ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 26,448件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
ニセコ狩太神社
北海道虻田郡ニセコ町本通218
御朱印あり
明治29年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治37年社地700坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正4年11月5日神社創立を出願、大正5年5月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正14年7月21日社殿改築の許可を得同年9月7日...
8.9K
53
ニセコ狩太神社にて直書き御朱印を頂きました。
ニセコ狩太神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの四社目になります。
ニセコ狩太神社の拝殿の中を拝見しました。
4902
旭町香取神社
千葉県柏市旭町2-7-23
御朱印あり
明治新政府により開発された旭町、小柳町、末広町、通一丁目、三区二丁目、栄町の総鎮守として明治22年に現東葛飾高等学校の敷地に創建され、大正14年、同校の前身・東葛飾中学校の創立に伴って、現境内地浅野四平氏より譲り受けて社殿を移築遷座し...
10.4K
38
柏市旭町、旭香取神社の参拝記録です。
参拝時間が9時前ということもあり社務所も開いてなく、御朱印は頂けませんでしたが、七福神巡り...
香取神社の拝殿になります。
4903
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
10.5K
37
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★荒城神社(県社)参拝
拝殿です。主祭神は大荒木命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨国...
4904
椋橋総社
大阪府豊中市庄本町1丁目2-5
御朱印あり
遠き神代の御時、素盞嗚之尊が高天原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門を経て、当荘に御降臨なされたことにより、崇神天皇7年、椋橋部連の祖、伊香我色乎命が斎い定め祀ったと伝えられている。また、当社は昔、神功皇后が新羅へご出発の時、神々をこの...
11.5K
26
直書きの御朱印いただきました
椋橋総社では、鯉塚だけでなく縁結びの木(クスノキとクロガネモチの合体木)もあります。見所た...
鯉の宮の件が新聞記事にもなっています。
4905
籰繰神社
愛知県豊川市東上町権現1-1
御朱印あり
古くから、農業養蚕の神として、また、安産・子育ての守護神として御神徳高く、崇敬されます。大正時代より、皇室へ御安産の御札を献上。
11.1K
30
直書きを拝受しました。社務所/10:00~14:00休日:月曜日(祝日と戌の日を除く)、平...
籰繰神社の社殿です。
籰繰神社の鳥居⛩️です。
4906
苗穂神社
北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号
御朱印あり
アイヌ語で小さな沢を意味する「ナイボ」から「苗穂村」と名付けられたこの地は着々と開拓の歩みが進められた。人口が増え、集落が形を確かなものにすると、人々は心の拠り所としての「神」を迎えるべく「やしろ」の設立に力を合わせ、札幌神社より御祭...
11.0K
31
2025.1.2参拝 お正月限定の書置きの御朱印を拝受致しました。
【苗穂神社】久しぶりの「苗穂神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏⛩️の正面からは...
【苗穂神社】御塩🧂を頂戴しました✨
4907
芽生神社
北海道深川市深川町字メム6号線本通67
御朱印あり
明治27年十津川郷士、浦典相が熊野大神の分霊を奉持移住して来た。仮社殿を設けて祭祀を行ない、明治30年に出雲大社分霊を合祀、明治33年に本殿が落成、金比羅大神を合祀。
12.1K
20
2022/8/13 深川神社にて拝受できるとのことでしたが、深川神社では御朱印対応をやめた...
2022/8/13 拝殿。無人社
2022/8/13 社号標
4908
小戸妙見神社
福岡県福岡市西区小戸2-6-1
御朱印あり
筑前国風土記(巻43)「小戸の西の山を妙見山と云う、山上に石祠あり」この地に2003年神社を創建する
12.5K
16
初めての神事に参加させていただきました。
奉拝の際にいただきました。
松の間から、能古島を臨めます。
4909
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
柳田國男が幼い頃遊んだという神社。辻川山公園には池から出てくる河童、逆さ吊りで出てくる天狗、妖怪などいっぱいです。神社も歴史が深く、福崎町の中でも最も中心で福崎では所縁のある神社です。神社前の老人ホームに元振武館と言う物が有り、戦争中...
8.9K
52
二つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、一つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、本殿覆い屋になります。
4910
八旗八幡神社
福岡県北九州市小倉南区長尾4-27-5
御朱印あり
10.9K
33
過去に頂いたものです。
北九州市小倉南区長尾の八旗八幡神社の本殿です。
一番小さな御神體のみ御祭神の朝日大神と彫られていました。
4911
久田神社
岡山県苫田郡鏡野町河内183-4
御朱印あり
江戸時代以前の由緒不詳。明治43年に、周辺の埴生・河内・国司・黒木・八幡・廣武・下原の神社を久田上原の貴布祢へ合祀して、「久田神社」と改称した。ダム建設のため、現在地に遷座した。
12.4K
17
H31.1.2参拝しました。
さざれ石をぜひ見て来てください。と宮司さまがおっしゃってくださいました。ほんとにコケがむし...
