ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 27,690件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
安海熊野社
愛知県豊橋市魚町115
御朱印あり
保延2年(1136)鳥羽上皇の仰せに従い、熊野から快円法印が下向して建立。当初は、札木町辺にあったが、天正18年(1590)池田照政の吉田城拡張に伴って現在地に移転した。
11.0K
38
安久美神戸神明社にて直書きにて拝受いたしました。
拝所 参拝記録として投稿。
社殿 参拝記録として投稿。
5152
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
10.9K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
5153
北方八幡宮
山口県山口市阿知須河内区1495
御朱印あり
天平勝宝三年(751)、厚東氏四代白松太夫武綱が宇佐八幡宮の御分霊を勧請。
10.1K
47
山口県山口市北方八幡宮御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
天気も良く賑わっていました。
初詣は地元の神社へ。
5154
芸能神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
車折神社境内社
7.1K
77
直書きしていただきました。
芸能人が奉納された玉垣がびっしりと並びます。
車折神社の境内にある、芸能神社も参拝させて頂きました。
5155
高田神社
岡山県真庭市勝山775
御朱印あり
当社は久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称した。往古は社領300石あり、江戸時代までは熊野宮として地域住民に崇拝されて来た。明徳・応永(1390~1394)の間、前城主の三浦下野守が高田に居城し、13世、200年間の...
9.6K
52
ふくろうの判子御朱印(向日葵)
2025年8月からふくろうの判子御朱印が授与出来る様になりました。(月替りではありません)
ふくろう岩のいわれが書かれています。
5156
神明宮
青森県弘前市大字東城北2丁目7
御朱印あり
10.8K
39
参拝記録として投稿します
弘前神明宮(県社)参拝
2023/11/5 宮司さんご不在で御朱印は授かれなかったのですが、ねこが出迎えてくれました
5157
伊吹八幡神社
愛媛県宇和島市伊吹町1068番地
御朱印あり
伊吹八幡神社(いぶきはちまんじんじゃ)は愛媛県宇和島市伊吹町にある神社。 和銅元年(707年)九州宇佐八幡より勧請され、和銅五年(712年)より祭祀が始まりました。 国指定・天然記念物「いぶき」は、文治元年(1185年)源義経が伊予...
10.9K
38
過去に頂いた御朱印です。
八幡神社、拝殿の様子です。
愛媛県宇和島市伊吹町の伊吹八幡神社に参拝しました。
5158
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
12.1K
26
直書きを頂きました。
飯野神社で御朱印をいただきました。
飯野神社の御朱印です。
5159
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
12.0K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
5160
山本八幡宮
大阪府八尾市山本町一丁目2-16
御朱印あり
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。誉田別尊(応神天皇)を祀る。
12.3K
24
書置き(印刷+スタンプ少々)を拝受しました。ほんと久しぶりの山本八幡宮で、今回初めて御朱印...
駅前で交通量も多いけど、境内は物静かです (*'▽')/ ユックリデキタ!
拝殿の屋根が、少し丸みがあって印象的ですね!(*^^*)/チョイカワイー!
5161
木山神宮
熊本県上益城郡益城町木山283
御朱印あり
本宮の草創古し。降りて嘉吉元年(1441)木山城主となる木山左近大夫惟興御神徳を崇め篤く祭れり。天正13年(1585)9月19日当宮祭礼の砌り薩摩の島津勢の為め赤井落城の兵燹に罹り宮殿炎上し、宮の裏手寺迫の中今吉の森中に御遷座ありたり...
11.0K
37
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿再建工事の左手に社務所があり、こちらでお声がけさせていただきました。
狛犬もまだ元に戻せないようですね。
5162
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.7K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
5163
小槻神社
滋賀県草津市青地町873
御朱印あり
古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされる。小槻山君は朝廷に采女を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873...
11.9K
28
参拝記録として投稿します
小槻神社さんの御本殿でございます
小槻神社さんにも鹿がいらしゃいました
5164
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
12.4K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
5165
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
10.9K
45
大宮賣神社の御朱印です。名神大社⛩️丹後國二ノ宮⛩️扁額には大宮賣神と若宮賣神の二祭神✨ス...
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
5166
森子大物忌神社
秋田県由利本荘市森子八乙女下99
御朱印あり
由利本荘市森子の八乙女山中腹に位置する森子大物忌神社は、江戸時代には「薬師堂」と呼ばれ、大物忌神(本地 薬師如来)として崇拝されてきた鳥海山の登拝口(滝沢口)に建立された遥拝所です。 鳥海山は、古代には国家の守護神として崇敬されました...
