ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4876位~4900位)
全国 27,622件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4876
天満天神宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
水戸八幡宮の境内社になります。ご祭神は菅原道真公で水戸最古の天神様です。境内に「合格小僧」と「撫牛」の像があり、三回撫でると試験に合格すると伝えられています。
8.8K
68
浄書を拝受しました。初穂料500円です。水戸八幡宮の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「天満天神宮(水戸八幡宮境内社)」・鳥居&拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「天満天神宮(水戸八幡宮境内社)」・御神木(楷の木)…学問の木とされ、天満天神...
4877
芽生神社
北海道深川市深川町字メム6号線本通67
御朱印あり
明治27年十津川郷士、浦典相が熊野大神の分霊を奉持移住して来た。仮社殿を設けて祭祀を行ない、明治30年に出雲大社分霊を合祀、明治33年に本殿が落成、金比羅大神を合祀。
13.1K
25
【芽生神社】直書きの御朱印を、深川神社さまでいただきましたꕤ୭*
【芽生神社】深川市の芽生(めむ)神社さまへ⛩️👏無人のお宮さんで、深川神社さまの兼務社になります
【芽生神社】狛犬さんてす✨もう一体の狛犬さんは、🌳が目の前にあって📷´-撮れませんでした😆
4878
浅舞八幡神社
秋田県横手市平鹿町浅舞字上蒋沼125
御朱印あり
天平12年(740)、当浅舞村開拓創業の際、居村の北西の方角に水利牧民の地を拓き、神殿を建立、八幡大神を祭祀し、永くこの地の守護神と崇め開業の盛事がなされました。
11.8K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)浅舞八幡神社の御朱印です。一の鳥居の左手の宮司宅でいただきました。
浅舞八幡神社の拝殿です。
社号標と一の鳥居です。
4879
富島神社
大阪府大阪市北区中津2-5-10
御朱印あり
当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると足利時代にすでに存在しており、午頭天王社と称していた。明治元年の神仏習合禁令により神号に年頭天王の使用が禁止されたので明治2年に浪速八十島の中の利島にちなみ、利島神社と改称する。明治43年に...
10.0K
66
書置きの御朱印受けました。日付は自分で記入して下さいとのことでした。
大阪市北区に鎮座する富島神社にお詣りしてきました。
鳥居のそばには蹲踞型の狛犬さんがおられます。
4880
神命大神宮
東京都大田区西糀谷3丁目26-13
御朱印あり
14.1K
15
日付以外は押印ですが御朱印を書いて頂きました。
神命大神宮手水舎の水盤。
神命大神宮の境内の手水舎。
4881
堀出神社
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町178
御朱印あり
寛文11年(1671年)8月13日、岡見伝五右エ門尉吉高(14才)の記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)をはさんで前浜、平磯両村の境界論争がつづいたので、寛文3年(1663年)8月13日、岡見弥次右衛門尉吉為、前浜村庄屋弥...
6.7K
89
過去の参拝記録の投稿です。
20250429記録用 拝殿
20250429記録用
4882
淀姫神社
福岡県みやま市高田町江浦
御朱印あり
12.5K
31
2022年8月11日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円※拝受場所:...
福岡県みやま市高田町江浦町にある淀姫神社の拝殿
淀姫神社境内にある"稲荷神社鳥居・社殿"です。
4883
楯崎神社
福岡県福津市渡946-1
御朱印あり
12.0K
36
過去にいただいたものです。
神社脇の海の岸壁に沿って歩いていくと奥院があります。途中で見える海の景色も最高です。
残念ながら、この日は夕陽は望めませんでした。
4884
神田神社
広島県呉市阿賀中央1丁目1−26
御朱印あり
神功皇后が三韓よりの帰途、御解陣の砌、豊前の国、宇佐において、皇子応神天皇を御安産遊ばされ、やがて天皇とともに御還幸の途次、安芸の国、阿賀村冠崎の浜に御船係されたところ、連日悪風が打ち続いたため、同村字神達の内、神風呂(別称神経)とい...
13.2K
24
直書きの御朱印を頂きました
☆神田神社(呉市)参拝
拝殿には大量の絵馬が飾ってあります。呉市の指定文化財とのこと。
4885
竈神社
長野県大町市
御朱印あり
12.7K
29
竈神社の御朱印を直書きで拝受しました。近くの若一王子神社で頂けます。ちなみに御朱印帳の下敷...
竈神社の鳥居⛩️と境内です✨
竈神社の拝殿です✨長男が現れそうな気配がw(*^^*)
4886
高森天満宮
山口県岩国市周東町緑町
御朱印あり
周防ノ国三大天神の一つ。菅原道真公を祀る
13.2K
24
3年越しくらいかな⁈やっと御朱印頂けましたそれも直書き!初天神におまいりできたのが良かったのかも
初めての高森天満宮、参拝です✨
初めての高森天満宮、参拝です✨
4887
太平神社
栃木県芳賀郡益子町益子962
御朱印あり
12.6K
30
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
太平神社の拝殿です。#太平神社#鹿島神社#益子町#栃木県
太平神社の扁額です。#太平神社#鹿島神社#益子町#栃木県
4888
柿木女體神社
埼玉県草加市柿木町450
御朱印あり
柿木女體神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、日頃信仰していた筑波の女体神社を当地に創祀したといいます。江戸時代には柿木村の鎮守社となっており、明治4年村社...
8.8K
69
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。授与所が開いている日が限定されますので、初参...