鏡野町河内にある久田神社(くたじんじゃ)に行ってきました。
4912
太平神社
栃木県芳賀郡益子町益子962
御朱印あり
11.2K
29
太平神社に参拝して御朱印を鹿島神社で頂きました。#太平神社#鹿島神社#益子町#栃木県
太平神社の拝殿です。#太平神社#鹿島神社#益子町#栃木県
太平神社の扁額です。#太平神社#鹿島神社#益子町#栃木県
4913
狭山神社
大阪府大阪狭山市半田1-223
御朱印あり
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
12.2K
19
参拝記録として投稿します
狭山神社さんの御本殿でございます
風鈴が涼しげでございました
4914
銀鏡神社
宮崎県西都市銀鏡492
御朱印あり
木花咲耶姫の姉の磐長姫命を祀る。境遇を嘆いた磐長姫が、鏡を遠くへ放り投げたところ、龍房山の大木の枝にかかり白く輝いたという。 この場所は白見と呼ばれ、後に現在の銀鏡(しろみ)という地名になった。 この鏡を御神体とするのが銀鏡神社である。
11.6K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
銀鏡神社、社殿になります。
参拝時、社務所は不在でしたが、御朱印と一緒に素敵な御守りを郵送していただきました。説明書き...
4915
護佐喜宮
沖縄県名護市大中2丁目1
御朱印あり
日本神道ではなく、沖縄の拝所です。神職は常駐しておらず、三が日しか社務所は開きません。
13.3K
8
三ヶ日限定の御朱印を拝命しました
Googleナビを頼りに目指しましたが、全然分からなく迷ってしまいました💧不在で社務所も閉...
混雑が予想されるため朝イチから参拝しました。
4916
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
大阪府堺市堺区大仙町7
御朱印あり
第十六代仁徳天皇の御陵に治定されている古墳。別名、大仙陵古墳。築造は5世紀前期から中期、墳形は前方後円墳で全長525m、全国1位の規模。2019年に世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」として登録された。
11.3K
139
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
百舌鳥耳原中陵 (仁徳天皇陵)
4917
岡田神社
兵庫県西宮市岡田山4-1
御朱印あり
創立年は詳らかではありませんが、『延喜式』神名帳には「岡太神社」として官幣小社に列されています。 また、筑前国岡田村の者が神功皇后に従ってこの地に至り、廣田神社造営のため廣田村に居住、その子孫が先祖の霊を祀ったとも伝えられています。明...
11.1K
30
廣田神社で直書きの御朱印いただきました
こちらは、岡田神社の本殿です。
迷いながら、岡田神社に辿り着きました。神戸女学院大学の敷地の中にあり、入るときに守衛さんに...
4918
皇大神社
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10
御朱印あり
天長元年、弘法大師が浄光寺創設の折に勧請。天正7年、戦火により消失。元禄13年再建。昭和28年、境内に常光寺幼稚園を開設しました。
10.6K
35
皇大神社さんの御朱印を頂きました
皇大神社さんの御本殿でございます
お祀りされております稲荷社でございます
4919
大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819
御朱印あり
大国主命は、赤猪岩神社での復活の後、またしても八十神に謀られ落命するが、母神の刺国若比売の助けにより二度目の復活を果たしたのが、この場所だといわれる。
12.2K
19
この日は、鳥取県日野郡日南町をドライブ。大国主命復活の地とされている場所です。
鳥取県日南町にある大石見神社に参拝しました。境内にあるオハツキタイコイチョウはほとんど落葉...
JR伯備線上石見駅の東南東、350m程に鎮座する神社です。 大国主神が一度目の死に対して復...
4920
小木阿蘇神社
熊本県熊本市南区城南町藤山1859
御朱印あり
1339年(延元4年)肥後国守護菊池武光により勧請、という説と、1340年(興国元年)に菊池武光の子武政が勧請したという説がある。菊池家代々の篤い崇拝を受けた。
11.4K
27
書置きの御朱印をいただきました
小木阿蘇神社です。鳥居⛩は新しいですね✨
保育園の敷地内にあると言うのか鳥居を潜ると保育園も敷地内にあり、すみにこじんまりとある神社...
4921
姥ヶ山諏訪社
新潟県新潟市中央区姥ヶ山一丁目7-12
御朱印あり
12.1K
20
御朱印は年に数日しかいただけません。今回は元日で紙渡しでしたが、直書きする日もあるそうです。
中央区姥ケ山に在ります諏訪社へ初詣に行ってまいりました
拝殿横の神明社です。
4922
田中神社 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
9.8K
43
京都、元田中駅近くの田中神社です。社務所は、閉まっており、書置きが置いてありました。
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
鳥居や拝殿の眺めになります。
4923
桑折諏訪神社
福島県伊達郡桑折町字諏訪10
御朱印あり
伊達氏が西山城を築いたとき、信州の上諏訪・下諏訪の両神を勧請し城地守護神として祀って以来、累代の尊嵩を厚くしてきた神社。
8.1K
60
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様が色々と話してくれました。
強そうな狛犬さんです。
斜めでなく横から撮りました😆
4924
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
9.1K
52
野間神社の御朱印です。
野間神社(県社)参拝
宝篋印塔(ほうきょういんとう)重要文化財です。
4925
鷹見神社 (折尾)
福岡県北九州市八幡西区南鷹見町10-56
御朱印あり
文武天皇の慶雲2年(705年)、役行者小角が熊野から権現を招請し、「鷹見権現」と号しました。寛永7年(1630年)、疋田小三次らによって現在の地に移されました。 明治5年(1872年)に折尾村の村社となり、昭和4年(1929年)に再建...
11.8K
23
参拝時、御朱印は中止になっておりました。
拝殿に続く本殿になります。
社殿隣の境内神社になります。
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。