ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
國津比古命神社
愛媛県松山市八反地107番地
御朱印あり
応神天皇の御代、饒速日尊の裔・物部連伊香色男命四世の孫である物部阿佐利が、風早国造となり、当社を創建した。境内入口から階段を上ると、左手に八脚門があり、階段上に東向きの國津比古命神社。右手奥の階段を上り、参道を歩くと西向きの櫛玉比賣命...
9.2K
61
國津比古命神社の御朱印です。直書きで頂きました。
國津比古命神社(県社)参拝
國津比古命神社の本殿です。小高い丘の上にある神社と思っていましたが、実は古墳の上にある神社...
4577
比木神社
宮崎県児湯郡木城町椎木1306イ
御朱印あり
西暦660年に滅亡した朝鮮半島の古代国家「百済」の王族の1人である「福智王」をはじめとする神々が祀られた神社です。
11.6K
35
ありがたい甘酒の振る舞いに体も温まりました。
比木神社(児湯郡木城町)参拝
立派な御拝殿です(^ ^)
4578
生子神社
栃木県鹿沼市樅山町1167
御朱印あり
当神社は、今を去る1200有余年前、聖武天皇の御代神亀3年9月15日の建立であり、祭神は天照大神の御孫、天津瓊々杵命であり安産子育の守護神として多くの人々の信仰厚い社であります。始めは籾山明神と称しましたが、天文18年12月24日、氏...
13.4K
16
御朱印をいただきました。
栃木県鹿沼の樅山にお座りの生子神社の拝殿。御祭神は瓊瓊杵命、安産や子育ての神様です。
欲張りに御神木と拝殿、泣き相撲が行われる土俵を収めました。
4579
内宮神社
愛媛県新居浜市山根町10-3
御朱印あり
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
12.2K
52
内宮神社の御朱印です。
内宮神社(新居浜市)参拝
山の中迷いながらのお参りでした。
4580
高龗神社・脇浜戎大社
大阪府貝塚市脇浜3丁目34番1号
御朱印あり
高龗神社は、龍神の高龗大神を祀る。古来より雨乞い祈願に霊験がある。脇浜戎大社は、事代主命を祀り、1月の十日戎には、福笹を求める人で賑わう。式内社の神前神社も境内に合祀されている。
13.5K
15
貝塚市の御朱印巡りをした時に記帳していただきました。
高龗神社・脇浜戎神社の鳥居
それぞれの社の創祀・創建年代は不詳ながら、高龗神社は飛鳥時代の朱鳥4年(690年)9月、第...
4581
白山神社
石川県加賀市山中温泉白山町リ25
御朱印あり
創立年代不詳であるが、古くより産土神と祀られ村民の崇敬をうけ、従前は石像の観世音であったが明治5年神鏡に改め、同18年白山社を白山神社と改称。
11.7K
33
山中温泉の白山神社で直書きの御朱印を頂きました。
白山神社境内です。神様の通り道でしょうか。
山中温泉の白山神社参拝記録です。
4582
石鳥谷熊野神社
岩手県花巻市石鳥谷町好地第8地割118
御朱印あり
12.3K
27
記録として投稿をします
石鳥谷 熊野神社におまいりしました。 道路沿いに紙垂と例祭の提灯が飾られ、秋季例祭と石鳥谷...
表参道の狛犬さまと裏参道の狛犬さま
4583
飯倉神社
鹿児島県南九州市川辺町宮4778
御朱印あり
飯倉神社(いいくらじんじゃ)は鹿児島県南九州市にある神社。
13.5K
15
【飯倉神社】306御朱印(直書き)をいただきました。
境内にある川辺の大クスです。
社務所です。境内右手にあります。
4584
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
12.5K
25
火産霊神社の御朱印です😃
鳥居です。バス通りに面していますが、こぢんまりとした神社です
御朱印と一緒に御紋のはいったタオルを頂きました。
4585
長尾天神宮 (長尾天満自在天神宮)
香川県さぬき市長尾西653
御朱印あり
9.5K
55
過去にいただいたものです。
長尾天満宮は、長尾寺の境内にあります。
境内には開運石や天満宮なので牛の像🐮沢山のおみくじ達磨(* ॑꒳ ॑* )⋆*楽しめますw
4586
民部稲荷神社 (川越八幡宮 境内社)
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
7.0K
80
昨年の川越巡りにて。直書きです。
民部稲荷神社(川越八幡宮 境内社)拝殿です
民部稲荷神社(川越八幡宮 境内社)鳥居です
4587
福住厳島神社
北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号
御朱印あり
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。
12.1K
29
兼務社の豊平神社さんで頂けます⛩️✨とってもシンプルなデザイン。全てスタンプで御朱印帳に直...
社号標は木材で出来ていて味があります🤟
とってもコンパクトな作り⛩️狛犬さんがいないのはちょっと残念🥹お賽銭は直接扉?に入れ込むス...
