ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
諭鶴羽神社
兵庫県南あわじ市灘黒岩472番地
御朱印あり
11.9K
37
直書きしていただきました。
諭鶴羽神社の説明書きその3
諭鶴羽神社の説明書きその2
4702
飯倉神社
鹿児島県南九州市川辺町宮4778
御朱印あり
飯倉神社(いいくらじんじゃ)は鹿児島県南九州市にある神社。
14.1K
15
【飯倉神社】306御朱印(直書き)をいただきました。
境内にある川辺の大クスです。
社務所です。境内右手にあります。
4703
南豫護國神社
愛媛県宇和島市丸之内3-6-2
御朱印あり
南豫護国神社は、元は鶴島神社と称し、大正3年(1914)宇和島藩の藩祖・伊達秀宗と名君として名高い5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代・宗城を祀る神社として創建された。明治44年(1911)12月に中原渉、吉田百三、宇都宮二郎らが発起...
9.0K
66
2年前訪れた際に宮司さん不在でいただけませんでしたので再訪。青葉神社の御朱印帳の〆のページ...
大正2年藩主4柱を祀り、鶴島神社と称して県社に列格したのが始まりになります。
境内社:生目神社になります。
4704
駒留八幡神社
東京都世田谷区上馬5-35-3
御朱印あり
祭神は天照大神、応神天皇。北条左近太郎入道成願は、当時この地の領主で、あつく八幡大神を崇敬し、徳治三年(1308)社殿を造営し、経筒を納め駒留八幡とあがめたてまつった。その後世田谷城主吉良頼康は、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿と...
11.4K
42
駒留八幡神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
東京都世田谷区の駒留八幡神社を参拝いたしました。主祭神:応神天皇、天照大神旧社格は村社です。
駒留八幡神社の狛犬です。
4705
高石神社
大阪府高石市高師浜4-1-19
御朱印あり
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社である。
11.3K
63
お参りした時に記帳していただきました。
高石神社さんの本殿です。御祭神は少彦名神、天照皇大御神、熊野坐三社です。この本殿は昭和九年...
立派な天水桶と、支えるガマン様。
4706
龍藏神社
神奈川県厚木市飯山5526
御朱印あり
神亀二乙丑年、僧行基勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承四年(一一八〇)年鎌倉頼朝公の願により、神祇官 (白川殿) 奉幣の相模国六十一社の内に入り、社領も旧来の寄附地と天正十九年(一五九一)、徳川家康公より...
13.3K
23
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りして、直書きの...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
4707
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
12.5K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
4708
鶴崎大神宮
大分県大分市東鶴崎1丁目4−28
御朱印あり
鶴崎大神宮は、明治の初め、伊勢神宮からご分霊をいただき、鶴崎の現在地に奉斎、ご鎮座坐しました神社であります。日本の親神さま、天照大御神さまが主祭神です。 ご鎮座当初は、神宮奉斎会鶴崎教会としう名称で所謂伊勢神宮の遥拝所でありました。...
12.6K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鶴崎大神宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は鶴崎大神宮の案内にある歩いてすぐ...
御神木の「タブノキ」。
4709
神明神社
鹿児島県鹿児島市宇宿3-27-3
御朱印あり
創建不詳。社伝には「文政年間の頃、此の地に雷雨激しく起り脇田の里に稲穂を抱き白狐に乗りし貴人が稲田に降りた、という奇瑞示現を豊受様の御神意と仰ぎ里人が神祠を設けて祭りしものなり」とある。
13.2K
24
今年の恵比寿祭の御朱印を頂きました!1月9日、10日、11日限定でした。
宇宿の街中にある神社鹿児島の えべっさん♡
茅の輪くぐり夏越(なごし)の大祓(おおはらい) させて頂きました。
4710
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
11.5K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
4711
中嶋神社
栃木県宇都宮市中島町814
御朱印あり
明治三年1870ころ御神体の金幣束を富豪に売って飢饉から村人を救ったため,仮の御幣束の時代が長く続いた。時を経て平成19年3月26日に愛媛県今治市大三島の大山祇神社から正式に御分霊を勧請し直した。
13.3K
23
近くの尾島造園さまにて紙渡しでいただきました
当神社の御祭神は大山祇命で御鎮座の年代は定かではない。明治三年頃、神社の御神体であった金幣...
