ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 27,718件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
鹿嶋神社
高知県土佐清水市旭町932
御朱印あり
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は高知県土佐清水市にある神社。 鹿嶋神社創立造営は文明年間(1473年)御土御門天皇の御字常陸国鹿嶋郡霞浦より、時の豪商鍵屋嘉右衛門と言える者此処に分霊し、勧請せり 社殿は浜際に造営せしも宝永4年の大暴風波...
10.9K
65
土佐清水港内の鹿嶋公園にある鹿嶋神社の御朱印です。足摺岬にある足摺ユースホステルで、当神社...
この社の本殿になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
4727
鎮神社
長野県塩尻市奈良井68
御朱印あり
鎮神社は旧奈良井村の鎮守です。はじめは中原兼遠が鳥居峠に建立しましたが、天正十年(1582)に戦火で焼失し、奈良井義高によって現在地に移されたと伝えられています。同社の記録である「神名記」によると、元和四年(1618)奈良井宿に疫病が...
12.9K
33
奈良井宿にある鎮神社で御朱印を頂きました。
社務所の方は気さくでとても話が合いました
境内には背の高い杉の木が多くありました
4728
藤竝神社
和歌山県有田郡有田川町天満722番地
御朱印あり
当神社は、菅原道眞朝臣、水主神を主祭神とし、旧在田郡の郷社である。人皇天皇第十三代成務天皇17丁亥年武内宿称が勅命を奉じて、水主神を勧請したと伝えられている。その後、第三十七代斎明天皇3(658)年に有馬皇子が当國へ行啓の時、弊を俸げ...
11.5K
47
参拝し直に書いていただきました。
藤並神社の絵馬です。今年も残りわずか、龍🐉様、名残惜しいです。
藤並神社の本殿です。天気も良く、和みました。
4729
外川神社
千葉県印西市船尾125
御朱印あり
外川神社の総本山である山形県の仙人堂(外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在であった仙人堂であったが、出羽三山信仰とともに、信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その一...
12.1K
41
直書きの御朱印をいただきました。宮司の奥様が神社の歴史についていろいろ教えていただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本殿手前右手の狛犬になります。
4730
鶴山八幡宮
岡山県津山市山北159
御朱印あり
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
12.5K
36
鶴山八幡宮の御朱印です。直書きしていただきました。最初、ご不在のようだったので、帰ろうと車...
本殿はとっても立派でした。
岡山県津山市の鶴山八幡宮にお参りしました。
4731
大鳥羽衣浜神社
大阪府高石市羽衣5-2-6
御朱印あり
11.1K
61
お参りした時に記帳していただきました。
大鳥羽衣濱神社さんの拝殿と御神木が、穏やかな正月の空に映えます。
生命力に溢れる御神木。大鳥羽衣濱神社さんの御祭神は、日本武尊の妃であられる両道入姫命です。
4732
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
13.7K
24
安産祈願に数組のご家族が来ていましたが、合間に御朱印を書いていただけました。(*^^*)お...
30年ぶりの遷宮とのことで、拝殿前まで行けませんでした。社務所が御假殿になっています。(^-^)
出雲に帰省した際、御朱印をいただけるか電話しましたが、つながりませんでしたが折り返し電話を...
4733
鶴崎大神宮
大分県大分市東鶴崎1丁目4−28
御朱印あり
鶴崎大神宮は、明治の初め、伊勢神宮からご分霊をいただき、鶴崎の現在地に奉斎、ご鎮座坐しました神社であります。日本の親神さま、天照大御神さまが主祭神です。 ご鎮座当初は、神宮奉斎会鶴崎教会としう名称で所謂伊勢神宮の遥拝所でありました。...
13.1K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鶴崎大神宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は鶴崎大神宮の案内にある歩いてすぐ...
御神木の「タブノキ」。
4734
高龗神社・脇浜戎大社
大阪府貝塚市脇浜3丁目34番1号
御朱印あり
高龗神社は、龍神の高龗大神を祀る。古来より雨乞い祈願に霊験がある。脇浜戎大社は、事代主命を祀り、1月の十日戎には、福笹を求める人で賑わう。式内社の神前神社も境内に合祀されている。
14.6K
15
貝塚市の御朱印巡りをした時に記帳していただきました。
高龗神社・脇浜戎神社の鳥居
それぞれの社の創祀・創建年代は不詳ながら、高龗神社は飛鳥時代の朱鳥4年(690年)9月、第...
4735
縣神社
岐阜県岐阜市県町1丁目4-1
御朱印あり
擁烈根之命は第十一代垂仁天皇の御子である五十瓊敷入彦命(伊奈波神社の御祭神)の御子で御母は五十瓊敷入彦命の功臣乳父であった毛里(日置部)倫満の娘で第十二代景行天皇の十四年竹内宿禰をして伊奈波神社が創建された時、毛里 倫満の長男李倫が初...