4588
恒見八幡神社
福岡県北九州市門司区恒見町3-1
御朱印あり
天長元年(824年)恒見城主平道金候が祭主となり宇佐八幡宮から御分霊を勧請し、ここに奉祀する。
12.0K
30
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
恒見八幡神社、社殿になります。
本殿の写真になります。
4589
大日霊貴神社 (大日堂)
秋田県鹿角市八幡平堂の上16
御朱印あり
継体天皇十七年(西暦523)に勅願により建立されたことに始まり、元正天皇の養老二年(718)に命により行基が下向し、九間四面の社を新たに建立したとされたと言われています。
13.7K
13
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にお守りもいただきました。ありがとうございました。
大日霊貴神社を参拝いたしました。
4590
伊佐具神社
兵庫県尼崎市上坂部3丁目25-18
御朱印あり
御祭神の伊狭城入彦皇子は、景行天皇の第十皇子であり、武勇に勝れ、兄の日本武尊と共に諸国を平定されました。また、赤松円心が京に攻め入るにあたって、当社に戦勝祈願したと伝えられる。
12.0K
30
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
沢山の方が訪れており、幼少期を考えるとナメてました
久々の訪問でしたが、立派に感じました
4591
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
11.9K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
4592
出雲大社会津分霊社 会津教会
福島県喜多方市関柴町西勝五百苅
御朱印あり
13.4K
16
直書きの御朱印をいただきました。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 鳥居です。
喜多方市 出雲大社会津分霊社 正面から拝殿です。当社は、島根県出雲市大社町に鎮座する出雲大...
4593
外川神社
千葉県印西市船尾125
御朱印あり
外川神社の総本山である山形県の仙人堂(外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在であった仙人堂であったが、出羽三山信仰とともに、信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その一...
10.9K
41
直書きの御朱印をいただきました。宮司の奥様が神社の歴史についていろいろ教えていただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本殿手前右手の狛犬になります。
4594
鼻川神社
大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島への遠征の帰りにこの地に立ち寄り、里人が柏餅を献上したので、「柏の里」と命名された。旧鎮座地が淀川改修工事で河川敷となったため、現在地に遷座する。
10.6K
43
御朱印をいただきました。
鼻川神社境内に鎮座する拝殿。
鼻川神社拝殿前に鎮座する狛犬。こちらはボロボロ。
4595
城山熊野神社
東京都板橋区志村2-16-2
御朱印あり
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀る。大正十三年に郷社に昇格し、志村七ヶ村の総鎮守として、近郷住民の崇敬をあつめてきた。(東京都神社庁HP)
10.8K
42
板橋区志村、城山熊野神社の参拝記録です。
城山熊野神社の拝殿にかかる扁額。
城山熊野神社の拝殿。
4596
鵜川神社
新潟県柏崎市宮場町4
御朱印あり
鵜川神社は,JR(信越本線)柏崎駅の南1キロメートルに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「刈羽村枇杷島村字宮ノ浦 村社・鵜川神社」とある。当社は『延喜式』所載の「鵜川神社」(三嶋郡六座の一)の論社である。祭神は鵜葺草不合尊と品陀...
14.1K
9
鵜川神社さま 参拝し書置きの御朱印頂きました。宮司さま、お忙しい中日付けを入れてくださいま...
鵜川神社さま 鳥居⛩大雨警報、土砂災害警報発令中でした💦
鵜川神社(宮場町)さまの参道→鳥居→社殿です!
4597
田丸神社
三重県度会郡玉城町下田辺1041
御朱印あり
元禄15年(1702)京都北野天満宮より菅原道真公の御分霊を勧請し、天神社としてお祀りされたのが創始とされるが、さらに古くから、大榎の大木を御神体とする原始アニミズム的祭祀の場であったらしい。
10.0K
50
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
田丸神社の拝殿です。
田丸神社へ参拝に上がりました。
4598
蘇羽鷹神社
千葉県松戸市二ツ木宮前1732
蘇羽鷹神社(そばたかじんじゃ) は千葉県松戸市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
13.1K
18
蘇羽鷹神社の社殿です。
蘇羽鷹神社の境内社•庚申堂内部の様子。
蘇羽鷹神社の境内社、庚申堂です。
4599
江名諏訪神社
福島県いわき市江名走出162
御朱印あり
平安時代、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まり。
11.6K
33
記録として投稿をします
江名諏訪神社も拝殿です。桓武天皇の御代(781~806あたり?)、東征を命じられた征夷大将...
江名諏訪神社も本殿です。御祭神は建御名方命。本殿は、いわき市指定有形文化財となっています。
4600
佐女川神社
北海道上磯郡木古内町木古内155-1
御朱印あり
佐女川神社は、松前藩地頭の河野加賀守源景広により、寛永2年(1625)に佐女川のほとりに武運長久を祈願し、祠が建てられたのが始まりといわれる。海神の二女にして神武天皇の母、玉依姫を祀る。
11.3K
37
参拝記録として投稿します
2022年8月。町を一望できます。
2022年8月です。本殿です。
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。