栃木県宇都宮市中島町に鎮座する中嶋神社さまです
4712
丑寅神社
広島県庄原市東本町2丁目1-27
御朱印あり
13.9K
17
丑寅神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしていただきありがとうございました。
拝殿と本殿を繋ぐ部分の木がぐにょ〜んとなっており技術的に凄いのでは?と感じました笑
広島県庄原市の丑寅神社にお参りしました。神職御不在のため、拝受できませんでした。
4713
住吉神社 (白山神社境内)
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
7.7K
79
白山神社の境内社の住吉神社様の御朱印です!新潟まつりは、こちらの神社のお祭りだそうですね✨
住吉神社⛩️です。新潟県民みんな大好き白山神社の境内に鎮座しています。(*^^*)
住吉神社におまいりしました。
4714
素羽鷹神社
千葉県印旛郡栄町酒直585
御朱印あり
13.0K
26
素羽鷹神社の、御朱印です。
素羽鷹神社の境内社、天神社です。
素羽鷹神社の、石祠群です。
4715
布気皇館太神社
三重県亀山市布気町1663
御朱印あり
延喜式神名帳には、垂仁天皇一八年鈴鹿郡布気神社と見えている。昔、旧野村字に布気林という所があり、そこに奉斎してあったことから布気神社と称えたのであるが、文明(一四六九‐八六)の頃に起った兵乱のため、社殿悉く焼失したため、後に皇舘の森へ...
11.5K
41
以前頂いた、直書きの御朱印です。
布気皇館太神社さんにお参り✨
布気皇館大神社(郷社)参拝
4716
日用神社
石川県小松市日用町卯27
御朱印あり
小松市日用町に鎮座。全国有数の苔庭に圧巻! 秋篠宮殿下が訪れ、石川に行くなら、ぜひ日用の苔の里へ、と眞子様も日用へ。そのときの感動を歌会始めで歌われています。
10.6K
50
参拝記録として投稿します
日用神社さまの社殿です(๑・̑◡・̑๑)!
日用神社さまの神額です(゚∀゚)!
4717
稲荷神社
広島県三原市須波1丁目1-1
御朱印あり
13.3K
23
広島県三原市 須波稲荷神社 皇后八幡神社にて拝受
冷え込んだ日、三原湾に海霧が出て幻想的な景色が見れることがあります。境内を含め、付近が撮影...
三原市の海沿いにある稲荷神社の鳥居、箱根神社の鳥居を思い出すような綺麗な場所です
4718
蛭子神社
神奈川県鎌倉市小町2-23-3
御朱印あり
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。明治に入って神仏分離令により本覚寺と分離し、七面...
11.8K
38
鎌倉大町の八雲神社で、御朱印いただきました。
鎌倉市 蛭子神社さんにお参り✨
鎌倉の蛭子神社にお参りしました。八雲神社に行く際に見つけて立ち寄りました。ご祭神は蛭子神社...
4719
高砂八幡神社
埼玉県草加市高砂2-20
御朱印あり
高砂八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「正徳(1711-1715)の頃神主長太夫なるもの」八幡の神体を稲荷社に合殿として祀ったとあります。明治42年草加神社に合祀されましたが、現在は高砂二丁目町会により管理され、平成...
11.3K
42
浄書を拝受しました。本務社の草加神社で、例大祭月の7月にのみ、頒布されます。初穂料500円...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「恵比寿」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 こちらがお手水です。
4720
海神社
和歌山県紀の川市神領272番地
御朱印あり
当神社は、通称「海神さん」の名で親しまれ、豊玉彦命・国津姫命を主祭神とし、垂仁天皇の御代、忌部宿祢が神のお告げによって、創建したものと伝えられている。『延喜式』台帳をはじめとして、『三代実録』・『本国神名帳』・『南紀神社録』・『紀伊の...
13.8K
17
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
海神社さん、御社殿にあった巳年の大絵馬
海神社さん、ご社殿のご様子
4721
二木神社
宮城県仙台市宮城野区田子3丁目2−40
御朱印あり
二木神社創建の詳細は不明なれど、言い伝えによると源氏の棟梁頼朝が奥州平泉藤原氏遠征の途中、二本の杉の巨木に馬をつなぎ休息した際、この地を二木と呼ぶようにといい置いて出陣したことにより、二木と呼ぶようになったと伝えられる。
10.1K
69
仙台市宮城野区 二木神社のご朱印です。少し離れた社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居から境内の様子 祭神・伊邪奈岐神、伊邪奈美神
仙台市宮城野区 二木神社 鳥居上部とそこに掲げている社号額です。次回は秋に参りたいと思います。
4722
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
10.3K
52
書置きの御朱印を頂きました
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4723
氷川天満神社
埼玉県桶川市加納771
御朱印あり
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
12.9K
26
直書きで頂けました!普段社務所は閉まっているので宮司さんのご自宅で頂けました。
御朱印待っている間に見せてもらいました。珍しい種類だそうですね。
こちらで御朱印を貰う為にはお電話をして向かいの住宅に伺うとの事だったので連絡したらぶっきら...
4724
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
12.4K
31
飯野山神社の御朱印です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
一応車で登れそうですが擦りそうなので下に停めて歩いて山登りしました❗️
4725
為那都比古神社
大阪府箕面市石丸2-10-1
御朱印あり
為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)は、大阪府箕面市石丸にある神社。延喜式神名帳に記されている豊島郡の式内社。
13.8K
17
参拝記録として投稿します
為那都比古神社、神門です。
為那都比古神社の拝殿です。
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。