ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
13.2K
28
二社とも直書きで頂きました。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
4777
石岡神社
愛媛県西条市氷見乙1345-1
御朱印あり
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが「岩岡」と表されることもある(社銘の石碑が代表的な例)。 神功...
11.5K
67
3~4人の関係者の皆さんが一生懸命に境内の掃除しているなか家でくつろいでいた宮司さんに書い...
良い角度で撮れました。見事な寄せ棟です。
ひとつの神社に、どんな顔をして何対の狛犬さんがいるのか?楽しみで仕方ありません。
4778
菊間八幡神社
千葉県市原市菊間3169
御朱印あり
八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領20石の御朱印状を拝...
13.8K
22
拝殿に向かって左手の社務所で拝受しました。他のみなさんの投稿を見る限り、宮司さんがいらっし...
菊間国造の後裔白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝...
千葉県市原市菊間に鎮座する菊間八幡神社さまです。
4779
鶴岡南八幡宮
島根県大田市大田町大田ロ1384
御朱印あり
氏神として諏訪の建御名方神を祀っていたが、鎌倉の鶴岡八幡宮より祭神を勧請。御神幸行列には高野聖・負幟が加わって、祭禮風流として県指定無形民俗文化戝を受けている。境内地にある六角堂並びに鉄塔は県有形文化戝の指定を受けている。
9.0K
70
過去にいただいたものです。
【島根県】大田市、鶴岡南八幡宮をお参りしましたが、不在のようで電話もつながらず、御朱印はい...
鶴岡南八幡宮の境内です。こちらまで車で来る事ができますが、道はかなり狭いです。
4780
素羽鷹神社
千葉県印旛郡栄町酒直585
御朱印あり
13.3K
26
素羽鷹神社の、御朱印です。
素羽鷹神社の境内社、天神社です。
素羽鷹神社の、石祠群です。
4781
佐用都比賣神社
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261
御朱印あり
播磨風土記に見える作用の地方開拓の祖神を祀る。嘉祥二年(849)、官社に列せられ延喜式神名帳に記載された式内小社明治7年に郷社に列し、大正13年に県社に昇格した
13.2K
27
社務所にてピンポンを押して宮司さんに御朱印をいただきました。書き置きです😊
境内に何か新しく建設しておりました。また後日訪問して確かめる必要がありますね👀
手水舎。ここは蛇口をひねる方式です。
4782
多田朝日森天神社
千葉県香取市多田2440
御朱印あり
多田朝日森稲荷神社の境内社。
12.7K
33
多田朝日森天神社から御朱印を頂いてまいりました朝日森稲荷神社で書いて頂けます
天神社に付き物の撫で牛!
多田朝日森天神社の鳥居です
4783
玉名大神宮
熊本県玉名市玉名4600
御朱印あり
玉名大神宮の「家系録」に景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中『玉杵名邑(たまなきむら)』に来た時、土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました...
10.6K
55
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿横には玉依姫の供養塔がありました。
今回も拝殿横の柱にカマキリがいらっしゃいました✨縁起が良い✨
4784
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
12.0K
39
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
境内入口の鳥居です。
カエルさんがいらっしゃいました。
4785
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
12.3K
36
直書きでいただきました。境内に住み着いた猫ちゃんが人懐っこかったです
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
4786
印鑰神社
熊本県八代市鏡町鏡村1
御朱印あり
後鳥羽天皇建久九年(1198)肥後国球磨の地頭職、相良三郎名頼が弟の八郎為頼に鏡ヶ池の近くに神社を造営させた。肥後に下向したという石川宿禰を祀る。
13.5K
24
過去に頂いたものです。
熊本県八代市に鎮座します印鑰(いんにゃく)神社。印鑰とは奈良時代から平安時代にかけての、律...
鳥居をくぐってすぐのところに鎮座します小祠、たぶん門守(かどもり)神社。鹿児島県に多く見ら...
4787
交野天神社
大阪府枚方市楠葉丘2-19-1
御朱印あり
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのが起源とされており、継体天皇の樟葉宮の跡地とも伝えられます。
13.5K
24
お参りした時に記帳していただきました。
交野天神社拝殿の奥、石段を上った先には、6世紀の頃に継体天皇が置いた樟葉宮跡とも伝えられる...
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に、父の光仁天皇を祀ったの...
