ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4801位~4825位)
全国 27,709件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4801
藤護神社
長崎県佐世保市鹿町町深江284
御朱印あり
11.3K
56
御朱印いただきました。記録用です。
奥に見える三つ目がまえの写真の鳥居です。
江迎千灯篭祭の際、立ち寄らせていただきました。鳥居は肥前型鳥居です。
4802
襟裳神社
北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9
御朱印あり
11.1K
48
襟裳神社の御朱印になります。
続吽の狛犬さん目線です。
阿の狛犬さん目線です。
4803
神明社 (犬ケ坪神明社)
愛知県刈谷市小垣江町大道西51
御朱印あり
社伝に、万治元戊戌年(1658)小垣江本郷の6氏が村内、洪積台地の山林原野の開拓を企て、寛文5年(1665)開拓の同志12氏となり領主稲垣信濃守に申出で奉行検分の上その素志を賞して戌歳着工の由により「戌ヶ坪」と命名せられた。分村後は「...
11.2K
47
小垣江神明社にて書置きで拝受
犬ヶ坪神明社にお参り🚗
こちらは境内の様子になります。
4804
八幡橋八幡神社
神奈川県横浜市磯子区原町10-9
御朱印あり
八幡橋八幡神社は、欽明天皇12(西暦551)年より前に祀られ、明和3(1766)年に奉遷された根岸八幡神社の跡地に、瀧頭村内に鎮座していた八幡社と三島社を合祀したことをはじまりとしています。安永5年には地頭小浜志摩守が東照宮を合祀、明...
11.0K
121
横浜市磯子区にある八幡橋八幡神社の御朱印‼️
八幡橋八幡神社を参拝しました。御神木の隣には機雷?がありました。
近所を巡った中で唯一の直書きでした根岸駅からが一番近いです
4805
名草厳島神社
栃木県足利市名草上町4990
御朱印あり
13.4K
25
例大祭の2日間だけ頂けます
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4806
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
12.8K
31
神戸市の徳井神社さんの御朱印です。
神戸市の徳井神社さんの写真です。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
4807
旭町香取神社
千葉県柏市旭町2-7-23
御朱印あり
明治新政府により開発された旭町、小柳町、末広町、通一丁目、三区二丁目、栄町の総鎮守として明治22年に現東葛飾高等学校の敷地に創建され、大正14年、同校の前身・東葛飾中学校の創立に伴って、現境内地浅野四平氏より譲り受けて社殿を移築遷座し...
11.8K
41
書置きをいただきました!
神職の方が外出先から戻ってきたところでした
旭町香取神社を参拝しました
4808
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
8.5K
74
直書きの御朱印を頂きました。
若宮八幡社 境内社の神御衣神社です。御祭神は淡島大神、衣縫大神の二柱。縁結びや服飾にご利益...
神御衣神社、入口の様子です。
4809
伊勢神社
鹿児島県霧島市国分中央2-6-17
御朱印あり
13.6K
23
神社前の宮司さんのお家で頂きました
神社への入口。社号票と鳥居です。
拝殿前の様子です。奥にご本殿も見えます。
4810
赤坂王子稲荷神社
東京都港区赤坂八丁目11-27
御朱印あり
乃木神社境内社・赤坂王子稲荷神社赤坂王子稲荷神社は、乃木夫妻や乃木将軍の父親の信仰が篤かった東京都北区の「王子稲荷神社」を勧請した神社だそうです。
8.7K
72
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
4811
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894
御朱印あり
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
12.8K
31
富山 白鳥神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、杉原神社で拝受しました。
白鳥神社に参拝しました。
白鳥神社を参拝⛩ 無人の神社で、御朱印は杉原神社で受けることができます。
4812
榛名富士山神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名富士山頂
冨士山神社の縁起 この頂には、古き昔から冨士山神社という一宇の祠があって、花開耶姫命を祀り、縁結び御産の神様として近郷近在の信仰を集め、五月五日の山開きには、お礼詣りの男女が長蛇の列をなして登山参拝し大賑いであったと言い伝えられている...
12.6K
33
Small shrine at the peak of mount Haruna. Be...
榛名富士山神社様におまいりさせていただきました。
榛名富士山神社様におまいりしました。
4813
安中熊野神社
群馬県安中市安中3-689
御朱印あり
11.7K
46
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその2安中市安中の安中熊野神社に参拝し御朱印...
