ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 26,344件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
大蔵嶽神社
山口県山口市阿東地福上1798
御朱印あり
12.2K
23
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮 全景となります。
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮拝殿の横の木彫りキャラクターです。
4752
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
12.1K
24
参拝記録として投稿します
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
4753
日峰神社
徳島県小松島市中田町西山92
御朱印あり
成務天皇五年(135年)9月、阿波・長の両国が置かれ事代主命の苗裔の韓脊足尼が長の国造に任ぜられました。先例により日峯で火焚神事を行い、国造就任のことを祖神に報告したとして、火焚の神事が今も当社に伝わります。
12.8K
17
徳島県 「日峰神社」の御朱印頂きました。
日峰神社(村社)参拝
日峰神社の拝殿です。コロナ禍のため、御朱印の対応は中止していました。
4754
細江神社
静岡県浜松市北区細江町気賀996
御朱印あり
明応7年(1498)大津波があり、浜名湖口に鎮座していた角避比古神社の御神体がこの地に漂着したので、永正7年(1510)現在地に社殿を創建してお祀りした。
11.1K
34
直書きでいただきました。
細江神社の本殿です。
細江神社の社殿です。
4755
竹野神社
京都府京丹後市宮249
御朱印あり
延喜式に竹野郡「竹野神社大」と記されている古社。
10.7K
41
竹野方面へのドライブの際に参拝しました。
丹後町にあります神社です。
左が竹野神社さん、右が斎宮神社さんです
4756
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
12.3K
112
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
踞尾八幡神社さんの御本殿でございます
踞尾八幡神社さんの御本殿の扁額でございます
4757
西新井氷川神社
東京都足立区西新井本町1-17-32
御朱印あり
1626(寛永3)年に武蔵国一宮氷川神社(現さいたま市、旧大宮市)から素盞嗚尊を勧請して創建されたと伝えられています。江戸時代には、西新井村の鎮守とされ(新編武蔵風土記稿)、1873(明治6)年7月5日には村社となりました。古写真を見...
11.0K
50
手元に御朱印帳がなく、本日も押し置きを拝受しました。自身で御朱印帳にスタンプすることもでき...
東京都足立区「西新井氷川神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井氷川神社」・境内社(諏訪社)…本日の参拝記録です。
4758
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
11.1K
34
若一王子宮の御朱印です。3回目の訪問で頂くことが出来ました。
若一王子宮の本殿です。
若一王子宮の拝殿内と神額です。
4759
三王神社
兵庫県神戸市東灘区田中町2-2-1
御朱印あり
11.4K
31
御朱印を頂きました。
留守で 御朱印頂けませんでした。
三王神社 鳥居・拝殿 (令和3年4月)
4760
塩屋八幡宮
熊本県八代市八幡町1-11
御朱印あり
塩屋八幡宮(しおやはちまんぐう)は、熊本県八代市八幡町にある神社である。旧社格は村社。
11.3K
32
参拝記録 2025.02 直書き
2025.02 撮影 鳥居越しの拝殿おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました
4761
士幌神社
北海道河東郡士幌町字士幌東4条2丁目1番地
御朱印あり
大正13年10月20日、村内に神社がないのを遺憾として高橋惣太郎・坂本道夫・大口鶴五郎等が世話人となり、旧官幣大社札幌神社より開拓三神の御分霊を受け、東2条2丁目13番地に小祠を設けて奉斎したのが創祀である。昭和に入って開拓は進み戸数...
10.7K
38
以前は、中央上部に祭神の表示があったがシンプルに変更したのかなあ?!士幌神社の御朱印です。...
刈り込みでいいかたちです。
3ヶ月振りのお詣りでした。お留守でしたので帰ります。
4762
御前神社 (妹尾)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
御朱印あり
11.6K
29
備忘録:H27.4.19参拝しました。
せんべいをいただきました
御前神社の龍王宮の本殿です
4763
住吉神社 (白山神社境内)
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
7.1K
74
直書きでいただきました。
白山神社駐車場の所に鳥居あります(^_^;)
白山神社境内社の住吉神社に参拝しました。こちらは白山神社の駐車場の近くにありました。
4764
尾針神社
岡山県岡山市北区京山2-2-2
御朱印あり
尾針神社(おはりじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
11.4K
31
備忘録:H30.4.21参拝
2024/5/1 拝殿
2024/5/1 散策中に見付けて立ち寄り。社務所は無人で御朱印拝受できず
4765
勝利八幡神社
東京都世田谷区桜上水3-21-6
御朱印あり
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
10.8K
37
書置きをいただきました
東京都世田谷区勝利八幡神社・拝殿
東京都世田谷区勝利八幡神社・本殿
4766
春日丘八幡宮
大阪府茨木市南春日丘4-1-44
御朱印あり
11.9K
27
参拝 しました😀久しぶり 直書き🤗最高~ ⤴️🤗でも 少し 残念…………⤵️🙍🙍🙍投稿...
