの参道に山陰本線が通っています。
日吉神社、社号票と鳥居です。
4564
黒沼神社
福島県福島市堂殿6-1
御朱印あり
黒沼大神は昔福島の地が湖水であった時の水神 といわれ、第十三代成務天皇の御代に当所に祀られたと伝えられる。なお、欽明天皇の皇后石姫は第一皇子、渟倉太命と共に奥州に来られ、当地に住まわれたので配祀神として合祀された。
12.0K
41
御朱印いただきました。今年の12月まで石製鳥居立替えの寄付を兼ねての限定の御朱印です。黒沼...
福島県出張の際にお参りしてきました
黒沼神社⛩️の拝殿です🙏
4565
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
10.5K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
4566
中津瀬神社
山口県宇部市新天町2丁目2-19
御朱印あり
かつて、この付近は真締川の氾濫が頻繁に起きたため、人の住めない荒蕪地であった。川の流路変更工事により、いわゆる「宇部新川」が誕生した。今のJR宇部線橋梁あたりから海までの約1kmの直線区間がその人工河川である。寛政十年(1798)の新...
12.5K
36
御朱印いただきました。
前から気になっていましたが、ようやく参拝できました。
御朱印を待っている間に🐱ちゃんを撮ろうとしたら逃げられちゃた😂
4567
尾陽神社
愛知県名古屋市昭和区御器所二丁目9-19
御朱印あり
尾陽神社(びよう じんじゃ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所に鎮座する神社。
12.7K
34
過去の参拝記録です。
参拝記念の記録です。
尾陽神社内に、摂社として鎮座する久延彦神社です。大国主命の知恵袋として知られる、古事記に登...
4568
八幡神社 (富谷市今泉)
宮城県富谷市今泉字八幡下62
御朱印あり
応永30年(西暦1421年、室町時代)8月15日村民の勧請と伝えるが、その他明らかでない。現在の社殿は昭和6年(西暦1931年)7月に建造されたもので、棟梁は、郷右近忠右衛門。当時の社掌は大童雄幸。明治5年1月村社に列す。明治41年合...
12.7K
44
八幡宮(富谷市今泉) 直書きご朱印をいただきました。
八幡宮(富谷市今泉) 拝殿です。
八幡宮(富谷市今泉) 拝殿に掲げられた社号額です。
4569
武射神社
千葉県東金市上武射田9
御朱印あり
10.5K
59
家之子八幡神社にて書置き御朱印をいただきました☆
武射神社を参拝しました
武射神社を参拝しました
4570
穴森神社
大分県竹田市神原1432
御朱印あり
御神体は、姥嶽(祖母山)大明神の化身である大蛇が住んでいたという岩窟である。平家物語にも登場する大蛇伝説があり、実際、元禄16年(1703年)に大蛇の骨がこの岩窟から発見され、宝永2年(1705年)に藩命によって岩窟を神体として祀るこ...
12.6K
35
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です御朱印については本殿に配送手続きを...
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です滑りやすく泥が多いので気になる方は...
2025年02月16日に穴森神社を参拝したときの写真です中に入ることができます近くにライト...
4571
岩崎御嶽社
愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地
御朱印あり
岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。万延元年(1860年)に夢のお告げを受けた明心・明寛の2人の行者が、木曾から御嶽大神を勧請して創建したとされる。本堂の左脇に洞穴があり「お助け穴不...
12.2K
39
愛知県最大の御嶽社で、標高131mの岩崎御嶽山頂に鎮座する岩崎御嶽社。無数の霊神碑と各講が...
岩崎御嶽社。実は、各教会(各講)が霊場を割り当てられ其々管理しているため、全貌をつかむのは...
それまでの厳格な御嶽山登拝の戒律因習を破るわけですから、一般信者の御嶽開山まで覚明行者は厳...
4572
有間神社
兵庫県神戸市北区有野町有野4435
御朱印あり
有間神社は往古、山口庄名来村(現在の西宮市山口町名来)で創建されましたが、年代は不詳です。しかし、舒明天皇が有馬温泉に行幸された際(631年)に参拝された記録があり、皇室とも縁の深かった式内社です。
12.6K
34
念願の「有間神社」御朱印を書置きで拝受できました。授与所で御朱印あるか聞いてみたら準備され...
初詣の方々で賑わってますので、「有間神社」の『扁額』を撮影しました。
あけましておめでとうございます。2025年も「有間神社」から参拝スタートします。今年も何卒...
4573
服部神社
石川県加賀市山代温泉4区18-7
御朱印あり
和銅年間(708~714)に筑紫国宗像大神(宗像神社)の工女が山代へ来て、機織や裁縫の技術を伝え、機織の神の天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)を祀るとある。元は大堰神社付近にあった。
13.2K
28
山代温泉に来たので参拝。事前に連絡してお書入いただきました。
午後5時過ぎなので、真っ暗で拝殿が分かりにくかったです💦
石川県加賀市の服部神社【はとりじんじゃ】に参拝しました🙏山代温泉街の近くにあります♨️この...
4574
喜連川神社
栃木県さくら市喜連川4491
御朱印あり
喜連川神社は、素盞嗚命と奇稲田姫命の二柱を祭神とし天王宮と称す。永禄6年(1563)の創立である。塩谷家十五代城主源惟朝、戦国時代の心の拠り所にしようと尾張の国津島牛頭天王宮の分霊を勧請した。
13.3K
27
水曜日の3時までしか社務所が空いていません。ご注意ください。
喜連川神社参道と鳥居です。社務所が開くのが毎週水曜日なので、その時は御朱印を頂けるみたいです。
拝殿を斜めから、、、
4575
木曽駒ヶ岳神社
長野県駒ヶ根市
御朱印あり
山上の社殿は、信州、伊那、木曽の3ヶ所あります。甲斐駒ヶ岳に対して、木曽駒ヶ岳と呼ばれることが多いです。中学生が学校行事で登山するような長野県南部の県民にとって身近な山です。
14.8K
12
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。ホテルのフロントで外にある神社の御朱印がいただ...
まだ雪が多い。登山装備無いと歩き回れません。
木曽駒ヶ岳に登拜。信州駒ヶ岳神社へ参拝しました。
…
180
181
182
183
184
185
186
…
183/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。