猿田彦大神です。#熊野神社#安中市#群馬県
庚申堂です。#熊野神社#安中市#群馬県
4814
諏訪神社 (愛南町)
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1782
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町城辺にある神社。 往古社頭灰燼と化し社伝・旧記悉く消失したため由緒は不祥となっているが、宇和旧記によると永正三年(1506年)、御荘郷(現在の南宇和郡)領主法眼承賢一族により再造営との記...
11.3K
57
愛南町城辺にある諏訪神社の御朱印です。境内入口付近にある宮司さま宅で拝受しました😄
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿の内陣です。
4815
鹿塩熊野神社
兵庫県宝塚市仁川台1-7
御朱印あり
11.8K
41
20241228記録用
20241228記録用
20241228記録用
4816
厳島神社 (嚴島神社)
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
11.7K
42
厳島神社 (嚴島神社)の社殿です。
戸ノ口堰水神社の社殿です。
戸ノ口堰水神社の鳥居の扁額です。
4817
琴平神社
香川県高松市観光通1丁目1-20
御朱印あり
13.4K
25
書置き御朱印をいただきました!
比較的賑わいのあるエリアに位置します
琴平神社を参拝しました
4818
阿射加神社
三重県松阪市小阿坂町120
御朱印あり
倭姫命が諸国を巡行せられたとき、安佐賀の山の嶺に荒ぶる神がおり、倭姫命はこの荒ぶる神の所業を天皇に申し上げるため伊勢大若子命たち三人を朝廷に遣わされたところ、天皇は大若子命に命じて荒ぶる神を祀るための様々な贈り物を賜えた。大若子命はそ...
12.3K
35
阿射加神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿射加神社の摂社大若子神社です。
阿射加神社の拝殿から見える御本殿です。この時1番雨が強かったです😅
4819
深川神社
北海道深川市六条4-9
御朱印あり
創始者浦典相により、明治29年9月に「深川市街地神社」として小祠を建てたのに始まり、明治38年、現在の地に奉遷した。明治42年8月本殿の造営遷座。大正6年7月拝殿竣工。大正9年、村社に列した。
11.5K
43
【深川神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【深川神社】深川市の深川神社さまへ⛩️👏約3年前に伺った時に、コロナ禍だった事もあり「御朱...
【深川神社】お参りさせて いただきました🙏
4820
星宮神社
埼玉県飯能市上名栗217-1
御朱印あり
星宮神社の創建は今から約830年前の元暦元年(1184)のことと伝えられています。当時この地は名栗郷と呼ばれ鎌倉から秩父、信州方面への通路に当たっておりました。星宮神社はこの土地の人たちの信仰を集め、名栗郷の鎮守として崇められていまし...
13.8K
20
鳥居手前左手の社務所にて紙渡しでいただきました
石段を上り終わると本殿が見えてきます
⛩️の先の石段脇には彼岸花が咲いています
4821
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
11.6K
42
水戸市 水戸神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 水戸神社 公園駐車場をお借りして、笠原水道の石碑横から奥へ入ると参道石段登口が見え...
水戸市 水戸神社 参道石段の手前に建つ笠原水道の龍口です。
4822
春日神社
奈良県橿原市今井町3丁目6-162
御朱印あり
今井町の西南、復元された環濠の角に建つ。平安時代、今井町がまだ興福寺の荘園であったころは、この春日神社を中心に環濠集落が造られていたと考えられており、本殿の創建も古い。境内にならび建つ旧常福寺は、春日神社の神宮寺として創建された。江戸...
12.8K
30
橿原市今井町の春日神社にお参りし、御朱印を記帳していただきました。
春日神社の拝殿前から
春日神社の社務所です宮司さんが帰り仕度をしてるところ声を掛けギリ間に合いました💦
4823
海宮神社
宮崎県日南市大字宮浦5789
御朱印あり
13.6K
22
書き置きの御朱印をいただきました
海宮神社、社殿になります。
海宮神社にお参りに伺いました。綺麗な神社でした。
4824
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
10.8K
50
柏嶋神社の御朱印です😃
柏島神社本殿の屋根瓦が青空に映えます
柏島神社の拝殿内です
4825
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
13.3K
25
例大祭のご準備でお忙しい中、宮司様に直書きで頂きました。田舎の小さな神社なのでと仰せでした...
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
…
190
191
192
193
194
195
196
…
193/1109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。