4788
八尾羅宮
岡山県倉敷市林667
御朱印あり
江戸時代の寛文7年に初代岡山藩主池田光政によって十二社權現の西に創建されましたが正徳2年に2代藩主池田綱政によって上東郡大多羅村の大多羅寄宮に合祀されました明治時代に大多羅寄宮が布勢神社に合祀されたため現在地に再興されました
10.8K
51
H29.10.7参拝しました。
八尾羅宮の拝殿と扁額です。
八尾羅宮の鳥居です。
4789
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
13.3K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
4790
立石諏訪神社
東京都葛飾区立石8丁目2番6号
御朱印あり
諏訪大社の分社で、お諏訪さまと親しまれています。御祭神の建御名方神は、相撲の起源とされる力比べをした神様としても知られています。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 立石村』の条に「諏訪社 西円寺持」と記されていることから、この...
11.7K
42
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 拝殿の扁額左中 拝殿左手の狛犬右中 拝殿右手の狛犬下段 入口の社標柱と鳥居
4791
青渭神社
東京都稲城市東長沼1053
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
11.1K
126
お電話した上で宮司さま宅にて直書きでいただきました
平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載があるとされる古社で、昔は神社の付近に大きな青い沼が...
拝殿手前の狛犬さんです♪♪台座には文政三という文字が刻まれていました
4792
松下社
三重県伊勢市二見町松下1346
御朱印あり
当社がいつ頃鎮座されたかは不詳であるが、「氏経日次記」文安6年(1449年)が一番古い記載とされ、この社に素戔嗚尊と同神とされる牛頭天王が勧請され、やがて同神と関わる蘇民社も祀られたとされている。また一説には平安中期の阿倍清明が神様...
10.6K
65
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
お正月限定で現れる光の牛を今年も見てきました。
なかなか神々しい牛さんです。これが見られれば、今年一年無病息災!
4793
蛭子神社
神奈川県鎌倉市小町2-23-3
御朱印あり
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。明治に入って神仏分離令により本覚寺と分離し、七面...
12.1K
38
鎌倉大町の八雲神社で、御朱印いただきました。
鎌倉市 蛭子神社さんにお参り✨
鎌倉の蛭子神社にお参りしました。八雲神社に行く際に見つけて立ち寄りました。ご祭神は蛭子神社...
4794
小川八宮神社
埼玉県比企郡小川町小川990−1
御朱印あり
本殿は天保4年(1833)に再建されたもので、3面と破風に龍・唐獅子などを配した中国風俗の彫刻が施されています。作者は石原常八です。足の神様とあって、境内には下駄型の絵馬がたくさん奉納されています。(小川町観光協会HP)
14.4K
15
参拝記録保存の為 御朱印アップ
こちらは八宮神社、拝殿奥の様子です。小さな祠が多数置かれています。
こちらは境内に末社として建つ青麻三光宮です。中にある本殿(埼玉県指定有形文化財•建造物)は...
4795
日野春日神社
神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
御朱印あり
春日神社は人皇第七三代堀河天皇の御代、康和元年、武蔵守藤原成実卿護持の霊像が誠に霊験あらたかであったので、春日神社を創設し、安置したのが始まりであり、祭神は藤原氏の先祖天児屋根命であります。 康和元年といえば、西暦一〇九九年で、平...
12.9K
52
拝殿に向かって右手の社務所でいただきました。
京都仁和寺の尋清僧都が康和元年(1099)当地に止宿、武蔵大守藤原成実卿より僧都に与えられ...
横浜市港南区日野中央に鎮座する日野春日神社さまです。
4796
雄琴神社
滋賀県大津市雄琴二丁目10-1
御朱印あり
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」。
13.4K
25
参拝記録として投稿します
すぐそばに仮本殿がありました。
雄琴神社へ。ちょっと分かりにくいところにありましたね😅坂を上がるとありましたが御本殿がなく...
4797
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同二年(八〇七年・平安時代)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎。明治八年三つ山中央高所に社殿を移し境内を整備拡張した。徳川光圀公月桂樹三つ葉状の笄奉納と伝えられるも現存しない。明治六年四月一日村社に列格、同四〇年...
13.3K
26
春日神社のご朱印です。
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の拝殿の扁額です。
4798
江名諏訪神社
福島県いわき市江名走出162
御朱印あり
平安時代、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まり。
12.6K
33
記録として投稿をします
江名諏訪神社も拝殿です。桓武天皇の御代(781~806あたり?)、東征を命じられた征夷大将...
江名諏訪神社も本殿です。御祭神は建御名方命。本殿は、いわき市指定有形文化財となっています。
4799
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
12.8K
31
過去の参拝記録です。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
4800
ニセコ狩太神社
北海道虻田郡ニセコ町本通218
御朱印あり
明治29年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治37年社地700坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正4年11月5日神社創立を出願、大正5年5月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正14年7月21日社殿改築の許可を得同年9月7日...
10.6K
53
ニセコ狩太神社にて直書き御朱印を頂きました。
ニセコ狩太神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの四社目になります。
ニセコ狩太神社の拝殿の中を拝見しました。
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。