神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (501位~525位)
全国 27,660件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
居多神社
新潟県上越市五智6-1-11
御朱印あり
諸国一宮
居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智にある神社。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。
74.1K
333
直書きで頂きました。
(北陸道)越後国一の宮 4柱大国主命・奴奈川姫命・建御名方命・事代主命
一乃宮でありながら、沢山の人でごったがえしている訳で無く、ゆっくりと参拝出来てとてもよかっ...
502
熊野那智神社
宮城県名取市高舘吉田舘山8
御朱印あり
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
77.1K
300
熊野那智神社です。熊野神社、熊野本宮社をあわせて熊野三社ということで全てお参りしてきました...
熊野那智神社の拝殿です。高台にあるこの神社、静けさと落ち着きが最高でした。
熊野那智神社の拝殿、本殿の写真です。
503
篠山神社
福岡県久留米市篠山町444
御朱印あり
明治十年の創建以降、筑後地方一円の守護神(まもりがみ)として崇敬され、 家内安全、職場安全、家運隆昌、良縁、無病息災、運気上昇、社運隆昌、事業繁栄、学業成就、下学上達、子易無事育成、願望成就など、広くご神徳を顕されています。(篠山神社...
63.2K
466
久留米市 篠山神社 御朱印 直書
篠山神社。正直御朱印がお目当てでしたが、幽寂閑雅な空間に感激。
福岡県久留米市 篠山神社社殿の奥にある大乗院稲荷神社
504
篠崎八幡神社
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
御朱印あり
篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。
72.0K
439
本殿モチーフの御朱印です初穂料は500円です
拝殿はとてもキレイ。晴れて良かった。
GW前半は、鹿児島やら宮崎やら遠征して疲れてしまい、後半は近場で済ませたい( ̄▽ ̄;)とい...
505
美瑛神社
北海道上川郡美瑛町東町4-1-1
御朱印あり
75.9K
318
夏詣限定の御朱印をいただきました。
美瑛神社の拝殿です。祭神は天照皇大神で、他に四柱の神をお祀りしています。平成7年に道路整備...
美瑛の丘の景色が綺麗な御朱印帳
506
津島神社
愛知県津島市神明町1
御朱印あり
津島神社は、創建時の社名は「津島社」でしたが、神仏習合の影響により、ご祭神を「牛頭天王」に改めたことにより江戸時代までは「津島牛頭天王社」となり、明治の神仏分離により「津島神社」に改められましたが、今でも「津島の天王さま」と呼ばれ、全...
64.9K
444
御朱印いただきました。直書きです
日本三大川祭りのひとつの尾張津島天王祭。ユネスコ無形文化遺産になってます。
津島神社・南門(正門)です南門の奥に見えるのは蕃塀、その先に拝殿があります
507
荒井神社
兵庫県高砂市荒井町千鳥2-23-12
御朱印あり
出雲氏族が大己貴大神を洗浜(荒井浜)に祀った。鎌倉時代に現在地に遷座した。1908年に荒井村字戎の恵美酒神社を合祀した。
65.3K
536
荒井神社の2024年9月の報国の和歌御朱印です。
御守り。とっても可愛いので買ってしまいました。
荒井神社の手水舎。夏の手水舎は冷んやり気持ちいいですよね。
508
瀧宮神社
広島県三原市中之町1丁目1番1号
御朱印あり
西暦五四四年、木梨里熊なる者占い櫻山の頂に素戔嗚尊の御降臨ありと依りて櫻宮と称す。大宝元年(七一一年)出雲国須佐国造請じ櫻山の続き八雲路山遷座し峡流あるにより瀧宮と改称す。百年後 桓武天皇延歴二二年(八〇三年)の大洪水により現在の神供...
75.4K
394
【期間限定御朱印『中秋の名月』のご案内】🐇秋の夜空とうさぎ、美しい名月を描いた御朱印をお授...
瀧宮神社の拝殿です。
16:55というギリギリの時間でしたが、こころよく対応していただけました。
509
武蔵野坐令和神社
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
御朱印あり
ところざわサクラタウンで行われる事業の安全と繁栄を願い、2020年の開業に合わせて建立。御祭神の天照大御神はKADOKAWAが創業時から崇敬している東京大神宮から、相殿神の素戔嗚命は当地東所沢の産土神として祀られていた本郷氷川神社より...
65.2K
650
『武蔵野坐令和神社』8月の雨の日御朱印 "御山洗" (おやまあらい)をいただきました。山を...
『武蔵野坐令和神社』暮れかかる境内光る鳥居⛩三日月がキレイでした🌙*****ライトアップ時...
所沢市 武蔵野坐令和神社さんにお参り✨サクラタウン内に令和になって建立された新しい神社さんです✨
510
稲毛神社
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
御朱印あり
当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が1千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。 社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として...
59.3K
643
令和七年七月三十日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E08#京急夏詣...
稲毛神社の社殿です。旧社殿は、江戸中期の宝永年間に川崎宿本陣当主・田中丘隅の世話によって造...
天地睨みの狛犬こちらは天を仰いでいますね
511
盛岡八幡宮
岩手県盛岡市八幡町13-1
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の...
67.7K
371
雪が残る中、10分ほど歩いて向かいました。直書きになります。
盛岡八幡宮の拝殿です。
盛岡総鎮守、盛岡八幡宮の鳥居です。
512
伊佐爾波神社
愛媛県松山市桜谷町173
御朱印あり
創建について詳細は不明ですが、神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれ、すでに延喜年間につくられた延喜式に載っている古社で1000年以上前から信仰を集めていたことが窺えます。一時期は湯月八幡宮とも、さらには道後八幡とも...