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…古峯神社
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…水神社
4889
少童社
富山県射水市片口292-24
御朱印あり
12.3K
32
お詣り後、書いて頂くためやや家さんを訪問。御朱印を書かれるのは久しぶりとのことでした。
少童社さまの社殿です!弁財天さまのお姿ですが正式には、「少童社」さまという 神社だそうです...
新湊弁財天さまです!アルミで作られた立像は 国内でも珍しいそうです( ^ω^ )!
4890
孫太郎稲荷神社
奈良県奈良市西ノ京町休岡
御朱印あり
9.5K
60
奈良県奈良市の孫太郎稲荷神社の御朱印。書置きでの授与。御朱印は休ヶ岡八幡宮にて。参拝記録。
奈良県奈良市の孫太郎稲荷神社。休ヶ岡八幡宮と薬師寺の間にある小さな稲荷さん。
孫太郎稲荷神社の拝殿です。
4891
賣太神社
奈良県大和郡山市稗田町319
御朱印あり
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
13.6K
19
奈良 賣太神社の御朱印になります。記帳の間に環濠集落の歴史や鬼門方向の堀の形についてなど詳...
☆賣太神社(県社)参拝
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社です。
4892
塞神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦70番地
御朱印あり
9.8K
57
直書きで、御朱印をいただきました。
なんかいっぱいいるの😆
デカいのよ😳ありがたや〜🙏
4893
八幡神社
千葉県匝瑳市西小笹1031
御朱印あり
10.6K
49
直書き御朱印をご丁寧に対応いただきました!
匝瑳市にある八幡神社へお参りしてきました
社務所は裏にあり、とても親切に御朱印対応してくれます。御朱印は、直書きです。
4894
穴蔵神社
宮城県仙台市青葉区霊屋下21-16
御朱印あり
本社は、元米沢に御鎮座あり、伊達氏の守護神として奉斎せるを、藩祖政宗伊達郡梁川に遷し、後、仙台若林に城郭をさだむるに及び荒井村に遷し、後、青葉城を築くのとき鈴の沢の地を選び城に向けて遷し祀る。故に「夕日明神」と称あり。天保6年7月広瀬...
8.2K
73
〘穴蔵神社〙賽銭箱の隣にある三段のケースの1番上の段に入っていました。一緒に入っていた初穂...
〘穴蔵神社〙仙台市の穴蔵神社⛩️をお詣りです。写真は参道入口の様子です😊。瑞鳳殿の駐車場🅿...
〘穴蔵神社〙参道の様子になります🚶💨。
4895
岩瀬諏訪神社
富山県富山市岩瀬白山町103
御朱印あり
当社は万治2年(1659)に西岩瀬諏訪神社より東岩瀬に勧請され、文政10年(1827)に諏訪町に遷座。その後、昭和17年9月、富岸運河掘削のため、当地に遷座されました。
13.1K
24
事前連絡をしての参拝で御朱印を戴きました。新年の町廻りでお忙しいなか対応していただきました...
境内の鳥居、こちらはカラーコーンで囲われ通れなくされています、見た目では分かりませんでした...
岩瀬諏訪神社さんの鳥居。拝殿前にも有りましたが、石段には雪対策として滑り止めの莚が敷かれて...
4896
伊佐智佐神社
鹿児島県鹿児島市和田3丁目41
御朱印あり
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市和田町にある神社。 往古、紀伊国熊野本宮新宮の六所を瀬戸山、竹之内の両氏が伊佐郡鋳藺牟田に建立したが、其の後神託により、志布志、佐多と次々に遷座され、再び神託により当和田に御遷座にな...
14.6K
9
過去に頂いたものです。
広々とした境内兼駐車場から撮影。階段も広々としています。
社殿と右隣が社務所。連絡をすれば、御朱印は頂けるようです。
4897
春日神社
和歌山県海南市大野中1056番地
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
12.7K
28
セルフにて拝受いたしました。夏の風鈴まつりに合わせての御朱印のようで、よく見ると八月とお書...
これはお見事!色鮮やか!お顔と願い事を書けるようになっていました(^.^)/ テルテル イ...
拝殿の横には、真新しい屋根の下にてるてる坊主がたくさん吊り下げられています!
4898
高屋神社
宮崎県宮崎市村角町橘尊1975
御朱印あり
創建は、古老の伝えるところによれば、一〇七代後陽成天皇慶長十六年(1611)社殿改造の棟木あり、また仁明天皇嘉祥二年(849)当宮の祠官となった旧社家の系図があることから、その古いことがうかがえる。当社西方の小高い処は、彦火々出見命の...
12.5K
30
【高屋神社】582御朱印(書置き)をいただきました。
高屋神社、社殿になります。
〒880-0837 宮崎県宮崎市村角町橘尊
4899
越生神社
埼玉県入間郡越生町大字越生1015
御朱印あり
11.7K
38
埼玉県越生町の越生神社の御朱印です。越生総社春日神社で御朱印は直書きで頂きました。
埼玉県越生町の越生神社の拝殿です
埼玉県越生町の越生神社の本殿です
4900
御所神社
徳島県阿波市土成町宮川内上畑89
御朱印あり
土御門上皇の御終焉の地
10.0K
57
お参りに上がり、御朱印受けました。
御所神社さんの拝殿になります。
御所神社さんの鳥居と奥に拝殿が見えます。
…
193
194
195
196
197
198
199
…
196/1105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。