10.5K
46
熊谷寅蔵商店で購入した書き置きの御朱印です。
一の鳥居と社号標です。石段を登って社殿にお参りに行こうとしたところ雨が激しく降りはじめたた...
一の鳥居の横にある石塔です。
5167
八幡神社 (一条八幡宮)
山形県酒田市市条字 水上14−1−1
御朱印あり
平安時代前期、元慶元年出羽国司従五位下藤原朝臣興世が陸奥国の蝦夷民俗を討 伐した時、山城国に御鎮座なる石清水八幡宮 の御神霊を御荘河北荒瀬郡大泉郷に勧請され たのが創始される。同二年元慶の乱が出羽 国(秋田城)で勃発に際し、この内乱を...
11.5K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)前日にお電話し、アポを取っていただきました。
八幡神社(一条八幡宮)(県社)参拝
酒田市 八幡神社(一条八幡宮)一ノ鳥居です。ご祭神・応神天皇、仲哀天皇、神功天皇
5168
大東神社
群馬県伊勢崎市東小保方町3297-2
御朱印あり
大正2年に近隣の神社が合併移転してきた際に大東神社と改称しました。
10.4K
43
記録として投稿をします
群馬県伊勢崎市の大東神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の大東神社の本殿です
5169
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
11.2K
35
前田利常公に崇敬された旧県社で、樹齢800年の椎が見事ですが、現在は常駐の方はおられません...
狭野神社(県社)参拝
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
5170
西阿知熊野神社
岡山県倉敷市西阿知町450
御朱印あり
後三条天皇勅願の神社であって、馬場先楠の鳥居に勅額があった。文庫にその事を記す書類を収めてあったが、天正年間の火災で鳥居及び文庫は焼失した。その火災で勅額も焼失したと伝えられている。 寛文9年社殿再建の節、旧藩主池田家から材木一切普請...
11.9K
28
備忘録:ご朱印状というのの頂きました。
コンクリート造りの本殿細部を適当に📸wパッと見これがコンクリート製とは解りません👀w!
熊野神社の本殿です! ❗⁉…これなんか違和感が(・_・?)...................
5171
松尾神社
石川県金沢市鶯町28
御朱印あり
今を去る約400年前(元亀3年頃)正親町天皇の御代、織田信長近江の安土城内に、当社の松尾大神を祭祀されたのが始めである。天正3年(1575)加賀藩祖前田利家公、越前府中へ入城の頃信長公より賜り、城内に祀り、同9年七尾入城のおりも城内に...
10.2K
45
松尾神社の御朱印です。直書きです。東茶屋街の近くです。
鳥居の先が拝殿になります
この階段を登った先に拝殿があります。
5172
八大龍王水神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸6521
御朱印あり
天孫降臨の地として知られる高千穂には、あまりにも歴史が古く、正確な設立年が明確でない神社も数多く存在します。八大龍王水神もそのひとつ。一説には、古事記が編纂された西暦八世紀頃には、すでにこの地に水神様が祀られていたとの伝承も有り、少な...
11.0K
37
こちらは書き置きの御朱印です✨
御神木からの眺めです奥からは湧水が流れてきてます✨
最高です✨むちゃくちゃ気持ちよかった~‼️
5173
上飯田六所宮
愛知県名古屋市北区上飯田南町3丁目97-2
御朱印あり
12.7K
20
社務所が開いていたので、直書きでいただけました。
もう御朱印は行っていないそうです。
こちらの神社の手水舎は、お花がたくさん詰められていました。とてもカラフルでキレイな花手水を...
5174
駒込日枝神社 (朝日山王宮)
東京都豊島区駒込1丁目30-12
御朱印あり
江戸時代初期の慶長年間以前に現在の赤坂・山王日枝神社を勧請し創建されたと伝えられ、古くは朝日山王宮と称された。崖際の境内は眺望が良く、その美しく風情ある景観を楽しむ歌人や俳人などが集ったという。
9.5K
52
参拝記録で投稿します
駒込にある日枝神社を参拝しました
東京都豊島区駒込日枝神社(朝日山王宮)・拝殿…初参拝記録です。
5175
須佐之男神社
兵庫県西宮市郷免町2-1
御朱印あり
慶長年間(1600年前後)に牛頭天王社として創建。阪神・淡路大震災で殿舎は倒壊。その後、徐々に復興を果たす。
11.8K
29
参拝記録としてのします
須佐之男神社をお参りしてきました
何も書いてなかったのですが、防空壕の跡でしょうか??
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/1108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。