11.0K
51
直書き頂きました!「あがた」とふりがな入りですw
年中行事になります!祝祭日に国旗をあげている所・・・最近は見かけませんね〜
月次祭は毎月1日ですよ!
4736
長尾天神宮 (長尾天満自在天神宮)
香川県さぬき市長尾西653
御朱印あり
10.4K
57
参拝記録で投稿します
長尾天満宮は、長尾寺の境内にあります。
境内には開運石や天満宮なので牛の像🐮沢山のおみくじ達磨(* ॑꒳ ॑* )⋆*楽しめますw
4737
豊岬金比羅神社
北海道苫前郡初山別村字豊岬
御朱印あり
13.1K
30
豊岬金比羅神社の御朱印になります
豊岬金比羅神社の海中鳥居になります
豊岬金比羅神社の拝殿になります
4738
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
12.9K
32
飯野山神社の御朱印です
追分温泉に飾られているお札です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
4739
楠木神社
茨城県鉾田市上太田525-3
御朱印あり
楠木正成の子孫が代々宮司を勤めているようです。
13.8K
39
御朱印の「奉拝」について【奉拝】ほうはい辞書を引きますと「つつしんでおがむこと」と出ます。...
【雑記】明治期の物価について写真は境内に樹つ石碑の碑文で、当時のご奉納初穂料について刻まれ...
境内の樹林当社は広大な樹林に囲まれていて、閑静な境内です。
4740
八幡神社
静岡県沼津市市場町3-11
御朱印あり
市場町・御幸町の総鎮府・氏神
12.8K
33
2025年最初の御朱印になります。沼津市の八幡神社⛩️の御朱印を直書きで頂きました。
八幡神社⛩️の社務所になります。駐車場🅿️も、鳥居横にあります。
お賽銭箱の上の狛犬は、柏手を打つと踊り出します。かわいい❤️狛犬です。
4741
大依羅神社
大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18-16
御朱印あり
12.3K
38
2025/08/03
名神大社巡拝で伺いました。若いお姉さんが対応してくださりました。神の点がない…
大依羅神社の稲荷社ですかね?
4742
須賀神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
10.1K
63
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
道路沿いにある鳥居です❗️
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
4743
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
12.0K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
4744
高石神社
大阪府高石市高師浜4-1-19
御朱印あり
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社である。
11.8K
63
お参りした時に記帳していただきました。
高石神社さんの本殿です。御祭神は少彦名神、天照皇大御神、熊野坐三社です。この本殿は昭和九年...
立派な天水桶と、支えるガマン様。
4745
伊佐具神社
兵庫県尼崎市上坂部3丁目25-18
御朱印あり
御祭神の伊狭城入彦皇子は、景行天皇の第十皇子であり、武勇に勝れ、兄の日本武尊と共に諸国を平定されました。また、赤松円心が京に攻め入るにあたって、当社に戦勝祈願したと伝えられる。
13.1K
30
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
沢山の方が訪れており、幼少期を考えるとナメてました
久々の訪問でしたが、立派に感じました
4746
新作八幡宮
神奈川県川崎市高津区新作3-6-1
御朱印あり
棟札によれば、文政九年(1826)に本殿を造営し、弘化三年(1846)に拝殿を設けたことが見え、文久三年(1863)に参道の石段工事を行った際の碑文がある。 平成十九年三月、本殿屋根、覆殿、幣殿、玉垣、末社鳥居を改修した。
12.8K
33
書置き御朱印をいただきました!
七福神が並んで居られました
新作八幡宮を参拝しました
4747
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
13.0K
31
書き置き御朱印いただきました。
須佐神社拝殿再訪しました。一見、普通の神社に見えますが、本殿は洞窟に有ります😆平戸八景「巌...
平戸八景「巌屋宮(いわやぐう)」平戸八景のひとつ。 平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は...
4748
王子神社
兵庫県神戸市灘区原田通3-8-43
御朱印あり
鎌倉時代初期に、信州諏訪から松本忠一公が一族を連れてこの地に移り住み豪族となった。また神代の昔に、健御名方尊がこの地に軍旅を駐められたという故事により、松本一族始め村人達は御先祖(氏神様)を祀らんと、元久元年(1204)に諏訪大社(健...
12.9K
32
神戸市の王子神社さんの御朱印です。
神戸市の王子神社さんの写真です。
出張帰りに灘区原田通にある王子神社に行ってきました。
4749
朝日稲荷神社 (筑波山七稲荷)
茨城県つくば市筑波
御朱印あり
12.9K
32
朝日稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
お参りさせて頂きました。
筑波山神社の境内社、朝日稲荷神社を参拝いたしました。
4750
南方神社
鹿児島県枕崎市籠麓町398
御朱印あり
13.5K
26
過去に頂いたものです。
階段の途中に並列鳥居です。
参道の手前に駐車スペースがありました。
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。