65.9K
399
書き置きをいただきました。
松山市 伊佐爾波神社参拝しました。
道後温泉 伊佐爾波神社に参拝しました⛩️
513
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12-3
御朱印あり
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、福井県福井市にある神社である。別称 越前東照宮。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。徳川家康、福井藩藩祖・松平秀康(結城秀康)、16代藩主・松平慶永(松平春嶽)...
65.7K
397
御朱印を書いてもらいました。
拝殿✨東照宮権現様をお祀り(๑˃̵ᴗ˂̵)地下駐車場からきてしまいました
福井市の佐佳枝廼社の御朱印帳思わず購入です、ハローキティ
514
駒形神社 本社
岩手県奥州市水沢中上野町1-83
御朱印あり
諸国一宮
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
64.0K
412
諸国一宮 陸中国一宮過去の参拝記録です。
陸中一宮 駒形神社桜はもう終わりですね。
駒形神社(こまがたじんじゃ)陸中国一宮(新一宮)厄除けひょうたん
515
大原野神社
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が社殿を造...
52.8K
545
神仏霊場 京都六番です
藤原氏と関わりが深い神社です。本殿には4つの社殿があり、ちょうど宮司さんが団体さんに案内を...
ちょうど新緑の季節、青もみじがきれいでした。紅葉の穴場かもしれません。
516
五泉八幡宮
新潟県五泉市宮町5-46
御朱印あり
67.8K
675
本日に月参りとして参拝後に月替わりである今月の御朱印を頂きました!!(^^)
今回の手水舎よ飾り付けです。
今回の手水舎の飾り付けです。
517
深志神社
長野県松本市深志3丁目7-43
御朱印あり
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。建御名方命と菅原道真(天神)を主祭神とする。
60.1K
470
長野参り7️⃣ 参拝し直書きにて頂戴しました。
学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社です
朱塗りの社殿が青空に映えます
518
彦島八幡宮
山口県下関市彦島迫町5丁目12-9
御朱印あり
63.0K
543
直書きの御朱印いただきました。
こちら、立派な楼門です。同じ山口の今八幡宮でも同じような感覚だったのですが、立派な楼門を拝...
彦島八幡宮さんの夏越の大祓に行って来ました❗茅の輪くぐりの作法も掲示してあって、唱える詞を...
519
都波岐神社・奈加等神社
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
御朱印あり
諸国一宮
当都波岐神社は、延喜式内の古社で伊勢国一之宮であります。創立は、雄略天皇二十三年三月で、猿田彦大神八世の孫、伊勢国造高雄柬命が勅を奉じて伊勢国河曲県中跡里(現鈴鹿市一ノ宮町)に二社を造営し、その一社を「都波岐神社」、また他の一社を「奈...
58.8K
462
諸国一宮 伊勢国一宮過去の参拝記録です。
伊勢国の一宮、都波岐神社・奈加等神社の本殿です。本殿が木造ではなく見たところ鉄筋コンクリー...
伊勢国一之宮です。明治時代に相殿の神社になったそうです。
520
瀧野川八幡神社
東京都北区滝野川5-26-15
御朱印あり
60.5K
720
8月19日は、俳句の日だそうで、俳句の御朱印です。こちらは、書き置きです。
八幡神社の手水舎の様子です。手桶が置かれていました。
滝野川の八幡さまに、月参りに参拝しました。境内には、七夕飾り用に笹竹が設置されていました。...
521
柞原八幡宮
大分県大分市大字八幡987
御朱印あり
諸国一宮
天長4年(827年)、延暦寺の僧・金亀(こんき)が宇佐八幡に千日間籠り、「天長7年3月3日に八幡神が豊前国に垂迹する」との神託を得た。天長7年7月7日、大分郡賀来郷に白幡が飛び渡った。金亀はこのことを朝廷に奉上し、承和3年(836年)...
60.8K
454
諸国一宮 豊後国一宮直書きで拝受しました。
拝殿は開かずの門なのでしょうか?
途中には古立派な神門があります。
522
玉置神社
奈良県吉野郡十津川村玉置川1
御朱印あり
世界遺産
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。社務所および台所、梵鐘は国の重要文化財。境内地の杉の巨樹群は奈良県の天然...
66.6K
403
過去の参拝記録です。
大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置する境内には樹齢三千年と云われる神...
神秘的で力強く生きてる!!をスゴく感じた樹齢3000年の御神木。
523
手力雄神社
岐阜県各務原市那加手力町4
御朱印あり
手力雄神社 (てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加手力町にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。
71.2K
578
暑い日が続きます。気温ではあまり感じられないですが暦ではもう秋です。🍁【手力雄神社 9月の...
岐阜県 手力雄神社の拝殿
暑い日が続きます。気温ではあまり感じられないですが暦ではもう秋です。🍁【手力雄神社 9月の...
524
御祖神社 (足立山妙見宮)
福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
御朱印あり
御祖神社(みおやじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、旧社格は県社。足立山妙見宮の名で市民に親しまれている。
67.4K
381
久々の参拝でした。神楽が行われていました。
みおや神社です。地元では、妙見神社とも言われるそうです。
神社内に、赤鳥居が沢山並んでいました(〃^ω^〃)
525
伊勢崎神社
群馬県伊勢崎市本町21-1
御朱印あり
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市本町にある神社。
57.5K
497
仕事で近くに来て、早く終わったのでお参りをさせて頂きました。
拝殿正面入口の上部には、戦時中、中島飛行機(富士重工業の前身)の社員が奉納した木製のプロペ...
群馬県伊勢崎市の伊勢崎神社にお詣りして来ました。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/1107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)