これで ここの春日神社は、終了です 【 春日神社シリーズ⑧ 】春日神社シリーズまだ...
作法は、このように 🙇 🙇 👏 👏 🙏 🙇
4767
岬神社(土佐稲荷)
京都府京都市中京区備前島町317-2
御朱印あり
祭神は「倉稲魂命(うかのたまのみこと)」と「石栄神(せきえいのかみ)」の二柱(柱は神様を数える 単位)。農耕・商売・土木・金工など諸業の繁栄、火難除けなどの 災厄除けにも御利益がある。 社伝では、室町時代初期、鴨川の中州の岬(突端)に...
9.4K
51
岬神社さんの御朱印を頂きました
提灯が美しい岬神社さん
坂本龍馬さんのお出迎え^o^
4768
大島神社
兵庫県尼崎市大庄北1-25-21
御朱印あり
11.1K
34
尼崎市 大島神社に参拝
尼崎市 大島神社に参拝
尼崎市 大島神社に参拝
4769
嵩山浅間神社
愛知県豊橋市嵩山町91
御朱印あり
旧東海道見附宿(静岡県磐田市)から浜名湖北岸を通り御油宿(愛知県豊川市)を結ぶ街道。名前の由来は女性が多く利用したから、古いという意味の「ひね」の街道から変化したから、など諸説あります。道中、 豊橋市内には嵩山宿があり、多くの往来でに...
13.9K
6
御朱印をいただきました。
7月最終日曜日に行われる例祭にあわせて参拝しました。
軽い山登りの参道です。少し大変ですが、興味のある方は是非、参拝してみて下さい。
4770
川口神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190-1
御朱印あり
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
8.0K
66
直書きです。親切に対応して頂きました。
書置きの御朱印と併せて、由緒書きを頂きました。
旧村社亘理川口神社へ
4771
大利神社
大阪府寝屋川市大利町23-1
御朱印あり
11.7K
28
令和7年3月16日奉拝。
奉納大絵馬になります。
社殿に掲げられた由緒書きになります。
4772
塩竈神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町32-13
御朱印あり
寛永五年の建立と伝える。延宝八年九月の棟札に『薩州麑府塩屋村鎮座塩竈明神則神代塩土老翁面當村守護之霊神也』とあり、この旧塩屋町の海浜がその昔全て塩田で、これを生業とした人々の産土神として崇敬をうけた。
11.6K
28
鹿児島中央駅で乗車予定の新幹線発車まで2時間ほどありましたので市電でお参りに行った時に記帳...
塩竈神社種子島から鹿児島港南ふとう➡︎鹿児島興正寺別院と徒歩🚶で移動している際、幟が見えた...
拝殿の戸と網戸を開けてお詣りします。
4773
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
10.9K
46
亀ヶ森八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
亀ヶ森八幡神社 拝殿です。
亀ヶ森八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
4774
瀧川神社
静岡県富士市原田滝川1309
御朱印あり
原田・今泉・吉永・須津の旧郷社。富士山を崇める浅間信仰の古社であり、江戸期まで「新宮」「原田浅間宮」「富士浅間社」などと号した。また竹取の翁をまつるという縁起もあり、別に「父宮」とも雅称された。
10.9K
35
案内カードに従って近くのコーヒーハウスロッキーでいただきました。
御朱印のお知らせがありました。
瀧川神社の手水舎です。
4775
愛宕花園神社
福島県いわき市平下神谷宿183
御朱印あり
9.3K
51
参拝記録として投稿します。久々のお参り、印が変わってました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の拝殿です。2回目の訪問で御朱印を頂くことが出来ました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の本殿です。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。